大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« アジアの中の日本の花 | トップ | 花き流通業の今年の進化方向 »

2007年3月26日

人材の多様化が花き業界を発展へ

花の卸売会社もさまざまな雇用形態になっている。パート社員、アルバイト社員、派遣社員、嘱託社員、契約社員、正社員、このように多様化している。このように雇用形態が多岐に渡ってきたのは、何も大田花き一社のことではない。少し広く見ると世界でそのような傾向になってきている。世界で現在最も躍進著しい人材の会社は、派遣会社と請負会社である。

現在、国で議論されているように、残業が25%増しの賃金ではなく、5割増の賃金だとすると、日本は残業が減ると言われている。理由は仲間や上司から残業稼ぎだと思われたくないので、その従業員が段取りよく仕事をこなすからだ。日本には仲間から認めてもらう、通称「裏承認」と、秀でた才能パフォーマンスを披瀝したときの「表承認」と二つある。現在の知識社会、ポスト工業化社会では、創造性が不可欠である。会社でも成果主義の人事制度をとり、実力のあるものは年齢ではなく働けるようなシステムにしながらも、独創性が今ひとつ出せていないと言う。それは日本特有の仲間内から認められる「裏承認」のためだと言われている。バカになってみたり、ドジをしてみたり、できるヤツほど付き合いや義理を果たして、あんなに忙しかったら大変だろうと思うことがある。こういう中で、先ほど書いたように多様な種類の雇用社員がいる。ここではじめて各自がお互いの人としての特質や欠点を認め合い、一つの目的に向かって仕事をしていこうとする気運が生まれてきている。混沌と競争が必要なのだ。

今まで同質性が強調されていた雇用形態では、「出る釘は打たれる」という風であった。それが花き業界も全体で売上が落ち、ゼロサムの法則どおり、どこかが伸びるとどこかがへこむとういことになり、嫉妬や陰口などが出てきた。しかし、2009年手数料の自由化でいよいよ押し詰まってきたときに、このままではいけないと、世間をよくを見、外に目を転じていく人たちが増えてきた。特にバブル経済崩壊後、花き業界に入った35歳以下の人たちに素晴らしい人材が多くいる。もちろんそれよりも年配の人たちにも素晴らしい人材は多いが、気持ちの切り換えが行動に結びついているかというと、何か昔の成功体験と比較しているかのように、出来ない理由を並べたり、自慢話になったりしている。花き業界における雇用の多様化と新しい人たちの活躍が、新しい花き業界を生み出していくことが実感できる。

投稿者 磯村信夫 : 2007年3月26日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.