大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 2007年4月 | トップ | 2007年6月 »

2007年5月28日

vol.40 沖縄県 福樹園

ウンチク探検隊 初の沖縄上陸!jyouriku.JPG

飛行機を降り立つと南国らしく蘭の花に迎えられ、心も弾みます♪
CIMG4897.JPG

今回訪れたのは、観葉植物の産地kanyou.JPG沖縄花きさんです!
CIMG4806.JPG
出荷量は、写真のようなコンテナで年間250本!!
毎週 約5本ずつ、多い時は10本分もの出荷があるというから驚きです。

その中でも1点物の変りダネをコダワって作られている福樹園さんをクローズアップします。

ハウス脇の事務所に入ると、今流行のモノトーンでスリムな鉢や、コロンとした丸型の鉢などに植えられたドラセナや、味のある表情を見せるセロームが!
CIMG4881.JPG CIMG4880.JPG CIMG4879.JPG

では、これらオリジナル商品の生産現場へLet's go!

コダワリ その1

早速発見!変わりダネ観葉各種です。
CIMG4760.JPG CIMG4774.JPG
独自のカーブを描く『ソング・オブ・インディア』。 
CIMG4763.JPG

和な雰囲気の『ポリシャス』。


「まともに成長しないいじけたタイプを盆栽仕立てにしているんです」と島袋社長。

CIMG4765.JPG
インテリアに合わせてY字に仕立てた『パキラ』。

「部屋のコーナーに置いて、この下にソファーを置くといいでしょ!」と実演される島袋社長。
ここまで形成するのに4年の月日を要しています!

でも、どうやったら こんな曲がりができるのでしょうかwhy.JPG

CIMG4869.JPG


このように、紐などで誘引する場合もあるようですが…



CIMG4787.JPG


水を与えると葉が重くて自然と倒れていきます。

    ↓

CIMG4799.JPG


これを繰り返すとクネクネとした動きの自然な曲がりが完成するのだと教えてくださいました。


CIMG4804.JPG

そして、幹部分をよ?く見ると年輪のようなものが!
冬場、葉が落ちて軽くなると成長が早まり真っ直ぐと伸びるのだそうです。

このスジの幅が成長スピードの跡。つまり、いじけるとはグングン伸びずに成長スピードが遅く、まっすぐに伸びないこと。普通は商品価値がないと判断されるコレに目を付けたわけです。

オリジナル商品の誕生!

CIMG4815.JPG
元々、ご実家が農家だった島袋社長が観葉植物の栽培を始めた切っ掛けは、「面白いかな?」というわりと軽い(?)気持ちから。
始めはグリーンリース業もされていましたが、次第に値段が下がり、「もうコレばかりに頼っていられない!」と1点もののオリジナル観葉作りに奮起。 本格栽培をし出したのはココ1?2年のことだそうです。
住宅事情の変化に伴い、大鉢の需要が拡大したこと、またオリジナリティの高い商品を求める消費者が増えたことから、インテリアショップでも近頃ステキな観葉をよく見かけるようになりましたよね。
だから、時代の流れにマッチしているのです!


個性溢れる曲がったラインが特徴の いわゆる変りダネを沢山栽培されていますが、ご自身が好きなのは「モミジみたいなポッ、ポッ、ポッと葉や花が付いた、ふんわりした感じ」なのだとか。

CIMG4762.JPG

「だって、作られたようなラインはずっと見ていると疲れるでしょ!
だから自然な感じが好きなんです。」


こちらで皆が『モミジ』と呼んでいるのは、『ポリシャス』のこと。
確かに、見た目の雰囲気は似ていますよね。



こうした観葉苗の増殖場所があるというので、案内していただきました。
ナント 広大な農場を2箇所、合わせて2万1500坪も所有しているのです!
CIMG4826.JPGCIMG4829.JPG

CIMG4844.JPG



芽を吹かせる為に背丈ほどに成長し、不要になった枝を伐採、右上の写真のように挿してから苗が出来上がるまでに1?2年かかります。

それにしても、見渡す限りの観葉畑!
福寿園の販売担当 恒石さんは、すっかり沖縄に馴染んでいるように見えますが、実は東京から沖縄へ移り住んで、まだ1年にも満たないのだそうです。
沖縄へ来て驚いたことを聞いてみると、
CIMG4831.JPG
「冬場は曇りの日が意外と多いこと。それから…そこら辺に植わっている植物がみんな観葉植物だったこと!あと…どの植物でも花を付けるんだなぁ!って知ったことでしたね。」と語ってくださいました。

←これは、『ドラセナの花』 見たことありますか?

CIMG4837.JPG CIMG4823.JPG
訪れた季節は まだ春だというのに、周辺には驚くことにアサガオが自生しています。
そして、ドラセナ畑の向こうには、ゴムの木(アルテシマ)の壁が!
「作れるかなと思って20年前に植えたものが、こんなに成長したんです。」と島袋社長。
観葉植物は根が浅いので、台風の力で倒れてしまうことがある為、今では防風林としての役割も果たしているのだそうです。


コダワリ その2


CIMG4820.JPG


社長のコダワリは、植物だけではありません。

土も独自に配合した培養土に植え替えています。

そして、根に入り込んだ土を丁寧に落としてから鉢上げがされています。
CIMG4859.JPGCIMG4861.JPGCIMG4868.JPG

鉢底から根っこが顔をのぞかせ、葉に色がのってきたら出荷準備OKの合図!

CIMG4884.JPG

ここでクイズ!
これ何だか分かりますか?

CIMG4817.JPG

答えは、大きな鉢を運ぶ手押し台車でした。
とっても便利そうですよね!


今までご紹介した他にも、沢山の種類の植物が育てられていました。
まさに宝の山です!
ほんの一部ですが、ご紹介します。
CIMG4798.JPG CIMG47820.JPG CIMG4808.JPG
   アトムピンク            パキラ              コルジリネ

CIMG4794.JPG

ギンリュウボク 小鳥がとまっているいるようで可愛らしいですよね。

agabe.JPG



そして、コレ何だか分かりますか?

CIMG4883.JPG↑初めて目にする圧巻のアガベ畑!!

今、大人気のアガベですが、希少な商品。それだけに驚きです!

今風の黒い化粧鉢に入れると、こんなにオシャレに!⇒


今後の目標について伺ってみると、
「既存の種類でも見捨てられているものがまだまだあるはず!だから、作り方や見せ方を換えて商品化していきたいです。また、本土で作られていて、沖縄にないものを沖縄で作ったらどうなるか試してみて、沖縄で栽培した方が有利な植物を生産していきたいです。」
「採算ベースでは合わない部分もあるけど、熱帯植物の需要は高いと思います。
それを生産ラインにのせて、マーケットに提供していきますよ。」

1点もの商品ばかりなので、直接 見に来る花屋さんがいるというのも納得です。
情報交換は直でも、単独での物流は高くつきますので、市場外流通は考えていません。
『市場を通す市場外流通』という新しいスタイルと言えるのでしょうか?

CIMG4857.JPG
仕事上のベストパートナーとお見受けしたお二人!
二人三脚で新しい商品開発に励み、観葉植物市場へ更なる新風を吹き込むことを期待しています!!



福寿園さんからお花屋さんへのメッセージhappa.JPG


需要に応えられる商品作りに励んでいます。
生産地からの情報を発信するホームページも現在 準備中ですので期待してください。


福寿園の格言happa.JPG



・見飽きた観葉鉢も作り方や見せ方次第で目新しい商品に変身します!

・まともに成長しない“いじけたタイプ”、クネクネした“へそ曲がり(?)タイプ”を個性と受け止めるべし!

・直接お花屋さんの声を吸い上げ、市場へ供給される、先端の商品に期待すべし!


(文責 中川美紀)

2007年5月14日

vol.39 福岡県 JAふくおか八女

福岡県 全農ふくれん第2弾!
今回は八女にスポットを当てます。
yamejizu.JPG

八女というと皆さんは何を思い浮かべますか?

私の頭に真っ先に浮かぶのは、「八女茶!」だったのですが、
ハウスへ向かう道すがら見た風景はお茶畑のみならず、果樹園もたくさん!
そう、JAふくおか八女は特産品の豊富さと、その生産高で県下はもちろんのこと、
全国でも最大規模を誇る大産地なのです。
中でも販売高NO.1はイチゴ!“博多あまおうamaou.JPG”は有名ですよね。
そしてNO.2が八女茶!ocya.JPG
NO.3が菊!kiku.JPG

それからブドウ、ミカンと続きます。

では、ここで一曲ご紹介!uta.JPG
♪八女茶にいちごに電照菊
みかんにキウイに梨ぶどう
米も沢山取れるとこ
自慢の味を作り出す
われらJAふくおか八女♪

さすが特産品の宝庫!こんな歌まであるんです。
さて、その中でも今回クローズアップするのは、もちろんです!

現在、5月下旬? 夏菊の“優花”(白)を、
10月上旬?秋菊の“神馬”(白)/“精興の秋”(黄)/“美吉野”(赤)を
年間を通して出荷しています。

?柴田実千穂さん?

CIMG4566.JPG

始めに訪れた柴田さんの栽培した菊は、今年 福岡県花き品評会で農林水産大臣賞受賞しました!
その審査基準は、仕立て本数、特級品率、生育・開花の揃い等多岐に渡ります。
確かな栽培技術はお墨付き!

CIMG4562.JPG
そんな柴田さんのハウスは、肥料、水、温度など全てコンピューターによって管理されたオートマチックハウスで、溶液土耕栽培をしています。

「これによって過剰な摂取を防ぐ事ができ、エコファーマーにも繋がるんです。」と柴田さん。

そう、JAふくおか八女では環境に優しい菊作り宣言をし、電照菊部会でエコファーマーを認定取得されました!

ここでチョット豆知識!「エコファーマーってどんな人kuesucyon.JPG

「持続性の高い農業生産方式の導入促進に関する法律」に基づいて、持続性の高い農業生産方式を導入するための「導入計画」について、県知事が認定した農業者(個人または法人)のこと、
ってご理解いただけました?
つまり、環境に配慮して、地球に優しい生産方法を計画的に取り入れている生産者、ってことですよ!


この他にもエコな取り組みをされています。
CIMG4563.JPG
電照を蛍光灯に換えて、電気代をナント今までの1/4にカットする事に成功!

「メーカーとタイアップして、この電球を導入してから1年経つけど、電気代ころっと違うよ。」と柴田さん。

これだけの面積つけているのは、この産地だけだと思われますが、きっと
ゆくゆくは全ての産地に導入されることでしょう。


この電球は上半分が傘で覆われているので、電気をつけても下だけがぽわっと明るいので、独特の雰囲気になるとか。夜の電照夜景風景もちょっと現象的な雰囲気に変わるかもしれませんね。

さらにさらに、換気する際にハウスを開けても虫が入ってこないように防虫ネットもしっかり貼っています。
CIMG4569.JPG

防虫ネットの使用はJA八女全ての生産者で義務付けられており、一丸となって減農薬栽培を推進しているのです。

よく見ると防虫ネットにはアルミが織り込まれています。
これは、菊の天敵である害虫のスリップスがアルミのピカピカ光るのを嫌うためなのだそうです。

ここで二つ目の豆知識!「スリップスとはkuesucyon.JPG
名前の由来はギリシャ語の「木の虫」に由来する英語の「Thrips」をそのまま発音し、「スリップス」と呼ばれるようになったようです。 体長は0.7?3.3mm程の小さな虫。
日本では、「アザミウマ」とも呼ばれています。アザミウマは漢字では花の「薊」と動物の「馬」との合成語で「薊馬」と書きます。
明治時代に大阪周辺で、アザミの花を右手に持ち左手の手のひらにそれを乗せて軽くたたき、
「馬でよ!牛でよ!」と言って、アザミの花から出てくる虫の数を競った遊びがあったそうです。
「アザミウマ」と名前をつけた博士が、もしも牛好きな方であったなら「アザミウシ」になっていたかもしれませんが…!?

CIMG4568.JPG
さて、柴田さんに菊を栽培する上で大変なことについて聞いてみました。
すると、「芽摘みが一番大変ですね。労働時間の1/3ぐらいを占めてるんじゃないかな。
だから、下の方の芽が出てこない品種を導入することも検討しているんです。」との事。


そして、実際に芽摘みの手間が省けるような新品種が県の試作品であるとか。
そうした品種選びに対するコダワリについても、続いてご紹介します。

?中園英治さん?

早速、部会長の中園さんのハウスへ。 CIMG4612.JPG

こちらのハウスでは、福岡県の試験場で交配された何万本の中から選ばれた実生品種を産地と一緒に作るという取り組みがされています。

CIMG4574.JPG

現在導入されている品種で、有望品種として登場したのが『雪姫』。

「やっと名前がついて栽培し始めたけど、まだ面積は狭いし、栽培についても確立していないんですよ。」と中園さん。

しかし、その期待の程はかなりなものです。
CIMG4615.JPG
「現在主流となっている品種“神馬”は5?6月になると花がとんがってきたり、花持ちが悪くなるんだけど、雪姫は水揚げバツグンにいいとよ。自宅の玄関先で2ヶ月もったよ!」

「また 個体差がなく 花が揃っているため、仕事屋にもよいし、生産者向けでもあるんですよ。
仕事屋は差し替え作業が一番手間がかかるでしょ。その作業が不要になれば、人件費削減になる。使う人がどっちを選ぶかですよ!」と自信満々です。

それもそのはず、何十年も作っている中で、栽培してみても、飾ってみてもよい性質だと実感したから言えることなんです。

さらに、「マレーシアから輸入される神馬の品質がいいでしょうが。冬場はとうてい勝てないわけです。
だから、あと5?10円下げても経営できるような花を作らなきゃ!
いかに高くせんで年間買ってもらえる花を作るか考えないと産地は衰退してしまいます。
海外に勝つにはやってかんと!この雪姫は100%じゃないけど有望品種!
これからは産地間競争じゃなく、国際競争で戦える価格で年間通して出荷できないと産地は衰退してくる!マレーシアに負けたくないんです!」

雪姫が100%でないという理由は、神馬のような理想的な葉ではないという事です。
立葉で、刻みがあって、色が濃いという理想の葉に近づける為、さらなる品種改良をおこなっているのです。

また、今後MPSの取得も目指していると聞いたのですが…
「防虫ネットや土作りに取り組んでいたら、今の状況で取れることが分かったのでエコファーマーを取ったんです。そしたら経営的にもよくなった。
次世代の経営診断としても活用し、MPSの取得もしていきたい。」
と意欲や熱い思いを語ってくださいました。

3つ目の豆知識!「MPSってkuesucyon.JPG
オランダで始まった環境負荷低減を目指す 花き業界のための認証プログラムです。
まだ日本では始まったばかり!
大田花きでもMPSの取得を応援しています。詳しい説明はこちらをご覧ください。
http://www.otakaki.co.jp/development/MPS.html

CIMG4571.JPG CIMG4582.JPG

各生産者から↑こちらの集荷場(フラワーセンター)へ集められたには、徹底した品質管理のもと、市場へ出荷されます。

CIMG4579.JPG

建物内にあるショーケースには、菊を使ったアレンジが飾られていました。

和テイストの菊も こんな風に飾ると、モダンな印象になりますよね!


実は、こちらのオンシジュームも八女の特産品!⇒

次号その栽培現場をご紹介しますのでお楽しみに♪

日本でも古く、大きな菊産地ですが、グローバルな視点で新しいチャレンジを続け、全体をリードしていこうとされている八女電照菊部会の取り組みには目が離せません!

【八女電照菊の魅力】
seikouaki.JPG
精興の秋
光沢のある純黄色の丹弁抱え咲きの大輪。
茎は青軸で、濃緑の照葉の立ち葉で木姿のよい中長幹種です。株立ちよく生育の揃いがよい。

jinba.JPG
神馬
花色が純白で抱え咲きの大輪。
葉が小葉であり、立ち葉。
水揚げが大変よい八女電照部会の主力品種。

miyoshino.JPG
美吉野
花色はビロードのような赤色抱え咲きの大輪。花弁に艶があり満開まで咲ききる。赤色の主力品種。


残念ながら 画像はありませんが、
優花
大変ボリュームのある白菊大輪。
水揚げが良く、光沢のある葉である。高温による奇形花の発生率が低く、安定出荷が見込まれる。



柴田さん、中園さんからお花屋さんへのメッセージhana.bmp


末端が喜ぶ花作りを目指しています!
新品種“雪姫”が一つの起爆剤になるよう、常にチャレンジし続けますので、
ぜひ 使ってみてください!


JAふくおか八女・電照菊部会の格言



・圃場には差があっても、箱の中身には差がない商品作りをしています!

・部会だけでなく、国内全体の菊生産が海外と戦えるよう、常にチャレンジし続けます!

・環境に優しい菊作りを目指します!

(文責 中川美紀)
Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.