展示産地:JA伊豆太陽東部、JAあいち海部、JA熊本市
展示品目:ハナショウブ・葉しょうぶ


『端午の節句には花菖蒲を!』
端午の節句は奈良時代から続く古い行事です。この日は本来は女の子の節句だったことをご存知ですか?

「端午」とはもともと月の初めという意味。午(ご)と五をかけて、5月5日を端午の節句とするようになりました。旧暦ではこの時期はまさに田植えのシーズン。この日に厄や病気を祓う中国の風習が伝わり日本では田植え前に女性が身を清める日とされていたのです。

それが鎌倉時代、武士の力が強くなり、現在のような男の子のお祭りに発展しました。そのキーワードは、端午の節句に欠かせない「菖蒲」にありました。「菖蒲」と「尚武(しょうぶ)」をかけて、強い武士に成長し、出世を願う風習が広まったのです。菖蒲は昔から薬草としてもよく使われてきました。

5月5日に菖蒲湯に入るのも、無病息災を念じてのことです。お湯に浸かった柔らかい葉を頭に巻くと頭が良くなるとか、お腹の周りに巻くと病気をしないなどと言われます。

花菖蒲の楽しみ方をご紹介します!