大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 『年商3500万円』 | トップ | 産地との話題は「手数料自由化」 »

2006年1月30日

第1回目の過渡期

松の内までに読みたいと思って用意しておいた本をようやくこの月末になって読み終えた。50歳も半ばを過ぎると著者の気持ちがわかるようになって、読み飛ばすことがなかなか出来ない。また、自分のリズムもゆったりとしてきて、それに合わせて読まないともったいないと感ずるから、どうしても遅くなる。
特にこの正月に熟読したのは、ネルソン・マンデラ氏の『自由への長い道』と白川静氏の『孔子伝』であった。鉄人とはこのような人であるのかと畏敬の念を抱きながらも太陽を感じながら拝読した。

ほぼそれらの本だけを抱えて出かけた出張先では、重油の高騰、寒波、単価安、後継者不足などを実感した。また、荷を運ぶ運送会社からは荷が少なくなっているのに、運賃も上げられないし、軽油代も上がって経営が大変苦しい運送店の実態を知った。地方の卸売市場では鉢物だけではなく、切花も集荷のトラックを出さなければならず、取り扱いが増えていないために運賃を相殺できず、経営を圧迫していることを知った。小売店は世界で最も激しい過当競争を余儀なくされているから、この苦しみも尋常ではない。このように花き業界では過渡期になっている。
促すべき施策は、まず地産地消。地元産品は地元の卸売市場が扱い、地元の小売店が消費者に販売する。これが各自の手取りが多く、今後とも一義に考えるべきことである。2つ目は地元の卸は国産のブランド産地を集荷販売すること。3つ目はできればこれに加え、世界の花を集荷販売することだ。この3つを揃え、地域の消費者に選んで満足してもらう。季節的に偏りはあろうが、地域の卸売市場と小売店はこのような花を消費者に届ける役割を果たさなければならない。こうすることによって今ある殆どの業者は生きていくことが可能になる。もちろん2008年には新たな手数料率の契約を結び、2009年の手数料自由化に備えなければならない。そしてこの2ヵ年で市場協会で手数料自由化対策を十二分に練って具体的ないくつかのあるべき姿を提言していく。それを参考に各社考えていってもらえればと思う。
現在、大変厳しい寒さが続いているが、果敢にリストラをして第1回目の過渡期を凌いでいきたい。

投稿者 磯村信夫 : 2006年1月30日 16:03

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.