大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 消費は週末型に完全移行 | トップ | 2段階上がった競争レベル ?昨年と同じでは歯が立たず? »

2005年6月27日

むしろ規模拡大から家族経営に傾斜す

本題に入る前に一言。6月25日(土)には弊社の第17回定時株主総会が開催されました。招集ご通知にご案内のとおり報告並びに原案どおりに承認可決されましたのでご報告させていただきます。暑い中、遠路はるばるご来場くださいました株主の皆様に深く御礼申し上げます。また、弊社では毎年土曜日に株主総会を開催しておりますので、来年以降も更に多くの株主の皆様にご来場いただけますようお願い申し上げます。

さて昨日、神戸生花卸売株式会社社長の増田富士雄氏の藍綬褒章受章祝賀会が新神戸オリエンタルホテルで行われた。全国から300名余りが駆けつけ、盛会裏に行われた。

 この頃小生は電車に乗ったときできるだけ景色を見るようにしている。今まで電車やバスに乗ると本ばかり読んでいたが、たとえ少しの情報でも車中から外を見ることができれば、世の中の移り変わりやその地域の方々の生活がわかるのではないかと思ったからだ。 昨日も新幹線に乗り景色を見ていた。座席が往復とも富士山側だったが、往路は空いていたので海側の3座席の方に席を移って外を見ていた。帰りはまだ明るいうちだったので、富士山側の景色を堪能した。昨日の目的の一つは、グローバルな経済になった今日、温室やビニールハウスは大きくなったか、規模はどうだろうか、工場はどのように変わったかを自分の目で見てみたいと思った。まず工場はきれいになっており、特に神戸までの間は正に日本の心臓部とも言えるような場所で、高いレベルの工場ばかりだろうから、海外からもお金をもらって成り立っていると言うことがよく分かる。また、お茶の産業は元気なようだということが景色からも読み取れる。また温室やビニールハウスは温州蜜柑の施設栽培の規模が拡大しているが、花や野菜の施設栽培面積は以前のままだ。グローバリゼーションと共に面積が拡大していかないと、粗利を確保できない状況になっていくと、オランダ人が自分達がやってきたやり方で日本の園芸栽培を予測していたが、実際には1軒当たりの面積はこれ以上増やさないか、むしろ小売店と同じように家族経営で一定の規模、製品の歩留まり率を高めていこうとするこの方式を園芸生産者の皆様方は取ったようだ。

 そういえば、東京都花き振興協議会会長の天田氏(生花店経営)とお話をしている中で「3千万円前後の家族経営のお花屋さんはなかなか良い経営をしています。花屋という商売は働き者が多いです。その中で一家を上げて仕事をしていく。確かにデフレですから一時期より大変ですが、平均したら1ヵ月に100万円前後を仕入れる普通の花屋が気を吐いている限り、花き業界の基礎はぐらつきません。」という話になった。小生から小売店は生業であるため改善すべき点も多いが、素晴らしい点も多いという話をした。まず一つ言えることは、昨日新幹線から見た温室の規模でやっていけるのはこの家族経営の小売店が家族経営サイズの生産者の荷を買ってくれているからだという事実、そしてこの専門店を大切にすること、頑張ってもらうということが日本の生産者にとって必要不可欠であるということである。卸売市場も当然日本中の平均的なお花屋さんたちにご利用いただくことによって荷主さんから荷をお預かりすることができる。現状はまずこれでよい。しかし後継者をどうするか、考えておくことが現在の課題だ。この1点に注力してどのようなやり方でどのようなサイズであれば小売店経営と農場経営は後継者たちを育成できる経済条件が整うのかを考えながら仕事を進めていきたいと思う。

投稿者 磯村信夫 : 2005年6月27日 18:21

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.