大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 胡蝶蘭の育種ターゲット | トップ | カイシャ需要 »

2006年9月25日

何日前の荷?物流トレーサビリティー

 先週の木曜日、日本でははじめての国会コンサートに行った。こちらはシンビの河野メリクロン様と同様、応援をしている假屋崎省吾さんが花活けをするというのでこのコンサートにうかがった。メインはモーツァルト生誕250周年ということでフィリップ・アントルモン氏自らの演奏によるピアノ協奏曲と四十番のジュピターであった。クラシックではほとんど趣味の合わない家内もモーツァルトは好きで、僕としてはホッとした。それにしても假屋崎さんは世界の頂点を極める人々の前でも浮いたところはなく、彼の花活けのレベルの高さを改めて認識させてもらった。

 土曜日、日曜日とお墓参りや花屋さん廻りをした。東京では日本の風習を上手に伝えられていない人たちが多くいる。お盆というと東京人なのに8月がお盆だと思っている人もいるし、彼岸というとお中日だけをお彼岸と思っている人が多い。年配者は入りもそして彼岸の明けもそれなりに気に留めて行動をしているが、一般人は秋分の日が彼岸だと思っているのだ。今年は秋分の日が土曜日だったから、一般の人にとっては土・日が墓参り、彼岸である。台風もそれて、どこの墓地もお店もよく賑わっていた。
 今年の特徴はすっかりピンクのリンドウが定着したことである。紫のリンドウよりも先にピンクが売れてしまっているところが多かった。そしてもう一つケイトウも確かに仏花としてよく使われるようになってきたが、カーネーションは仏花に欠かせないアイテムであるということだ。一輪も良いが、SPでも良い。とにかくカーネーションだ。国産・輸入品とそれぞれあるが、カーネーションを使うと仏花の雰囲気は明るくなる。内観を中心に組み立てられてきた仏花だがもっと軽やかな先祖とのコミュニケーションを時代は求めているようだった。

 この彼岸中の取引で気をつけなければならないと思ったのが「シェルライフ」、その花が持っている寿命のことである。
 今年の2月、オランダ最大の仲卸業者OZの部長と話していて、彼はカスミソウを海上コンテナで入れるテストをしていると言う。コスタリカから試験をしているそうで、きっとレザーシダと一緒に送ってきているのだろう。アフリカからも船輸送のテストをしようとしている。テクノロジーの進歩をどうやって業界の繁栄につなげるか考えていたのだが、この秋はむしろリスクについて考えた。コロンビアのカーネーションは一週間前に切ったものが小売店の手に渡る。なかには10日前に収穫したものもある。真夏でもコロンビアのカーネーションは国産に比べ、保ちで引けを取るわけではない。特に水揚げしてソフトバケツで出荷されているものは7?10日も経っているものとは思えない。インドのバラで、作業工程からして、横箱の荷姿で市場で取引されるもので、早くて4日目、だいたい5日目くらいのものが多い。日本でリパックし、水揚げして甦生させた状態で出荷すると一般的にはあと2日必要だ。インドのバラでも、こうなると6?7日前に切ったものである。コロンビアやエクアドルでだいたい1週間、ケニアだと一番前に切ったものは9日?10日前となる。これはコロンビアのカーネーションと一緒だ。冷たくして運んで、日本で水揚げをする。カーネーションは咲き方を楽しむ花ではないので、適地で生産し、夏でも1週間以上保てば、消費者価値は高い。しかしバラは「咲かないバラ」であれば良いが、咲き方を楽しむ消費者にとっては、ちょっと問題が残る。1週間前に切ったものも水揚げすれば、一昨日切った国産品と鮮度であまり遜色がないとすると、小売店はどのようにお客様に対し、責任を取ったらよいのか。ケニア最大の生産販売会社であるアゼリアのイギリス本部でこのことを話し合ったとき、結局販売者の責任として説明責任をいかに果たすか、そして再販業者である卸は、同様に流通過程と何日間かかっているか等を説明し、それを小売店は承知の上で消費者に対する責任を負う。このことをCSR(Corporate Social Responsibility)を行なうことが欠かせないとした。 グローバリゼーションと共に、バイヤーが的確に知らなければならない重要な情報は、いつ切って、いつ荷造りをして、どこ経由で何日かけて輸送し、どこでリパックし、いつセリにかけて、いつ取引が終了したか。これを的確に知ることが必要である。ややもすると減農薬、無農薬等、そちらばかりを気に取られていると肝心な加齢情報についておろそかになる。何日目の花か。ここを押さえること、これが欠かせないとこの秋の需要期で強く思った。

投稿者 磯村信夫 : 2006年9月25日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.