大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 彼岸の時期に今後の中堅花き市場の生き方を探る | トップ | 状況を知り、己の仕事を明確化する »

2016年9月26日

花き産業は生活者のお金で成り立つ

 「顧客は未来」という言葉が示す通り、顧客のニーズに合わせて花やサービスを供給していくことは、中間流通の卸・仲卸・小売の役目である。そして、卸は「もう何も欲しくない」という生活者に対し、「あなたの欲しいものはコレでしょう」と、生産者と一緒に新しい花を提案したり、デザイナーと一緒にスタイルや見せ方の提案を小売店に行う。青果マーケットでは当たり前の"マーケットイン"の仕事の仕方が花き業界にも必要だ。生活者からお金を貰って生活している訳だから、買ってもらうことに焦点を合わせ、仕事を組み立てなければならない。しかし、花の場合、青果より嗜好性が強いと言うのに、生活者主義、或いは、お客様主義で仕事をすることが徹底出来ていない。

 「顧客は未来」の反対語に、「業界は過去」という言葉がある。業界は過去の成功事例が基準のビジネスモデルになっている。そして、日本のように高齢化をしていくと、いつの間にか内向きになる。国内ばかりに目がいき、業界内だけに目がいく。いわゆる"ガラパゴス化"である。これは悪いことだけではない。「クールジャパン」で提供されるモノやサービス、社会のしくみ等は、このガラパゴス化のおかげで、世界から「さすが日本」と評価されている。しかし、企業側から見ると、家電製品を作っているメーカーや携帯電話のメーカー等は、結局、進化しながら独自に生き残りをすることは出来なかった。業界全体で、生活者が欲しがっているコトを可能にするモノや仕組みを作る必要があるということだ。「業界が過去」なのではなく、業界の各社が生活者主義に立ち、新しく生まれ変わる。これが出来れば良いわけである。こうなると、それを実践している日本の食品卸やコンビニ業界に、我々卸市場を含めた流通業者は学んでいかなければならない。

 世界は現在、政治経済・軍事の点において、大変不安定な時代となっている。そこへいくと日本は相対的に安定している。だから、世界政治における安倍首相のプレゼンスも高くなり、円も高い評価を受けている。生鮮食料品花き流通業界も、この安定した政治経済の基盤の上にあるわけだから、生活者の為に思い切った改革と、少なくとも、生活者に役立つよう改善する必要がある。漫然と昨日と同じことを繰り返さない。業界ばかりに目をやって、価格競争だけに走らない。昨日よりも良い一日を送りたいと思っている生活者に向け、自分の仕事で何が出来るかを考え改善する。或いは、イノベーションをおこす。そのことが、出荷者に富を渡せることに繋がるのだ。政治は一寸先は闇だと言うが、日本は安心して、それぞれの業界が変化出来る安定国家であるということを知って、実行をしていきたい。

 花き業界は大きなニーズを抱えている。人に優しい、心地よい社会とは、スペースで言えば、人に相性の良い自然がある生活空間ということだ。生物、特に植物や、少なくとも植物のデザインがある生活空間を作り、花き産業を発展させていく。

投稿者 磯村信夫 : 2016年9月26日 15:30

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.