大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 花が勝る | トップ | 大田花きの前向きな改善はセリシステム投資 »

2005年8月29日

第15回大田花きバラ会の印象

先週の27日土曜日、第15回大田花きバラ会が開催された。140名あまりの方々が全国からご出席くださった。今回のポイントは21世紀の日本のバラ生産についてであった。午前の部では、小生の講演の他にオランダのアールスメーア中央生花市場のユルンさんからオランダの実態と、国内バラ生産者は今後どのようにケニアやエチオピアのバラと棲み分けようとしているかの対策についての講演があった。午後の部では現在当社が取り組んでいるマーケティングの一つの切り口として、「香り」の点から付加価値を創造しようと協業してくださっている元資生堂、パフューマリーケミスト、NPOバラ文化研究所のの蓬田氏から提案をしていただいた。

 私は冒頭の挨拶で次のようなことを伝えた。

 日本はバブルが崩壊して10余年、ようやく経済的に立ち直りを見せつつあり、大企業は国際的な経済活動を行っている。しかし、中小零細企業は国際化と規制緩和でややもすると自分を見失いがちである。自分を見失わないためにも、職業とは目的を持って存在しているわけだから、バラ作りの目的は日本の消費者にバラで幸せになってもらうこと。市場の目的は生産者から預かったバラを小売店を通して確実に消費者に届けること。小売店は地域の消費者のために品揃えや技術を磨き、花の分野でお役立ちすること。このように考え種苗から生産流通までサプライチェーンで全体の中の自分の役割に磨きをかけていく必要があることをお伝えした。

 前回のバラ会でもお話した通り、日本の消費は既に21世紀型になって歩み始めており、我々は本来の社会的使命に添って仕事を進めていけば、それぞれの分野で適合し存続できると思われる。土曜日のバラ会は成功したと思ったのは、引き締まった顔をしている生産者の方々が多かったからだ。

投稿者 磯村信夫 : 2005年8月29日 18:08

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.