大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 等流法身 | トップ | 胡蝶蘭の育種ターゲット »

2006年9月11日

戦後の一時代が終わる

 昨日の午後NHK FMで、先月90歳で亡くなられたドイツの歌姫エリザベート・シュワルツコップの特集番組があった。僕はあまり歌曲を聞く方ではないが、シュワルツコップと男性のフィッシャー・ディースカウは特別でレコードもほとんど持っている。シュワルツコップの豊かな感情表現は抜き出たもので、ドイツ人というと融通が利かないくらいの生真面目さを思うが、彼女の伸びやかさや絶えず笑いが絶えない明るい場作りなど、戦後のドイツの希望の星であった。
 歌曲の中にはいくつも花が使われるがその花の使い方は意味性を持って使われる。日本も芝居に使われる花は同様だが、それは先週お話しした等流法身によるものだと見ている。僕は読んだことはないが、心理学者のユングは密教を勉強した後、さまざまな事柄の意味性を語っている。
 戦後日本は敗戦国であるので肩身の狭い思いをして海外に出て行った。父と一緒にヨーロッパへ行ったとき、ドイツ人とは気が合うと何かほっとした様子であった。ドイツと日本はNATOと安保条約をもとに、経済的に世界第2位、第3位の国となって成功を収めている。しかしその中身は陸続きのドイツと島国の日本では大変異なっており、GDP40%以上が輸出入のドイツと15%弱と国内の取引が85%をしめる島国日本と、こと輸出入に関する限り、このように異なった姿として現れている。日本はFTAで出遅れていることでわかるように、島国でしかも広大な面積で人口が世界第10位と膨大な大国である。細長い国だが面積は巨大で、その長さたるものは稚内をサンフランシスコに置くと、与那国島はメキシコシティのところまである。平らなところが少ない、台風が来る、それもそうだが世界第2位の経済大国が輸出入は15%弱、80%以上を国内であげている。このことに着目すべきである。
 昨年、ロンドン大学の日本学の連中と話しをしていて、「今の国体がいつできたかによって国の年を計ると日本が最も高齢な国だ。」と言う。高齢というのは歴史があるという意味である。聖徳太子の頃から日本の国体は変わっていない。河合隼雄文化庁長官曰く、中空思想の国体が続いているのである。中国は1949年社会主義革命によってできた新しい国である。ロシアは1991年できたてほやほやの国である。このように「国体を通じて国を見るべきだ。そしてそこに住まいする人たちの国民性や変化のスピードなどを見るべきだ。」とロンドン大学の日本学の連中は僕に言うのである。
 僕はそのとき、「戦後50年かかって良くなったのだから、また50年かかって人口減少も含め、日本の真の姿が出てくる。日本は人口も多いし、そう簡単には変わりませんよ。しかしグローバリゼーションは日本がこれから生きていくために、とりわけアジアの友と一緒になって経済活動をしなければならないから早く身に付けていく必要があると為政者や有識者は思っており、小泉首相を中心に日本では改革が進んでいるのです。」と言った。
 また同様に彼らはこうも言った。「第2次世界大戦後、戦争をしていないということは本当に日本という国は稀な国です。大戦後、戦争していない国は内戦まで含めて本当に少ない。これを日本人はもっと声を大にして叫び、平和活動の中心になるべきです。」これは海外の友人たちと話しているとよく言われることだ。
 民政化、軍事目的以外の開発された技術、花や緑、これを日本人はあまりにも当たり前のものとしてはいないかと思われる。日本はFTAを通じ、日本なりの時代の枠組みに入ろうとしている。このとき日本の花き生産と輸入花きをともども消費者に選んでもらえるようにすることが流通業界の役割である。肩入れしたり、偏見をもったりしてはならない。

投稿者 磯村信夫 : 2006年9月11日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.