大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 「2005年は輸入花との棲み分け元年」 | トップ | 国内生産量は暫く横這いだが・・・ »

2005年3月28日

花の小売チャネルと年代層を考える

  今、車社会と売り場を勉強している。都内では徒歩と自転車、それに電車と昔ながらの移動手段をとっているが、地方は車社会の中で郊外に買い物場所が移転している。産地回りや旅行に行ったときにそれを感じる。この2月下旬からは、実際に自分が消費者になって買い物をしようと体験してきた。

 結論は、ホームセンターが21世紀を体現し進化している。勿論ホームセンターと生鮮品のスーパーや専門店などを合わせたショッピングセンターが楽しいし、繁盛しそうだが単体だけでもいけると実感した。GMSは利益が出にくくなっていると報じられている。あの素晴らしいイトウヨーカドーやジャスコでさえもなかなか苦戦をしているらしい。しかしホームセンターにいくと住関連以外の花も植木も品揃えが大変良い。園芸類では市場外流通物もあるが、市場流通のものできちんとしているのも売られている。また、近年力を入れ始めている切花もようやく格好がつきつつある。まだ会社によって完成度はまちまちだが、今後売り場としてきちんと作っていけそうなチャネルである。そして花や緑を買いに来る年代層を見ていると、これは幅が広い。まさに結婚をしたばかりのカップルから子供連れ、老年までいる。ここがホームセンターやら量販店の強味である。今後とも花の販売チャネルとしプレゼンスが高まるに違いない。

そのような広い年代層を羨ましく感じたのは昨日まで幕張メッセで3日間開催された日本フラワー&ガーデンショウである。来場者の殆どがおじさんとおばさんで入った瞬間驚いたが、みんな熱心で滞在時間の長いこと、真の花好きの人たちばかりで、このショウを楽しみに来ている人たちが年々増えていることがわかる。固定客は作れたとなると、それより若い年代をどのように連れて来るかが今後私たちが考えなければならないことのように思う。このショウの会場で同業者と話したが、彼も来場者の滞在時間と年代層のことに関心があったようだ。小生からホームセンターのお客の年代層のことを言うと「そうだよね。何かやり方があるはずだ。考えてみましょう。」と来年に向けての宿題となった。そういえば、3月に入り、衣料品店のGAPのピンクガーベラプレゼントや、丸の内の中央通りでチューリップフェアをやっていた。春は若い消費者を取り込む時期である。卒業式や入学式ばかりでなく、日頃の店頭でも販売していきたい。

投稿者 磯村信夫 : 2005年3月28日 18:37

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.