大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 初心にかえって取り組む新荷捌施設投資 | トップ | 卸売市場の頸木(くびき) »

2015年6月29日

会計士の社会からの信頼について

 今から25年近く前になるが、会計士ニ次試験に合格して間もない頃、先輩の会計士と一緒に会社(被監査会社)へ仕事に行くと会社側は毎回質問をどっさりため込んで待っており、先輩の会計士はずっと会社の質問に答えていたのを覚えている。質問の内容は会計的なものに限らず、人事や総務その他会社内の人間関係についてなど多岐に及んでいた。それだけ会社側の質問に答えていたので、会社の人たちは会計士に対して心の底から感謝していただけていたように感じられた。私も早く先輩方のように会社のためになる会計士になりたいと思ったものであり、あんなに会社の方から感謝していただける会計士の職業ってなんてすばらしいものかと心底感じたものであった。

 しかし、時代が進むにつれて会計士の仕事環境も変わっていった。海外ではエンロン事件がおこり会社と会計士との癒着が問題視され、その後日本でもカネボウの粉飾決算発覚の際には会計士が粉飾決算に加担したとして問題視され、その後担当していた中央青山監査法人(破綻時はみすず監査法人)は解体されてしまった。当時私の周辺の会計士間では「カネボウの会計士は会社から連結決算制度についての質問に答えただけにもかかわらず、連結外しに加担したとして咎められたらしいよ。単に制度を説明しただけなのに咎められたらたまんないね。」などと噂された。この頃以降、ある大手監査法人では「会社で質問を受けてもその場では答えるなと指示が出ているらしい」という噂も耳にした。確かに、大手監査法人の監査を受けている方々から、会計士は質問しても何も教えてくれないと言う不満を何度も耳にするようになった。会計士の本来の仕事は「独立した立場」で会社の作成する財務諸表に意見を述べることである。会計士が会社から「独立した立場」であると社会から認めてもらうために、会社から明確に距離を置くことが求められるようになっていった。

 以前の会計士の仕事は、会社の方と一緒に会社をより良くしていっているという思いが持ててやりがいが感じられたものであったが、現在の会計士の仕事は会社から一定の距離を置いて黙々と会計士自身の保身のための資料をひたすら作るという、面白みもやりがいも感じられないものになったと感じている。なぜこのように会計士の仕事が変わってしまったのだろうか?よくよく考えてみれば、この25年の間に会計士は粉飾決算を見過ごすなど社会から批判されるべきことを繰り返してきた。このことが、会計士の社会からの信頼を失わせ、会計士は会社と明確に一定の距離を置いて仕事をせざるを得なくなったのではないか。しかし、この状態は会社にとっても会計士にとっても望ましい状態ではない。

 会計士と会社の距離は、現在よりもう少し近いほうが望ましいと思う。会計士は会計の専門的な知識や、多くの会社をみている経験があるのだから、その知識や経験を会社のためにできるだけ活用してもらうことは会社にとって有益であり、そのことは会計士自身にとってのやりがいにもつながるであろう。それではどうすればそのような関係になれるのだろうか。結局、月並みではあるが、会計士が社会から失った信頼を取り戻せるよう一歩一歩努力していくしかない。社会から信頼を回復することが出来れば、会計士と会社の距離がもう少し近づいていても、社会からは「独立した立場」を保っていると認めてもらえるようになるであろう。社会から信頼を回復することは実に困難なことであるが、それしか会計士の職業をまたすばらしいものにするための道はないと考えている。

取締役 内田 善昭
(内田善昭公認会計士事務所 所長)

2015年6月29日 08:24

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.