大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

2012年1月12日

vol.90 ハートファーム(群馬県)

噂によると、初期投資がかかることから新規参入の障壁が高く、敬遠されがちな鉢物コチョウランの生産に、近頃あえて取り組まれた生産者があるという。

その名をハートファーム

むむ・・・・?
その評判は如何に?


silhouetteA.bmp

ハートファームさんのヘヴィーユーザーである大田花き買参人Aさんに伺ってみると・・・

「花の並びがいいんだよね。全部上を向いている。
形もとても使いやすいんだ」
とおっしゃいます。


silhouetteB.bmp
またヘヴィーユーザーBさん(同じく大田花き買参人さん)は・・・

「非常に仕立てがしっかりしていて、他の産地さんに比べて固く仕上がっているよ。
支柱にもこだわりがあるようで輸送中にグラグラ揺れることがないから、お客様の元にも信頼の商品を届けることができる。

1輪1輪が大きく並びもきれいだし、背も高い。ボリュームがあるんだよ。
しかもツボミの数にもこだわっているみたいで、どこをとっても安心の商品なんだ。
私たちのお客様にもハートファームさんのリピーターがいらっしゃるくらいなんだよ。
エンドユーザーの声をハートファームさんにフィードバックすると、すぐに反映されたものを出荷してきてくれるんだよ」


silhouetteD.bmp
はたまたヘヴィーユーザーCさん(大田市場内の仲卸さん)は・・・

「肉厚で大輪!花の並びも良いし保ちも良い!
見た目もボリュームがあって品質が揃っているから売りやすいんだよね~。それから、木札を立てるための輪があってね。これが便利でお客様にも評判がいいんだ!

しかもグッドデザイン賞とったでしょ。すごいよね。うちはハートファームさんをメインで売っているよ。
大ファン❤❤❤」


ぬぁんと並々ならぬ高評価!!

新規参入されたハートファームさんがこんなにも高評価と信頼を得るなんて、どういうことでしょうか。

え?しかもなんて??Cさん、今グッドデザイン賞とおっしゃいましたか??(゚ロ゚;)エェッ!?

そうなんです。なんと2011年にこの花き業界で誰もが狙うグッドデザイン賞を受賞されたのです!

logomarkGOOD.jpg

※グッドデザイン賞とは?
1957年に通商産業省によって設立された「グッドデザイン選定制度」を継承し、1998年より公益財団法人日本デザイン振興会が主催する日本で唯一の総合的なデザイン評価制度。


なんと花でグッドデザイン賞??
花の姿をカッコ良く仕立てて受賞されたってことか?
う~ん、わからない(+_+)

新規参入でありながら高評価・・・だいたいコチョウラン生産て難しいんじゃない??高級品だし・・・おまけにグッドデザイン賞ってどういうこと??と頭が混乱しかけているかもしれないみ・な・さ・ま!


お待たせいたしました。ウン探の出撃です!
ε=ε=ε=(^∇^)ノ  イザ!


じゃじゃーん。やってきたのは群馬県邑楽(おうら)郡大泉町。
出ました“鶴舞う形の群馬県!”ウン探読者の皆様にはもうおなじみ(?)のこのフレーズ。

tsurumau.jpg←上毛カルタの「つ」

MAP5.jpg

周りを人口40万人級の市に囲まれながらも、いずれの市にも合併せず、人口27,000人ながら孤奮闘する邑楽郡。


ここ位置するハートファームこと三洋ハートエコロジーさんはただのコチョウランの生産企業ではありません。
(「ハートファーム」が出荷名で「三洋ハートエコロジー」が企業名です)

三洋ハートエコロジーさんは三洋電機の特例子会社(※)。

※特例子会社
「従業員に占める障がい者比率が20%以上」など一定の条件を満たす子会社のこと。障がい者雇用促進法により特例子会社の従業員を、親会社の障がい者雇用率の計算に含めることができる。
従業員54名以上を雇用する会社は障がいを持っている従業員を全体の1.8%以上雇うことが義務付けられている。


グッドデザイン賞として評価されたのは、コチョウラン生産の腕前や仕立てデザインではなく、そのビジネスのしくみ構築なのです。


うーん、仕組み作りがグッドデザインてなんだかピンときません「(゚ペ)?
ご案内くださったのは、
三洋ハートエコロジー群馬事業所の所長の堀野友作(ほりの・ゆうさく)さん
DSC02064.jpg


御社がグッドデザイン賞を受賞された理由はどのようなことでしょうか。


「簡単に言うとね、
“障がいを持つ社員が主役になれる事業をデザインした”ということなんだ。


その結果、
バラつきの少ない高品質な胡蝶蘭の通年出荷体制を構築したことと、

高品質の商品を通年で出荷できる体制を作ったという成果まで含め評価されて受賞したんだ」

そう、三洋ハートエコロジーさんは主に知的障がいを持つ人を雇い、ビジネスの戦力としている企業なのです。雇用人数およそ50人。


一般的に知的障がいを持つ社員の雇用に困難があると言われる点は以下のような理由によります。
① 成長に一定の時間がかかる

② 技術の習得に時間がかかる、変化の対応に課題がある


それを季節環境の変動で大きく左右されやすい農業の生産分野でどのようにクリアしたのでしょうか。
なにしろ今までウン探が伺った優良産地の皆様は口を揃えて、

農業は毎年違う。昨年と同じことをしていたのでは絶対にうまくいかない。
一生勉強だよ・・・。植物をよく観察してチョットした変化に気づき、柔軟に対応することが必要」

とおっしゃいます。
そのような特性のある農業において、一般的に変化の対応に課題があるとされる状況でどのようにビジネスをデザインしたのでしょうか。

ではこれらの秘密を探りにいざ圃場へ!
(う~ん、今回のウン探はなんだかいつもと違うぞ!)


こちらがハートファームさんの圃場です。
どこに秘密が隠されているのでしょうか。
DSC02028.jpg DSC02029.jpg

DSC02033.jpg DSC02153.jpg


DSC05137.jpg


「このビジネスが成功した背景には、業務を細分化したことにあるんだ。

例えば、コチョウランの苗から出荷までの工程が3段階あるとするよね。
1. 栽培管理
2. 仕立て
3. 出荷作業

普通の生産者さんは、1を1-2人、2を1人、3を1人、あるいは1から3をぜ~んぶを1人でやるとする。

でも、当社は1の栽培管理の中の業務をさらに細分化して、その一つ一つの業務に一人の担当者を付けるんだ」

ココでコチョウランの苗導入から出荷までの業務フローの紹介です( ^―゜)b

【業務フロー】
1. 栽培管理
process1.bmp


2. 仕立て
process2.bmp


3. 出荷作業
process3.bmp DSC02020.jpg


例えば「水遣り」では「蛇口に目印を付け、1箇所に何秒間水やりを行う」など細かく決めています。
ピンクの一連の流れの中で、色の濃い部分はパートさん、それ以外はすべて障がいを持つ社員の方が受け持っています

こちらは②仕立て作業のうち、底板入れをしているところです。
DSC02082.jpg


このように発泡スチロールを細かく刻み・・・
DSC02083.jpg


鉢の底にギュッギュッと敷き詰めます。
DSC02090.jpg 

敷き詰めた発泡スチロールを鉢に押しつけるように潰しながら鉢底に固定していきます。
DSC02095.jpg

そして最後に鉢穴をふさがないようにドリルで穴を開ける。
DSC02092.jpgDSC02094.jpg

コチョウランを解体したことのある方はご存知かもしれませんが、コチョウランの鉢底には多くの場合3-4cm角のキューブ状にカットされた発泡スチロールが入っています。

しかーしッ!

ウン探はここでハートファームさんのチョット差が付くココが違う!ところを見つけてしまいました!( ^ー゜)b

よろしいですか、もう一度申し上げます。「通常はコチョウランの鉢底には3-4cmの角状発泡スチロールがゴロゴロと入っています」

・・・ところが、ハートファームさんの鉢底は発砲スチロールの空気を抜くように底面に押し付け固定し、逆さにしても落ちないくらいまでギュウギュウに敷き詰めるのです。もうこうなると発泡スチロール自身は陶器鉢の一部と勘違いするでしょう。

どうしてここまでしっかりと貼り付けるように潰すのでしょうか。


「支柱とか木札とか立てたりするのに、この方がしっかり固定されるでしょ」
DSC02096.jpg


なっるほどぉ~。
発泡スチロールの上にコチョウランの株を入れ、その上に支柱など色々挿すので、輸送中にグラグラと倒れることのないよう、しっかりと土台を作っているわけです。品質優先。決して妥協はしません。

このように、出荷までの作業を細分化し、1人の人が同じ作業を何度も何度も繰り返すことにより、誰でもそうであるように作業を覚えるのも早くなるし、失敗からの学習能力も高くなるのです。三洋ハートエコロジーさんの場合は知的障がいを持つ方が多いのですが、そのような方たちの力をうまく引き出せる方法といえます。


「“職人芸から分業へ”作業を単純化することで、仕事を覚えるのも早くなる。熟練度が早い分、作業も早くできるようになるんだ。いわゆるセル型の逆ね」


セル生産方式とは、1人、もしくは少人数で製品の完成までを行う生産方式。ライン生産方式と比べると、1人が受け持つ仕事の範囲が広いのが特徴です。

つまり、ハートファームは難しい農業生産の分野で、その作業を細かく分業化したライン生産方式にデザインしたことが大きな功績に繋がったのです。


それではチョット社員さんにインタビューしてみましょう!

こちらは馬場悟(ばば・さとる)さん。
DSC02054.jpg

コチラで働いて何年になりますか?
「5-6年くらいです」

今はどのような作業をされているのですか?
「出てきた芽を誘導するための支柱を1鉢ずつ挿しています」


「挿す」と言ってもただ挿せばいいというものではありません、もちろん。 
大きな葉の中にこっそりと出てきた新芽を見つけて、その隣に沿わせるように、但しミズゴケに挿すだけでは支柱が倒れてしまうので倒れないようにギュッと深いところまで、その時に根を傷つけてはいけないので、根に当たらないよう十分注意しなければなりません。
長い芽については支柱を挿して、赤い洗濯バサミ(といっても専用のもの)で固定していきます。
2046.jpg DSC02077.jpg


良く拝見していると・・・どれどれc(゚.゚*)
1つ7秒くらいで済ませてしまう素早さ!
DSC02051.jpg

1日でなんと1,300-1,400鉢くらいは作業をやってしまうそうです!スッ、スバヤイΣ(゜◇゜;)
この手つきは熟練の技!


このお仕事をしていて何が大変ですか?
「芽をうっかり折ってしまったりするので、折らないように気を付けて、慎重に丁寧に作業を進めていく必要があります。
ほかにもやることも多いので結構忙しいですね」

DSC02044.jpg DSC02049.jpg 

うっかり芽を折ってしまったらどうするのですか?・・・アタシなら知らんぷりダナ(-.-)


「報告します。」
DSC02052.jpg

うわっ!素晴らしい。会社員の鏡です!!
アクシデントのときの対処方法もきちんと周知徹底されて、何かあったときは農場長(後ほど登場)に報告するようになっているのです。


このお仕事をやっていて楽しいと感じることはありますか。

「楽しいというか、地道な作業なのでコツコツとやっています」


確かに分業化した業務を何度も繰り返し行うわけですから、とても地道な作業ですよね。
では仕事以外では楽しいと感じることは何でしょうか?好きな芸能人とかいらっしゃるんですか?

「AKB48です!」

キャハ(≧∇≦) 実はアタシもケッコウ・・・!!
何の歌が好きですか?

「ヘビーローテーション!」


あ、ところでこの作業にもローテーションはあるのですか?c(゚.゚*)

「あるよ!ヘビーじゃないけど」

とすかさず堀野さん。


「ローテーションをしてできるところを増やしていくんだ。それが一人一人のスキルアップに繋がる」

なるほど、地道な繰り返しの作業の中でも個人のスキルアップと成長を促しているわけですね。


ところで、さきほどから圃場を拝見していると目を引くこれらの木工製品は何でしょうか。
DSC02081.jpg DSC02141.jpg

治具(じぐ)っていうんだ」


じ、治具???(・◇・ )ナンダロ?


治具とは加工や組み立ての際に方法を指示、誘導するための器具の総称です。
もともとは英単語のjig(ジグ=装置)からきたものでこれに漢字を当てられました。
この治具がまたハートファームさんで大活躍のスーパーツールなのです。


例えば・・・
コチョウランのカーブを決めるこの角度。このためには角度を作る支柱が必要です。
DSC02070.jpg


支柱がなければ、コチョウランはまっすぐ上に伸びてしまいます。
これを「誘引」といって、花芽が伸びる前にこの支柱を挿しておきます。これに合わせて伸びていく花芽をうまくカーブさせていくと、ゴージャスなコチョウランができあがるので、コチョウランの相棒とも言うべき必須アイテム。
出来上がったコチョウランがかっこいいかどうかもこの誘引する支柱のでき具合にかかっているといっても過言ではありません。
DSC02016.jpg

ここハートファームさんにおいてはカーブが出来上がった支柱を仕入れて挿すのではなく、大量カーブ製造マシンのような特別な機械にやってもらうわけでもなく、自分たちでカーブさせて支柱を作るのです。
ところが、誰がやっても100本曲げて100本同じ角度にするなんて神業、できるものではありません。。。よね?フツウ。
しかしこの治具が可能にしてしまうのです!しかも複数の人が何百本やっても丸っきり同じ角度に!
DSC02085.jpg DSC02086.jpg

DSC02087.jpg DSC02084.jpg

だから、難しいとされるコチョウランの仕立てもこの通り!
DSC02011.jpg DSC02012.jpg

きれいに揃った角度で見事なほどに並んでいます。
DSC02153.jpg DSC02154.jpg

スポンジは花が正面に向くよう揃えているものです。
これがヘヴィーユーザーさんたちが絶賛していた「花の向きが揃っている」ワケだったのですね。
DSC02150.jpg

スーパー治具は、複雑な作業のため人によって差が出てしまうような作業を、誰でも均一にできるようにする秘具だったのです。

なんと!∑(゜◇゜;)


「まだまだあるよ!」と堀野さん。

例えば その2・・・
むむム?何を作っていらっしゃるのでしょうか。
何の迷いもなく1本のまっすぐなワイヤーを、スイスイと巧みに且つ華麗に治具を動かして折り曲げています。
DSC02145.jpg DSC02143.jpg


コチラが完成品。
DSC02101.jpg

何のツールが想像できますか?このようなワイヤー、コチョウランの製品に使っていましたっけ??
(アタクシは答えを教えていただくまで分かりませんでした^_^;ナハ)

正解はこちら↓
DSC02109.jpg DSC02108.jpg


そうです!なんとこちらはコチョウランの鉢に挿す木札を立てるためのサポートツールなのです!


もちろんこちらはハートファームさんならではのオリジナル商品。
これもお客様からのご要望にお応えしようという一心で作られたアイディア商品なのです。

なんてハートフル!(≧∇≦)

これにより、利用者は簡単に木札を立てることができ、なおかつ配達中、車の中でグラグラ揺られた挙げ句に倒れて花を傷つけることもなく、最後まで直立不動で最終のお客様の元に届けることができるのです。
お祝いに使われることがほとんどですから、木札が倒れたら縁起悪いし!
ヘヴィーユーザーCさんがおっしゃっていた「木札を立てるための輪」とはこのことだったのですね!


これまたなんとユーザー目線なアイディアなのでしょう。
あーほんと、ハートを感じる・・・hearts2.bmp


まだまだあります。

例えば その3・・・
こちらはただの机ではありません。
DSC02120.jpg

ではなんでしょう??(゜.゜)??
ここでデモンストレーション!

すぐ後ろの棚に置かれていた段ボールを華麗に取り出し、速やかに広げ机の上に被せる。
DSC02122.jpg DSC02123.jpg

あっちを折って、こっちを折って、テープで留めて、机をクルッと回して、あっちとこっちを折り曲げて・・・
DSC02124.jpg DSC02125.jpg

DSC02126.jpg DSC02127.jpg

鉢を固定する内箱をセットして・・・
DSC02129.jpg

ハイッ、完成!
DSC02130.jpg


コチラの治具は出荷用段ボールの組み立てツールだったのです!


こうして箱を組み立てるのも本来は一定のスペースが必要。以前は厳寒期でも外の広いスペースを使って組み立てていたそうですが、この治具の開発以来、清潔な施設の中で仕事に集中して行えるようになりました。

作業をする方ご自身が大きく移動するのではなく、箱をくるくる回すことによって、スペース使用も作業もグン↑と効率アップしたのです。しかも、この治具一台で大きい箱も小さい箱も両方簡単に組み立てられるんですよ!

DSC02132.jpg

この天板を差し替えるだけで「大」仕様、「小」仕様といとも簡単に作り上げてしまうのです。
瞬きをしている間に、パパッと手早に!

その上、・・・ご覧ください・・・テープを納めるところやカッターを挿しておくところも作られており、現場が散らからないように、物がなくならないように、ひいてはそのことによって事故に繋がらないように、細部に至るまで心配りがされているのです。

DSC02121.jpg


作業者の一挙手一投足が見えているかのようなこの配慮。
徹底的に作業をする人目線で作られています。これはもう作った方の優しい気持ちを感じずにはいられません。

一体どなたが作っていらっしゃるのでしょうか?

三洋電機のOBさんたちが自発的に作ってくれたものなんだ。
コチラから頼んでいるわけではないんだけど、作業現場を考えて“これがあったら便利なんじゃないかな”という一心で作ってきてくれるんだよ」

な、なんとOBさんたちによる愛情のこもった手作り治具だったとは!
なんと温かい(T_T)!!!(涙涙)


作られているのは治具のみならず、圃場内の整理整頓箱、梱包資材の収納ボックス、更に使いやすくなったエアーカッターなどなど。

DSC02118.jpg DSC02138.jpg
DSC02111.jpg DSC02023.jpg

DSC02117.jpg←こちらは出荷時にコチョウランの花に被せる京半紙をかけておくものです。


良く見れば角はきちんと丸く面取りされています。
DSC02113.jpg


使う人のことを考えて行き届いた配慮はOBの方々の心(ハート)を感じます。
あ、だから“ハートファーム”っていうのか?

ハートファームさんの圃場はこれらの温かい心を感じる治具などの木工製品によって支えられているといっても過言ではないでしょう。

これらの1つ1つに至るまで、お客様と作業をする人のために考え抜かれたアイディアグッズなのです。

圃場内の整理整頓も完璧!
「後で片付ければいいや!」ではなく、また気付けばすぐに掃除ができるようゴミが散らからないような仕組み作りがしてあり、その成果は至るところに!
DSC02161.jpg DSC02050.jpg

全く無駄がありません。
DSC02163.jpg


それにしてもこのコチョウランという選択はどのようにして生まれたのでしょうか。
私たちは「ハートファームといえばコチョウラン」という現在の結果を当たり前のように受け止めてしまっていますが、ココに辿り着くまでにいろいろと大変な思いをされたのではないかとお察ししますが??

DSC05133.jpg

「そこなんだよ。
1998年の設立当初は親会社が準備した“軽作業”中心で、元々とは観葉レンタルや除草、花壇苗の植栽などを行っていたんだ」

そのような業務からコチョウランの生産販売まで発展するとはすごいですね。
どのような経緯があってのことでしょうか。

堀野さんによると軽作業で始め、また当初はグループ企業や社員さんたちを主なお客様としていましたが、子会社の独立志向が強い企業文化の三洋電機グループにおいては、この三洋ハートエコロジーさんにおいても例外ではなく、「いや、ならぬ!外に売っていかねば!」と設立以来自社で業務を開拓してきました。

「特例子会社といえども赤字厳禁!」と強調する堀野さん。

満を持して2004年に600坪(150坪×4棟)の栽培施設を建設しました。

・・・600坪ってどのくらいでしょう??

「コチョウランでいえば年間50,000株。5本立ちの鉢でいけば10,000鉢の生産能力があるよ」

wow!!∑(゜◇゜;)

「最初はカトレアやファレノのミディなどを手掛けたりしていたんだ。大輪のコチョウランは敬遠していたんだよ。
最も高価な商品とされているし、それだけに品質を厳しく問われるし、新参者としての信頼獲得にも時間がかるでしょ。

DSC05137.jpg

だけど、カトレアやミディがなかなかうまくいかなくてね。だからといって大きな施設もあるから無駄にするわけにもいかないし、生産を放り出すわけにもいかないし、前向きになにか作らなくてはいけない。そこで2008年に辿り着いたのが大輪コチョウランだったんだ」


今まで敬遠していたコチョウランに背水の陣で臨んだら、それが正解だったわけですね。
成功した理由は何でしょうか。他のランと違う点は?

その理由は次の通り。

① 適切な品種との出会い
高度な生産スキルがなくても大丈夫とされるV3というコチョウランの品種に出会えた。

② 業務の確保
V3の苗を月2回定期的に、1年を通して入荷する。(→サイクルが早い。失敗しても軌道修正しやすい→熟練度も早い)
このことにより周年、安定して同じ業務を一定量を確保できる

③ 変化が相対的に緩やか
季節変動・需要変化などが少ない

④ 業務の平準化が可能
業務ステージを分解することで、平易な業務に転換できる


このことにより、知的障がい者雇用に困難があると言われることをクリアし、高い品質をキープしながら通年出荷することができるのです。

DSC05139.jpg
信用が大事だよね。
“いつ買っても同じ品質”と安心を提供することが信用に繋がる。

だからいつも80点ものを出荷することを心がけているんだ。たまに120点、たまに40点ではダメなんだ。
最高級ではなくても安定的に80点。信用獲得には時間がかかるけど、ビジネスの仕組み作りは往々にしてそうでしょ。時間をかけてでもコツコツと80点を積み重ねてあてにされる生産者になるんだ。


いくら特例子会社といっても株式会社だから収支責任を負っている。そのためにはまず品質・コスト・納期をしっかりしていかなくてはいけない。QCDね

Q=Quality
C=Cost
D=Delivery

そう!こうしたしっかりとしたディレクションがあるからこそ、三洋ハートエコロジーさんの事業はうまくいっているのです!

だからこそこのラベル!=信頼の証です(80点保証!)


DSC02013.jpg

「日本一デカいラベルです」

たしかに!
少なくともコチョウランにおいてはそうですし、ほかの鉢ものでもここまで大きいラベルは見たことがありません。

「広く多くの人の目につくことが信頼獲得の第一歩でしょ」

こちらのラベルもあります。最近作りました。
DSC02164.jpg

コチョウランの生産者さんは顔が見えないことが多く、野菜などでは「私が作りました!」的によく写真が載っているのですが、確かにコチョウランの商品ではそういったものを見たことがありません。

個人名が付いたわけでもない「ハートファーム」という産地名で出荷すると、なおさらどのような人が作っているのか分からないからと、弊社社長磯村のアドバイスにより作成されました。

このモデルになっているのは↓ナント・・・!

DSC02061.jpg「わたしです」    ワオw(゚o゚*)w!!


農場長の丸山剛史(まるやま・たけし)さんです。
こちらの農場長兼モデルの丸山さんがこれまたキーパーソンとなっています。

「社員と休憩時間にはコミュニケーションをとったり、仕事では花に対する接し方を伝えるようにしています。
1株1株丁寧に扱うようにと。何度も繰り返し伝えて、できているかどうかをチェックするんです。気長に何度でも何度でも」

DSC02065.jpg←報告があったので、それに対する指示をしています。注意しているわけではありません。

丸山さんのような気の長さはどこの職場においても重宝することでしょう。

「わたしも時折大田花きに行くんですよ」

え?本当ですか?

DSC02062.jpg

「セリの流れを見たり、他産地の商品品質をチェックしたり、何よりお客様とのコミュニケーションのためにね。


安定した品質で周年出荷する。個性的なものよりも、万人に受けるもの、お客様の使い勝手の良いものを供給するというのが私たちの商品コンセプトですから、そのために広くお客様の声を集めに行くんです」

丸山さんにとってコチョウランは商品というよりも、むしろ“コチョウランはお客様とコミュニケーションをとるための手段”といいます。そのくらいコミュニケーションを大切にしているということでしょう。






う~ん、でもまだどうしてもひとつわからないことが・・・(-"-;) ??

仕組みは作れても、栽培技術やノウハウはどのように伝授されているのでしょうか。
買参人の皆様に高評価をいただくだけの高品質はどのように生み出しているのでしょうか。
専門的な知識が必要なはずです。

どなたか技術指導している方がいらっしゃるのですか?


「アートグリーンさんにお願いしているんだよ」


アートグリーン㈱さん(本社:東京)といえばコチョウランの卸売販売の代名詞というくらい有名な会社です。コチョウランばかりでなく広くフラワービジネスを手掛ける業界の大企業です。

生産もマーケットを知り尽くしたコチョウランのプロともいえるアートグリーンさんに栽培指導をお願いしているのです。

DSC02069.jpg


取材当日になんとアートグリーンの伊藤さんが圃場にいらしていました!
“もしかして、ウン探のためにいらしてくださったのかしらン??” ウフッდ(☣‿☣♥)ノ キラキラ★

「たまたまです」


あ、これはどうも勘違いして失礼いたしましたm(_ _)mスミマセン!


分業化して生産の仕組み作りをしたとしても、コチョウランは農産物であることに変わりありません。日々表情を変える生産物に対しどのように対処して、お客様のニーズにあった品質に高めていくのか、毎月こちらの圃場に赴いては指導されているのです。

ハートファームさんの生産の特徴は何ですか?

DSC02068.jpg

伊藤さん「じっくり時間をかけて生産するということかな。
一般的には苗を入れてから5か月から5か月半かけて出荷する。人によっては4か月半くらいで開花させて出荷する人もいるんだけど、ハートファームさんは6か月半から7か月かけてじっくり栽培しているんだよ」


堀野さん「そのくらいじっくり時間をかけて、良いものを出荷するようこだわっているんだ。その方が大輪になる。
こだわりはシステムの構築だけでじゃないんだ」


なるほど、通常の生産よりさらにじっくり時間をかけることによって、ヘヴィーユーザーさんたちがおっしゃっていた肉厚・大輪・花保し良好の三拍子が揃ってくるのですね!


そう話されるお二人の横で、地道に作業を続けられる社員の仁木聖史さん。

DSC02055.jpg DSC02056.jpg


何をされているのですか?
「鉢に挿すタグに印を付けています。
苗の種類によって印を付けているんです」

堀野さん「タグの色は入荷したタイミングによって色分けをし、3.5寸ロング(背が高い)の苗にはマジックで印をしているんだ。
こうやってロット管理をしているんだよ」
DSC02057.jpg DSC02059.jpg

あ、ほんとだ。苗によって挿してあるタグの色が違う。


「出荷までのリードタイムを管理することができるんだ。これがじっくり時間をかけて栽培できる秘訣でもある。

3.5寸ロングの株には力があるからね。さらにその株をじっくり育てることよって花保ちが良くなるんだ」


業務終了後には、丸山農場長兼モデルを中心にマネージメントに携わる方々と伊藤さんとでミーティングを行います。
DSC02147.jpg

立って行うからといって5分で終わる形式ミーティングではありません!今日の反省と今後の生産に対する目線合わせなど、報告や意見、質問が出されに対する伊藤先生からの回答や丸山農場長兼モデルの方針決定など、運営に携わる皆さんが全てを把握し同じ認識で進めていくための大変重要なミーティングなのです。

このような日々の積み重ねがハートファームさんの品質を生み出していたのですね。

ヘヴィーユーザーのAさんに“ハートファームさんが障がいを持つ方の能力を生かす仕組みを作って出荷されているのをご存じでしたか?”と伺ってみました。すると・・・

「えッ!?∑(゜◇゜;)
全然知りませんでした・・・」

実はハートファームさんの商品を頻繁にご利用になっていても、そのことをご存じない方は結構いらっしゃるのです。品質に対するこだわりや完成度から、知る由もなかったといったところでしょうか。
ハートファームさんは決して障がい者雇用を前面に出して販売されているのではなく、あくまでもそのPRポイントは“ぶれない高品質”。社会品質・商品品質・市場品質においてお客様に支持されているのです( ^ー゜)b







2008年のリーマンショック以降、この花き業界でも法人需要が一気に落ち込み、とりわけ法人需要に支えられている要素の大きいコチョウランにはその売れ行きに大きな陰りを落としました。
そのような不安要素やリスクに対してはどのようにお考えでしょうか?

コチョウランには贈答用として選ばれる理由があると思うんだ。ほかの花にはない豪華さや華々しさとか、丈夫とか、手入れが簡単とか代品が利かないとか。
コチョウランはギフトの王道だから、何らかの時代背景があって一時的な顧客離れがあったとしても、私は悲観していないんだ」
DSC05137.jpg


最終ゴールはどこにあると思いますか?

お客さまと従業員を大切にしながら、生産と販売は愚直に地道にコツコツと続けていくのみ。

どの企業にも大きく依存することなく、福祉としての意味合いだけではなく株式会社として継続的に収益を上げ本当の意味で自立する。赤字厳禁!農業のニューフロンティアになる。

走り続けるには環境の変化にも対応していかなくちゃならないし、多くのリスク要因に囲まれた中で株式会社としてきっちり収支を合わせていくというミッションを完遂するということかな。

そのためには、地道にコツコツやることくらいしかできないんだよね。
何か大きなことをドカーンとやろうとか、このビジネスで一発当てよう!とかそういうことはできない。マーケットを無視したフルラインナップ戦略とかプロダクトアウトとかでもなく、私たちは右往左往せずに1つのことを愚直に続けていく。むしろ愚直であることがアウトプット力に繋がると思っている

大切にしていることは何ですか?

「そうだねぇ、最終的には・・・ウーン


DSC05135.jpg


笑顔だな。

お客様と仲間の笑顔。そして私たちは株式会社なのでステークホルダーの笑顔(*^-^*)ニンッ!

仕事は楽しいものだと思っているんだ。
私たちはふつう“職業選択の自由”があるでしょ。どういう職業を選択して、人生が楽しいかどうかっていうのも全て自分の責任だよね」

自由の中に生きているとそのことを忘れかけていましたが、そうでした。
私たちには職業選択の自由を持っていたのでした。今の自分は、自身でこれまでに選択を重ねてきたことの結果ですね。それはもちろん自分の責任おいてです。


「でも障がいという個性を持っているだけで職業選択の幅が一気に狭まって、楽しくあることすら制限がかかってしまうことがある。障がいを持っている人が選べる職域を広くして少しでも楽しく生活してほしいと思うんだ。


障がい者手帳を持っていても、自分の能力を最大限に生かせて、誰よりも楽しく仕事をしてほしい
また、こちらとしてはそのような機会を提供して、仲間のみんなが自分を成長させてもらえればいいなと思う。
お客様の笑顔が必要条件だとしたら、仲間の笑顔は十分条件!」

なるほど堀野さんと三洋さんの思いはホンモノです。親会社と三洋ハートエコロジーさんの社会に対する貢献度は大きいですよ!

堀野さんご自身は?

「私は実はこの仕事をする前はIT業界にいたんだ。新しい商品を世の中に出す仕事をしていてね。
だけどある日ふと向いている方向が違うと思って今の仕事に就いたんだよ」


前職のIT業界でもかなりご活躍だったと伺いましたが、堀野さんは以前の実績に固執することはありません。全く所長ぶったところがなく、従業員の皆さんにもとてもフレンドリーに話しかけます。
DSC05136.jpg


「だってみんなの声を聞かせてほしいしさ。偉そうにしていたらみんなの声を吸い上げることはできないじゃない。
むしろチャラ男と呼んでほしいさ」

キョエーーーー∑(゜◇゜;) 堀野さんが目指していたものがチャラ男だったなんて!
いえいえ、あえてそのようなキャラクターづくりをされるからこそ、所長さんになられても尚、皆さんがきさくに堀野さんの周りに集まり、幅広くコミュニケーションを図っていらっしゃるのですね。
オープンマインドで誰とでもフレンドリーに接する堀野さんのご尽力あってこそのハートファームさん。

このような数々の地道な活動を積み重ねてきたからこそ、グッドデザイン賞受賞の際の主催者からのコメントはこの上ないものでした。
以下は主催者からの公式コメントです。

GD.bmp

「頭でっかち、コンセプト倒れになりがちな障がい者支援プロジェクトの中で、地に足がついた仕組みを構築している。
また花市場の中でコチョウランは様々なお祝やギフトに頻度高く、四季に左右されずに出て行く商品であり、テーマにこのコチョウランを選んだところに基本となるマーケティング能力を感じさせ、ビジネスとして成功する大きな要因となっていると思える。障がい者にとって本当の意味での支援システムとして評価できるという活動である」

まさに三洋ハートエコロジーさんの活動主旨を深く理解して、高く評価されたと言っていいでしょう。
DSC02018.jpg

世界に冠たる電機メーカーならではの特長が随所に見られるビジネスモデルはさすがですね。


人生や企業の歴史はよく「」に喩えられます。

しかし、「みち」には色々あります。

三洋ハートエコロジーさんのビジネスモデルを「みち」に喩えるなら、一つ一つの作業を分解して繋げ出荷までの径(みち)を作り、これを繋げてその径の最後に商品のコチョウランたちは出発の途(みち)に就きます。
DSC02019.jpg

このビジネスは、前人未到の未知(ミチ!)の世界を切り拓き、そこで働く人々がよりよく生きるための道(みち)を創造し、ひいては他業種においても進むべき路(みち)を指し示しているようにも思えます。

さまざまな「みち」を切り拓いたところに社会における大きな功績があると感じました。
グッドデザイン賞も納得の受賞。企業としての価値や存在意義に大きなものを感じます。

分業化された作業は線路の枕木のように径を作り、その上に敷かれたレールによって商品が旅立つ。
果てしなくどこまでも続くその先にあるものは・・・なんだか線路のイメージとも重なってしまいました。
6013537.jpg





★ハートファームさんの格言!

・ 顧客目線で品質重視!
大輪・肉厚・花保ち良好の花に、揃った花向き、揺られても倒れない株。お客様の木札も倒れません!ハートファームの信頼も倒れないよう、いつも同じクオリティを提供します。

・ 職人芸から分業へ、セル生産方式からライン生産方式へ生産の仕組みを構築せよ!

・ ハートファームは、まさに心(ハート)の行き届いたファームであったhearts4.bmp
 圃場中どこに行っても、何を拝見しても、誰とお話をしていてもハートを感じます。

・ なんといっても治具と分業がハートファームをハートファームたらしめるキーワード!

・ 憲法第22条 「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転、および職業選択の自由を有する」!
  日本国民よ、自由を享受し、自らが活躍できる場を模索すべし!Live your life!です。

  三洋ハートエコロジーさんからのメッセージを感じます。




★堀野所長からお客様へひとこと

「本来のコチョウランの魅力を皆様にお伝えしていきたいと思っています。

経験不足なところもありますので、日々研鑽を積んでいきたいと思います」




★丸山農場長兼モデルからお客様へひとこと

「いつもありがとうございます。

1株1株愛情を込めて栽培していますので、末永く宜しくお願い致します」


★堀野所長から丸山農場長兼モデルへひとこと

「青春に過ちはつきもの!気合いを入れて過ちをしろ!」

ん??
あは~^_^; ここはあまり深入りしないようにしましょう。お二人のお話ということで。



<写真・文責:ikuko naito@花研illust2018_thumb.jpg


2008年3月24日

vol.53 埼玉県 大沢洋蘭園

P3110525.JPG
今回は、埼玉県でコチョウランの鉢、オンシジュームの切花を栽培している大沢洋蘭園さんを訪ねました!
コチョウランと言っても色合いは様々!

カラフルな花が溢れるハウスの中で、早速 社長にお話を伺いました!


?大沢洋蘭園のコダワリ?


社長の大沢克美さんにお話を伺いました。
動画でご覧ください!


?出荷できるまでには…?


P3110576.JPG
コチョウランは初め、フラスコの中で育てられます。
そして、一人前の苗に成長するまでに12?15ヶ月。

そうして、やっと大沢さんの手元に渡った苗は7?8ヶ月間、最低温度25℃、最高温度30℃という高温室で管理されます。

haname.jpg

その後、最低温度18℃、最高温度25度の開花室へ移されると、その環境変化に刺激されて、約1ヶ月で花芽が出現します。


←←←これが顔を出したばかりの幼い花芽!

P3110579.JPG


それから2?3ヶ月すると、ここまで成長します。

P3110586.JPG

こうして、ようやく出荷できる姿に!
3本の苗を寄せたタイプが、流通している商品で一番多いスタイル。

私達が見慣れたこの姿になるまでに、生産者の元で約1年?1年半の時間を過ごすわけです。


社長が、その苦労を語ってくださいました。
P3110553.JPG
『ここまでの生産工程の、どこかで、何か1つが失敗してもダメなの。
例えば、虫の侵入や病気の発生、自動で作動する遮光カーテンなど機械の故障、などなど…。
こうしたトラブルに、いかに早い段階で気付いて排除できるか、何か異変が起きていないか、と常に意識を張り巡らせているから、精神的に休まる時はないね。』と。

生き物相手ですから休みなしですし、消費者が欲しい時に買えるようにと周年での出荷をしている大沢さんのご苦労が伝わってきました。


?コチョウランの魅力は?…?


高価で豪華!というイメージのあるコチョウランの魅力について訪ねると…
i1.gif年間を通して安定供給ができる!
i2.gif花持ちがよい!
i3.gifボリュームがある!
3拍子揃っててこんなにイイモノは他にないでしょ?」
と力強くおっしゃっていました。

確かに、いつでも手に入り、生の花なのに1ヶ月以上も日持ちがして、存在感と気品溢れる雰囲気を持った花は他にないのではないでしょうか?

さらに、大沢洋蘭園さんは品種バリエーションも非常に豊富!
  
   “ファーストラブ”        “チェリーブロッサム”      “パープルマジック” 
  透明感ある綺麗なピンクで   ドットがあるが、日本人が   1輪でも存在感があり、
  人気の花!            嫌うような毒々しさがなく    艶のある色合いが魅力。
                     上品な印象。  


  
   “ファンテンナイト”      “ファイヤーウォーク”       “リップスティック
   優しい色合いと星型      インパクトのある黄色+    赤い紅を指したような
   の花が可愛らしい。     赤いストライプが元気を    表情は ちょっとオチョボ
                      与えてくれそう。         口のような愛嬌も。

  
    “リトルマウント”       “キティーフェイス”      “スターダスト
  淡い色合いですが、蕾     色合いもネーミングも     星屑のようなドット
  まで咲くと華やかな       可愛らしい花。         柄が目を引く、個性
  雰囲気に。                              的な花。

 

?これだけは任せられません!?


生産段階でも重要な工程は社長が自ら行います。
それは、寄せ植えをする苗を選ぶ作業

何気なくされている作業のように見受けられますが、
どんなことを考えながら並べているのでしょうか?
P3110557.JPGPoint
c_u1.GIF売れている品種、立ち本数の商品から適宜、バランスよく!

c_u2.GIF出来上がりを想定して格好よく!

c_u3.GIF不恰好な苗でも活かす道を探し、ロスがないように!

これら全てのことを意識しないといけないから、実際に寄せ植えする作業は引き継げても、選定作業は他の人に任せられないのだそうです。
P3110568.JPG

ハウスの中には、このように社長にコーディネートされ、植え付けを待つ苗が並んでいました。


?コチョウランだけじゃないんです!?


大沢洋蘭園さんには、同じ蘭でも異なる魅力の花も栽培、出荷しています。
P3110590.JPG
そのハウスは、まさにお花畑

“オンシジューム”と“イオノプシス”を掛け合わせた『イオノシジウム』です。

ふんわりと柔らかい雰囲気で可愛らしい花。



写真左が“ハルリ
咲き始めが黄色で、咲き進むと濃いピンクに変化します。その自然なグラデーションが愛らしい雰囲気!固めに切っても、先までしっかり咲くのも魅力!
   
写真右が“ピンクシュガー
弱そうに見えますが、針金のような茎を持っています。
カチッとしすぎず、しなやかさも兼ね備えたブーケやアレンジに活かされそう!



こんな、イオノシジュームだけのブーケも可愛らしいですよね♪


それから、コチョウランを使ったブライダルブーケも素敵♪
挙式用のブーケには「ビクトリィホワイト」を!

そして、お色直し用のにはピンクで可愛らしく♪
「ファーストラブ」「ロマンスバレンタイン」「はるり」「フォーチュンザルツマン」の他、バラ、マダガスカルジャスミンを使っています。


30代団塊ジュニア層の結婚式ではコダワリを見せる傾向がありますし、今 流行の和装での和婚にもピッタリ!
バブリーな時代とはちょっと違った、上品で豪華な演出ができそうです!


大沢洋蘭園さんよりお花屋さんへのメッセージ


P3110545.JPG
高価というイメージを持っているかもしれませんが、花持ち期間を考えれば決して高い花ではありません!

バラエティー豊かで、オリジナル性の高い商品をご提供していますので、ぜひ一つご購入してみてください。


大沢洋蘭園の格言



shikaku.JPGコチョウランは、周年使えて、花持ち抜群、ゴージャス感も満点な花!3拍子揃ってこんなイイモノ他にない!


shikaku.JPG高品質の秘訣は、あらゆるトラブルを未然に防ぐ社長の観察力にあり!

shikaku.JPG赤・白だけじゃない!個性豊かな顔をもつコチョウランで、ブーケに気品をプラスすべし!

(文責 中川美紀)

?おまけ?

ハウスの中で一斉にお辞儀した後ろ姿です。
P3110520.JPG P3110521.JPG

■発見その1
陽の光に透けて透明感ある花びらが、また綺麗です。
そして、よ?く見ると ダイヤモンドリリーのような輝きもあるんです!

■発見その2
こんな姿も可愛らしい!
P3110564.JPG P3110565.JPG

派手さをイメージさせる胡蝶蘭ですが、咲きかけの姿に愛らしさを感じ、思わずニッコリしてしまいました( ^ _ ^ )

2005年7月27日

Vol 6.千葉県旭市 石毛洋蘭園編

今回はウンチク探検隊初!鉢物の取材ですよ!
贈り物、劇場、国会、夜の街、ちょっとキンチョーしそうな事務所の中などに
引っ張りダコの高級鉢物の女王様、ファレノプシス(和名コチョウラン)です!
コチョウラン一筋15年、品質ピカイチ石毛洋蘭園さんへ突撃させていただきました!

コチョウランは漢字では「胡蝶蘭」と書きます。
花言葉はいろいろあるのですが、私が気に入っているのは『幸せが飛んでくる』!
幸せが「やってくる」んじゃないんですよ、「飛んで」くるんです!!
まさに蝶のごとし?!

と、一人で盛り上がってしまいましたが、
まずはフライイング前のファレノプシス(以下ファレノ)たちから取材。


まず第一ステージの温室から。

苗の生長ステージに合わせて温室が分かれています。

素焼鉢に入ったファレノの苗が整然と並んでいます。
すごい数ですね・・・

「市場に相手にされるような数を確実に作っておかないとね。そうじゃないとお客さんついてこないじゃない。」

と、石毛氏。

「ファレノは風がないとダメなんだよ。着生ランだから。」

ファレノはまずどうやってこの温室にやってくるのでしょう?
「フラスコ苗を買っているんだよ。」
フ、フラスコ?ってあの理科の実験で使うあれですか??
「全部クローンだからね。」
Oh?、フラスコの中でクローン栽培された苗ということですね。ガッテンしやした。
「昔、ファレノは実生でしかできなかったんだけど、クローン苗が出てから価格が下がったね。」
まぁ消費者の皆さんにとっては喜ばしいことですが・・・でも単に生産が楽になったのではないようです。
「フラスコで大きくするのと外に出してから大きくするのは違うんだよ。 4?5年前に植え替えのダメージを減らせれば、って苗のサイズを大きくするのがはやった時期があったけど、 結果的によくなかったね?。」
いろいろタイミングってあるんですね。

(最初はこんなにミニミニ軍団。)


(一つ一つ水ゴケで丁寧に植えていきます。)

  
ソボク?な疑問なのですが、どうして素焼鉢で育てているんですか?
「素焼鉢の方が乾くからだよ。乾けば根が水を求めて伸びていく。
上がモリモリにできているからといって株が充実しているとは限らない。
小さいうちから根がびっしりしているものを作るのが大事。」
ランって栄養のなさそうなミズゴケに植えてあるし、根っこを重要視しないと思ってたんですけど、
やはり花の付き方は根張りがカギを握っているんですね。

ファレノの生育条件は?
「暑くても寒くてもダメ。もともと乾燥には強いけど、咲いた花が乾燥に弱い。冷房の風に当たるとダメ。」
ダメダメぞろいですね。うむーさすが女王様。
皆さんも女王様を買った(いただいた)ら、エアコンの風にはくれぐれも気をつけてくださいね。
女王様が育つにはここの地域の気候は合っているんですか?
「台風さえ来なければね。」

ところでこの温室にはよくある潅水システムが見あたらないんですけど。
「水遣りは手でやってるよ。」
ひーえー!この広さをですか!!
「タイミングも大事なんだよ。」

ところで、ラベルがささってあるのですが。
これは・・・日付でしょうか?
「いつ植え替えしたかが書いてるんだよ。」
よくみると、苗の大きさにしたがって、素焼き鉢の大きさも違います!
3つ日付が書いてあるってことは、3回植え替えしたってことですか?
「花がつくまでもっとするよ。」

ということですので、
開花までの作業の流れを簡単に図式化してみました?。

開花までなんと、トータル24?28ヶ月かかります!
2年以上ですよ!2年!人間なら生まれてからその間に立って歩いてしゃべっちゃいますよ!

ちなみに、全ステージ通してトータル的にファレノを作っていらっしゃる方は実は少ないのだそうです。
それぞれ専門のステージ担当の生産者さんがいて、リレー方式で作っているのが大半なのだそう。
「リレー方式が性に合わないんだよ。」と石毛氏。
「親父は自分が全部見ないと気が済まないんだよね。」と息子の隆一氏。

石毛洋蘭園が高い品質を維持できるのは、一貫生産体制にこだわっているから。
「最初から最後まで手間ヒマかけてるからきれいに咲くんだ。」

開花室へ

ようやく2年越しの開花室へ。 いきなり入り口にすごい輪数のファレノ発見!!

花がありすぎて地面つきそうなくらいあふれてるんですけど!!

ファレノって最高どのくらい花がつくもんなんですか?
「20輪でも25輪でもつけられるよ。」

おっほ?すごいゴーカ!!
「でもそんなの作ったってお客さんお金出し切れないじゃん。でも注文来れば作るよ。」

ビックリファレノはひとまず置いといて、ささ、商品のファレノを見学しますよ?。

こちらは花芽が出るのを待つばかりの株たちです。

「ステムは光(明るい方)を向くんだよ。
ねじれたりするのを防ぐために南を向けて仮曲げするんだ。」

だからみんな、同じ方向を向いているんですね。

こちらはツボミがついたコチョウラン。

支柱と洗濯バサミ(?)で美しい姿勢に矯正中です。ちなみにファレノは元々はまっすぐなんですか?最近まっすぐなファレノも出ているようですが。
「自然と曲がる品種もあるよ。でもきれいに仕上げるために矯正はするね。ステムの固さも品種によって違うよ。それと、品種、株の充実度合いによって花と花の間隔が決まる。キレイな姿にするにはいろいろ考えるね。」

「オレ、開花全然たずさわってないからよく分からないなぁ。」と跡取り息子の隆一氏。
「うちは全部OJT※だからな。手取り足取り教えない。」と石毛氏。
オホホ、厳しい師匠のお言葉。

※OJT=On the Job Training
意味:日常の仕事の中で、日常的な業務を遂行しながら、
仕事に必要な知識・技能・技術・態度をレベルアップしていくことをいいます。


さて、開花室のお隣には鏡の間が。ここは?

答えは、女王様最後のお化粧場、仕立て加工場でした。


このように、正面の姿を見ながら丁寧に化粧鉢に植え込んでいきます。

1つ作るのになんと約20分もかかるそうです。

「大きくなればなるほど仕立てはむずかしいよ。」

こちらの温室には、出荷を待つばかりのファレノがズラーリ。
「種類は色目の違いも入れて10ちょいかな。あとは試作もあるよ。 品種によっては全部が全部クローンで増やせるとは限らない。」


 
和紙とクリップで丁寧に包装されて出荷準備完了です。

ちなみにこの和紙、けっこうお高いらしいですわよ奥様。

このラベルが高品質の証です!

石毛洋蘭園、15年の歴史

石毛洋蘭園は15年の歴史があるそうです。 「たまたま植物園で買ったのが咲いたのがきっかけだね。 カトレアもやろうと思ったけど、結局ファレノの方が自分に合うと思って。」 

石毛氏自身がファレノの魅力にとりつかれたんですね。
「うちはね、バブルの終わり頃に始めたんだよ。
元々農家だけど、トマトやキュウリやってるんじゃ家族労働だから伸びないと思った。
この辺の地域で切花(トルコ)を始める人が出てきた時期で、それに刺激されたんだな。
最初は運転資金と苗代を稼ぐためにキュウリやトマト、米を作った。
そのカネを苗、油代につぎ込んでファレノを作り始めたんだよね。」

おぉ、すごい情熱!

「うちなんか、ほら、後発組だから目立つもん作んなきゃと思って。
13?15輪咲いたから、市場に出してみたら、これが認められたんだな。
当時は10輪くらいで出荷してた人が多かったからね。」
技術の高さが石毛洋蘭園の基礎を作ったんですね。

何か他に苦労することってなんですか?
「人も同時に作っていかなきゃならないことだね。 仕立て方教えるにも1?2年で使い物になるわけではないから。 自分はいろんなことに必死で、いろんな目に遭ったから今のマニュアルができたけど、 息子は必死さがないから、それを教えなきゃ。」

ムダを省く!

事務所には名車、日産フェアレディZのポスター発見! 「これは前に工場見学に行ったときにもらったんだよね。」 ・・・石毛さんカーキチ(車好き)ですか? 「実はオレ、養子なんだよね。昔は日産の横浜工場にいたんだよ。」 ほぉ?製造業ですか!全然違う業種にいらっしゃったんですね。 「こうやって久しぶりに工場見学すると自分も刺激受けるし、ためになるね。 モノづくりの現場とかずいぶん昔と変わったよ。 今、クルマは同期生産(注文受けてから生産にかかる)で最短3日で作れるらしい。 ムダを省いていくって大事だね。自分の経営に生かそうと思うよ。」

他産業からも学び取ろうとするその姿勢が石毛洋蘭園を育てていくのですね。
その考えは息子の隆一氏にもしっかりと受け継がれていくでしょう。
石毛父:「オレもう隠居すんだよ。」
いや?、この名調子だとまだまだ現役でしょう!!(笑)


(息子の隆一氏です。ちなみに結婚してコドモさんもおります。石毛家は安泰ですな?。)

石毛洋蘭園の格言

・一貫生産っで高品質の製品を作ります!
・機械に頼らない水やり!大変です!
・自動車産業に学ぶ効率的な経営!

お花屋さんへ一言・・・

・ファレノは芸術、美術品レベル。宝石などと並ぶ価値のある花です。
・高価なものを扱っているという意識を持って、取り扱う勉強をしてください。

おまけ

石毛洋蘭園の魚たち。実は温室でお魚飼っている産地さんってけっこう多いんですよね。

温室の周りは赤茶色。

使用済みの素焼き鉢はこうやって土にかえっていきます。

突如ぶら下がったファレノ発見!

固いスポンジ?に植えられております。

女王様の化粧鉢のお姿もいいですが、着生ランらしい、野性的なお姿もこれまたステキ♪
「前に市場出したこともあるんだけど、あんまり売れなかったんだよね?。」

アララ、そうですか?。
注文受け付けております!当社園芸チームまでどおぞっ!!(在庫あまりないのでお時間かかるかもしれませんが)

石毛洋蘭園はただいま従業員募集しています!
若くてやる気のある方大歓迎!応募・問い合わせは 当社・商品開発室まで

(文責 よしだゆきえ)
Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.