大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 2007年12月 | トップ | 2008年2月 »

2008年1月28日

雪の中の花の産地

先週の日本列島の冷え込みは厳しかった。
北育ち元気村花き生産組合発足10周年記念大会に出席するため、北空知へ伺った。当日は久々の晴れとの事、素晴らしい景色を車窓から愉しんだ。しかし、翌日は鉄道も空もダイヤが混乱するほどの大雪。この地で質の高い花を量産してくれていると思うと、まさに北の家族への熱い想いがこみ上げてくる。

複合経営を目指して花を導入し減反政策に備えた。今では温暖化で米も引く手数多、そして花も引く手数多で、輸送の努力や、また生産水準や商品の規格など広域ゆえにブランドを保つ努力をしなければならいが、一つ一つ前進して今日に至っている。
10億円あるとAランク産地、Sランクは20億からと花では言われているが、Sランクの産地になるのも今の元気さえ持っていれば時間の問題だと思われる。
先週同じようにJA新潟みらい園芸組織交流会に出席した。チューリップの切花産地として日本でNO.1の所であるし、ボタンは島根県の大根島と同様、世界に誇れる産地でもある。古くからの鉢物花木類を作っている。雪国は太陽の恵みが冬には期待できない。その中で、日本海側の一番の産地として最も注目されているのがJA新潟みらい農協だ。
大型合併というのが何にせよ難しいことが多いだろうが消費者の為、お取引先の為、品目ごとに新しい部会で大きく羽ばたいてもらいたいと思う。

日本ではあまり例を見ないが、EUの花き農業者では量販店などに対応する為に、作っている品目の違う物同士がチームを組むことがある。ちょうどジャズセッションみたいなところからまず始まる。もちろんリーダー格はいるが、一人一人が意見を言い、持ち場持ち場の楽器を奏でながらチームとして評価される。そしてビックバンドやオーケストラのように育っていく場合もある。
JA新潟みらいの場合には、オーケストラのようだ。ただ、奏でる楽器である品目が100以上あるとどのような音色を奏でていくのか、普通のオーケストラのチームとしては人数が多い。西洋音楽か日本音楽か、更にその中でもどのように分けるのかなど持ち味を生かしたグルーピングが必要だ。
大きいことは良いことだと言わなくなって久しいが、しかしこの頃また言い出した。
それは、重厚長大産業の分野では日本は強い。軽薄短小の産業である花は衣料品同様そうだが、世界と競争しなければならない。軽薄短小産業の勝負のポイントは、消費者に絶えず新しい物を提案することだ。だから携帯電話と同じくらい忙しいのだ。農業も市場も取り扱っている物は軽薄短小が多い。だからブランド化なのだ。
こう見ていくと、大型合併農協のJA新潟みらい農協は今後注目される農協だと言える。
目的意識を持って主体的に行動することだ。

北海道や新潟など、冬の厳しさの中でも未来を見つめて花き産業に取り組む人達は多い。
その人達の想いを胸に秘めて、消費者に花を届けたい。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

2008年1月21日

我々はサプライチェーンを明確に意識しだした

今年はどういうわけか花き業界の新年会が大変多い。状況が決して思わしくないので結束して仕事に邁進しようというのであるし、不安を払拭したいというのであろう。成長をするためには、生産性の向上しかない。PDCA(Plan-Do-Check-Action)のサイクルを回し、改善に努める。その改善は卸売会社であればお取引いただいているのは出荷者と買い手であるから、双方により価値あるサービスを提供していくことに尽きる。価値あるサービスとは消費者に買ってもらえる花を提供することである。今が難しいのなら明日に、数ヵ月後に、一年後になど、将来を作る作業も今しておかなければならない。

今年の新年会で感じるのは、生産団体にしても、小売団体にしても、サプライチェーンをイメージし、分業化の中で自分が一パートを仰せつかって仕事をしているということを明確に意識しだしたということだ。パートナーである小売店のことを知らなければならないと産地は思い、小売店は自分が販売する花のことや生産者のこと、栽培や品種のことをお客様に伝えることが必要だと思っていることが多いと思われる。お客様に受け入れられる店作りは、もはや花き業界全体の課題となっている。小売店での原産地表示だけでなく、トレーサビリティーも含め、どこでだれがいつ出荷したものか、MPSの認証を受けたものかなど、お客様が関心のある安全安心、そして知的興味を満足させるものでなければならない。これはきれいに飾りつけるという小売店の役目プラス流通業者、生産者が協力して行なわなければならないということを物語っている。

新年会に行くと、今更のように我々は仕事をさせてもらっているのだとつくづく感じ、ありがたさとやる気がみなぎってくる。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

2008年1月14日

商売の秘訣?環境、安全安心に応える?

新年の相場の推移は2005年度並みとなっている。昨年は第4四半期すべて追い風であったから、総平均単価で切花、鉢物ともに前年比で2割安い状況が続いている。消費者心理と市場の声だろうか。生産者は生死を分ける状況になっており、大変なご苦労をなさっている。

年末年始の日めぐりは消費者にとって大型正月休みのカレンダーであった。だから7日の仕事始めが多かった。一方産地や小売店は、昨年押し詰まっても良く売れ、最終週52週がその前年よりも入荷量が(地域によっても異なるが1割?2割)多かったので、小売店や仲卸はその分在庫を持つこととなった。そして、年末の雨や雪である。在庫を抱えたまま初市となった。株式市場も下げ相場となり、石油高や食料品高で節約型の消費になっている一般層に加え、裕福層までもが消費マインドを冷え込ませた。

花だけでなく、青果物も同様の出荷傾向だったし、株式市場も、小売店の福袋以外のバーゲンセールにおいても、昨年秋口から持ち始めた景気後退の不安感が現実のものとなってあらゆるものの消費が縮こまっている。

先週一週間、相場立て直しの週として取り組んできたが、業務需要は例年通りだが、個人消費が今ひとつ、ここが昨年と異なる点だとはっきりし始めた。油高、生産資材高、運賃まで上がって、生産者はじめ花き業界の誰もが安値を望んでいない。

消費マインドとマーケットの需給バランスはかなり厳しいものがある。では打開策は?店頭での原産地表示、農場や生産者の写真、香りの提案、切花採花日や花保ち保証日数、環境に配慮していることのPRなど、消費者が自ら参加したいと思っている市場の声を卸売場や仲卸・小売の店頭に反映させることだ。環境、安全安心、セラピー自分たちがこれを買うことによって恵まれない人たちが良くなっていくこと、ここに花き業界としても今こそ本格的に取り組んで行く必要がある。社会の声をどのように商売で捉え、答えを出していくかが問われている。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

2008年1月 7日

2008年1月1日オランダ花市場営業開始

日本の業界紙には記事が見当たらなかったが、2008年1月1日欧米の事業体の新年度スタートの日、ヨーロッパでは新しいオランダ花市場が幸先の良い船出をした。昨年秋、アルスメール市場とオランダ花市場が合併の意向を表し、世界中の花き業界人をびっくりさせたが、EUの独禁法の裁定も取引所ゆえ何ら問題なしの判断となった。フローラホランド(オランダ花市場)やVBA(アルスメール市場)は農協の市場だから、組合員からの投票が必要だ。いずれも賛成が過半数を大きく上回り、第4四半期の10月からは職員のより闊達なコミュニケーションを図るため新しい組織図に基づき人事異動が行なわれ、大変忙しい3ヶ月であっただろうと思うが、新年度取扱金額5000億円を目標に新たに花市場が出発した。

人は1日3回お腹が減るから、1週間で21回、3人家族として63回の食事を生鮮食料品や加工食品、あるいは穀類が家族の健康維持を支えなければならない。逆に言うと食料品産業は1週間で63回のビジネスチャンスがあるというわけだ。一方、大の切花好きも多分家庭に1つ、大の植物好きも平均すると1ヶ月に1回、こういった頻度だろうから、63対1対1/4の取扱金額規模になるのがごく自然だと思う。その中にあって、為替の具合もあるが年商で5000億に手の届く卸売市場がヨーロッパに出来たということは、ヨーロッパの花の価格安定だけでなく世界の建値となり、これを基準に高い安いなどの判断が行なわれ、情報、そして流通まで含め、世界の産業レベルで勝るとも劣らない高い質の仕事を花き業界が行なっていることを世界に示すことが出来る。これは東アジアの我々にとっても大変喜ばしいことだ。

昨年末、サブプライムローンの焦げ付き問題から始まった経済の下降局面で、アメリカ大手の花の問屋が倒産したり、日本でも輸入会社の閉鎖や新規独立など、西側先進国の花き流通業界においては明るいニュースが乏しかった中で、このオランダ花市場の船出は最も喜ばしいニュースだ。世界の産業人の価値観や想いは、フリー、フェアー、グローバルだ。新年の朝刊各紙を読むと、何やら日本や日本の花き産業がシュリンクし意気地がないように書かれているが、これらの記事のようにそんなに内向きになる必要はない。商売が発展したり、会社や人が成長したりするのは、ついている人、努力している人と付き合い、切磋琢磨し、協業すること。経済環境のこの厳しさの中でこそ、我々は中・長期の発展にフリーにフェアーにグローバルに考え行動していくことが必要だ。日本の社会やアジアの社会、そして人々は我々日本の花き産業に何を望んでいるのか、我々は仕事を通して何を人々に与えることが出来るのか、消費者や生産者、小売店のことを仲卸や地方の卸と共々考え行動するのが弊社の役目だが、まさに変革期、良いときに仕事をさせてもらっているとつくづく感じている。

旧東ヨーロッパが新たな顧客となって商売が拡大しているヨーロッパ。その中にあって確実に自助努力を行なっているオランダの花き産業。国の成り立ち、またメンタリティーも違うので、一概には言えないが、しかし日本の花き業界人は同じ目線の高さをもって行動すべきと考えている。

皆様、本年もよろしくお願いいたします。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.