大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« ソウルブランディング | トップ | ロシアの花:雑感 »

2006年8月14日

日本の「花の輸入商社」

 日本の「花の輸入商社」は大手総合商社の仕事というより花専門商社の仕事である。それは金額が大きくないことや例えばワックスフラワー1つにしても品種が10種類もあり、時代によって売れる品種が変わり、また一年のうちでも季節によって売れ筋の色が変わる。このようにプロ化しないと利益を上げることはむずかしい。さらに日本の国内生産は圧倒的な強さを誇るから、相場は相変わらず国内の生産動向によって変わってくる。ここを読みきれないと、なかなか商売を続けることがむずかしい。だから切花の輸入は専門商社の仕事となっている。
 花の輸入商社の会社運営の形は二つある。一つは、到着した荷を今一度国内選別を行い、ものによっては水揚げをして甦生させ、出荷する。そのような設備を自社内に用意した装置産業としての輸入商。もう一つは飛行機運賃が割高になったとしても、小箱で現地から出荷してもらい、国内選別をせずにそのまま出荷する商社。この方式をとっているところは、その地域トップの生産者と取引したり、生産グループを作ったりして小箱化現地厳選で仕入れコスト増、運賃コスト増を日本国内であまり手間隙かけずに相殺していこうとする。言うなればメーカー商社だ。前者は国内選別を自らするから、自らの会社がブランド化するように動く場合が多い。一方後者の場合は、原産地農園と輸入商社の名前を記し、この取組みの素晴らしさを一つのブランド名にして販売をすることが多い。
 今まで輸入の花はオセアニアのネイティブフラワーなどを除いて、国産の足らず目を埋めるために輸入されていた。量の充足の時代だったので「安全・安心」や「ブランド化」など考えなくてよかった。それが今、「信頼」や「ブランド」が大切になってきた。となると、どうするのか。輸入商の腕の見せどころである。
 一般にその国の輸入量が15%を越え、20%近辺になると大手の生産会社は、3年程前までは販売子会社を消費地等に作ったり、消費地の卸売市場に委託出荷をしたりしていた。2?3年前から今まで委託出荷を受けていたオランダやドイツ、フランスの市場はそれをやめ、餅屋は餅屋でアウトソージング、専門業者に任せていった。日本は輸入に際し、島国なので植物検疫や燻蒸処理だけでなく、税の問題や柔軟性、あるいは人件費問題などがある。今後輸入量は増えてくると予測されるが、明確な方針を持った専門商社の活躍が期待される。

投稿者 磯村信夫 : 2006年8月14日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.