大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 2005年10月 | トップ | 2005年12月 »

2005年11月28日

生活サービス業界の中の花き

日頃小売店を定点観測したりしていますが、この秋冬期は忙しさにかまけて生活サービスや余暇のサービスを殆ど体験していなかったので、先週の金曜日にサーカスと音楽を合わせたアレグリアの公演を原宿に観に行き、昨日の日曜日には会津の箕輪でスキーを楽しんできました。
 エンターテイメントやスキーは今このようになっています。まず、エンターテイメントの分野でもスキーでもピークは1995年くらいでした。それ以降減少したのは諸説あります。携帯電話をはじめとするIT出費で、若者の様々な趣味が絞られたことも一つです。しかし、劇やライブパフォーマンスはピーク時の3割減です。そこへいくとスキー場はスノーボードの影響もあり半分以下の来場者数、どこのスキー場でもそうですが、宿泊客が減り、日帰り客が殆どとなりました。日帰り客でも1回、2回ではなく、度々訪れる固定客に支えられるという実態のようです。これはゴルフ場も同様のようです。また、趣味の世界でも興味のある人はやる、ない人はやらないなどとなっています。
私は寄席は上野の鈴本が好きで、間が空いても2ヶ月に1回は行って、午前中から夕飯前まで過ごしますが、曜日によっては常連さんが大半を占めます。行動パターンがまさにライフスタイル化し、趣味にお金を惜しまない人が多くいますが、花についてもまさに同様で好きな人は好きという時代になってきました。
『日経大予測2006』)(日本経済新聞社編)によると、団塊の世代の男性が退職後にしたい趣味の1位は国内旅行だそうです。4位にガーデニングや日曜大工、6位に家庭菜園や農業が入っています。また、雑誌『B-PAL』を支えているのはまさにアウトドア派の団塊の世代です。つまり、団塊の世代の人たちは花好きや農業好きが多く、多勢に無勢、他の世代に与える影響も大きく、農業や花きに関わる趣味を牽引しています。花を買ってくれる人はあまり増えなくても、同じ人が頻繁に利用してくれます。したがって、絶えず新しいものを出さなければなりません。昨年と同じものなら、少なくとも1割以上安くしないとダメだと思っている消費者が殆どです。2番目の特徴として、お客様のマジョリティである団塊の世代は、退職して第2の人生を迎えますから、所得は半減します。卓越した高額なものと、良い品質だが割安な価格帯の物を多数そろえておく必要があるでしょう。そうなると小売店は、ホームユースと言われるものは平均単価で今よりも下げていく価格戦略を取らざるを得なくなると思うのです。

このたびの景気回復はどの経済書を読んでも自立的な景気回復だ、今までと違って金融不安や需給ギャップはなくなったといっています。
大田花きの最寄駅は東京モノレールの流通センター駅ですが東京流通センターはよくバーゲンの会場になっています。バーゲンに来た人たちと買った物などを見ると、なるほど個人にまで富は循環しだしたなと感じます。団塊の世代が大量に退職することから、人の手当てが久し振りにタイトになってきています。失業率も4%を切るでしょう。女性が本格的に活躍しだす年となりそうです。この機会に花き産業もホームユースではなく、まずは法人需要と結婚式、葬儀などの仕事需要とターゲットにして、6年続く長い踊り場からの脱却を図りたいものです。

投稿者 磯村信夫 : 14:14

2005年11月21日

顧客サービス

物が溢れているから、情報発信しないと見てもらえないし、気にも留めてもらえない。ということで量販店での産地フェアや大田市場祭り(大田市場での開催ではなく、量販店などで行う「大田市場祭り」)と銘打って販売促進する。販売促進にすぐ結びつける方法と、カルチャー教室を開いてそれをきっかけに販売促進に繋げる方法とがある。「題名のない音楽会」に假屋崎省吾氏が出ていたのも後者だし、IFEXやガーデニングショウなどでの講演や実演も後者である。
この後者の動きを週末型の量販店であるホームセンターが行うようになってきている。相談コーナーを設けたり、講演会を行ったり、ホームセンターの元祖ホームデポの基本に沿った販売方式である。こういうところが規模の大きい小売店の強いところだ。街の専門店はというと、お客様を待っているだけでは仕方ない。ある専門店はダイレクトメールや手書きの新聞を作ったり、メルマガを送信したり、頻繁に店をご利用くださる200人以上の人たちに向けて定期的に情報発信をしている。1ヵ月に1回買いに来てくれる人は全部で500人くらいいるから、その人たちに新聞やメルマガなどを送れば更にお店が良くなる。
このネットワークこそ販売促進のためだけでなく、万が一のときの通信網になる。昨年の台風で出荷量が減少し、質の割に単価が高いのはどうしてなのかというお知らせだったり、今年のように10月から11月初旬は比較的温かく、アメリカのオレゴン州産のクリスマスツリーが病虫害により東京税関で通関できなかったことに対するお詫びなどにも役立つ。
小売りの業態によって効果的な通信網は違うので、自分に合ったコミュニケーション手段を選んでもらいたい。コミュニケーション力は入社試験でも最も重要な項目だが、それがあらゆる分野に渡っていき、今花き業界でも最も大切な能力となっている。繰り返すが,業態や規模によって効果的なコミュニケーション手段は異なっている。

投稿者 磯村信夫 : 16:11

2005年11月14日

値段が下がっても大丈夫な取組みを

 先々週、ドイツとオランダを見ていてグローバリゼーションの中、花の価格は日本でも下がっていかざるを得ないと覚悟した。島国だから輸送コストはかかるものの、今の切花鉢物の単価で留まっているはずはないと確信したのだ。
その理由を2つ挙げるとすれば、日本・北アメリカ・ヨーロッパの国々の人たちを合わせると8億人近くいて、その人たちは経済的にも花を楽しむだけの余裕がある。また、これらの国々と同じ生活レベルとしている人たちのうち英語とインターネットを操る人たちが7億人いて、合わせると地球上で15億人の人たちが同じような価値観で生活している。だから今後とも相対的に農産物価格が高い日本に農産物を輸出しようとする力が働く。2つ目は国内事情だ。中流意識がなくなり自分らしさを求めようとする中で自己実現を目指すのであればいいが、気に入らないことはやりたくない、自分に合っていないからやらないなど、努力することに重きを置かない社会になりつつある。グローバリゼーションは競争社会だから働かざる者食うべからずであるにも関わらず、今の日本の社会はフリーターやニートが示す通りである。
上流が15%、中が45%、下が40%の社会となってきた。そうなると良い物は物語性を付けてブランド化し、売り抜くことができるがこのマーケットは大きくない。花の出荷者は日本だけではなく海外にもあり、上流の15%に好まれない花は価格が下がっていく。こう考えているのだ。
現在の日本の花き業界では、売れ筋が分からなくて結局多様化しすぎてしまい、手間ばかりかかっている。
品種数が多すぎるから、まず効率化を目指し死に筋をカットしよう。そうでないと生産するにも農協の選別所も卸売市場で売るのも大変で、小売店にしても覚えきれないほど品種がある。品目も絞れるものは絞ろう。国内では一番物流効率の良い箱の規格を決めよう。4トントラックや大型車、エアカーゴコンテナの内寸に合わせた最も効率的な統一箱を日本でも作ろう。産地は取引業者ごとに営業コスト、分荷コスト、ロジスティックコストなどを含め、一つ一つの取引コストを明確に計算しよう。ABC分析(Activity Based Costing)で行うのがよいだろう。運賃はプール計算などで丼勘定などしてはいないか、卸売会社は産地と買参人ごとに一つ一つの取引コストや収益バランスを計り、より効率的に取引できているかをチェックしよう。このように個別具体的に収益チェックをしていくことにより新たな事業や利益機会を検討することができる。また、取引する者同士(種苗・産地・輸送業者・卸・仲卸・小売店)がそれぞれ取引条件を提示し、それに基づいて合理的な取引ができていく。日本はWTOやFTAで農業が一つの問題となり、結局主導権を握れないどころか、隅に追いやられる始末である。食管法をなくし、所得保証に踏み込んだ日本の農政はもう農業問題で貿易交渉が暗礁に乗り上げるという恥ずかしいことはやめなければならない。花・青果・魚・肉の価格を見ても分かる通り素材価格は下がっていく。これを前提に考え、収益が出せるしくみを各業界、各社が責任を持って作っていかなければならない。それが今年の価格安の示唆である。

投稿者 磯村信夫 : 17:39

2005年11月 7日

オランダのホーティフェア速報

先週はオランダのホーティフェアに行っていました。ドイツから入り、オランダに行ったのですが、ドイツでは南米の花の浸透度をチェックしてきました。
ルフトハンザ航空は、移民の関係で南米に強く、コロンビアのカーネーションやエクアドルのバラは思いの外ドイツの花き業界にしっかりと根を下ろしていました。オランダのホーティフェアでも、オランダの農家の移住でつながりがより深くなったブラジルからや、アフリカ諸国、東欧などの国々から大変素晴らしい花が出展されていました。

これらの花を見る一つの予備知識として、次のようなことが言われています。
1960年代後半から日米欧で価値観が似てきました。特に1980年代の冷戦中だった頃、その価値観はG7が示す通り、かなり似通ったものになっていました。冷戦が終わり、インターネットが普及して10年が経過した2005年の今日、日米欧の約8億人もの同じような価値観を持った人たちに加え、英語を話しGoogleを使い、Windowsで仕事をしている人たちが7億人ほどいて、ほぼ同じような価値観を持つようになっています。少し古いがまだ使える下水や環境保全のための静脈系中古機械など、日本からの輸出先は中古車同様、多岐にわたります。それはネパールのカトマンズのように光化学スモッグで眼を病んでいる人たちが多い所でも、環境対策をしていこうとする意欲が高くなっていることを意味します。
8億プラス7億でおよそ地球上の15億の人たちが同じような価値観を持っていることは大変大きなことです。この知識を前提にホーティフェアを見れば、世界中の花が似通ってきていることがわかります。オランダのように花き業界をリードしようとしている国は、トレンドに敏感で新商品の開発に意欲的です。トレンドは世界で競争しあっています。パンチの効いた大きい花があれば、造花に負けないように生花や生きている切り葉には色を塗ったり、金粉を振りかけたり、はたまたろうで固めたり、色を吸わせたりなど、あえて自然さを否定しているところが面白い点でもあります。三叉に代表されるような晒し物は、色をたくさん用意し、選んでもらえるようすることです。そこが時代を映し出した新商品で、日本ももちろんこうなっているのです。ですからイタリアの衣料品会社のベネトンが白いポロシャツを輸入して、売れ具合に応じて日本で色付けをするという考え方に、白バラや晒した物なども適応して然るべき時代となっているのです。

投稿者 磯村信夫 : 18:41

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.