大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 2008年2月 | トップ | 2008年4月 »

2008年3月31日

桜と花店の価値

年度末の今日、東京地方では冷たい雨が降っている。桜が咲き出し、花のイベントもいくつも開催されている。急ぎ足でそのいくつかを覗くと、東京フォーラムの日本フラワーデザイン大賞は質が高く、時間がいくらあっても足りない。これだけ質の高いフラワーデザインのコンテストは他にない。全体を見てディテールを見る、また全体を見る。少なくても会場に来た人たちはそのように見るわけだから、どうしても渋滞する。この日本フラワーデザイン大賞でNFD花ファッション委員会の2008今年の春・夏の花の色、秋・冬の花の色を展示し、モチーフに基づいたデザインされた花を展示していた。NFDは開かれた花の団体として益々活動をエネルギッシュにしていくことだろう。

假屋崎省吾の世界展は日本橋三越本店の新館のギャラリーで開催されている。彼の作品は例えばカトレアの良さを引き出して、しかも何輪も使って一輪一輪の良さを引き出す。使っている花はもちろん市場に流通している花。それを一枝一輪すべて活かしながら自分の世界を表現している。いや、自分の世界ではなく、花の世界を表現し、それが假屋崎省吾の世界となっている。

さらにもう一つ。幕張メッセで日本フラワー&ガーデンショウが開催され、さすが花の国、千葉県の花や主催の家庭園芸普及協会会員が出展するスペースの質は高い。世界らん展と同じ流れの展示会で、最終日で雨が降るといわれていた日曜日の昼下がりだったせいか、人手のピークは過ぎていた。しかし展示されている花のレベルは大変高く、買いたくなるものばかりであった。

昨年と今年で違う点がある。それは例年だと2月、房総半島が露地のキンセンカやストック、菜の花などを見に来る人たちで賑わう頃、切花を買いはじめる人たちが多くなる。3月に入ってひな祭りが終わる頃、卒業式や彼岸があるのでもう一段切花需要が多くなり量的に売れはじまる。その頃に鉢物が売れはじめ、そして彼岸後苗物が売れはじまる。これが例年のパターンであるが、今年は桜が咲き始めて、切花も鉢物も店頭で本格的に売れはじめた。特に先週は良く売れて、どの花屋さんもてんてこ舞い。4月8日のお釈迦様の日まで忙しさが続いていくと思う。特に年度末に忙しいのは退職をしたり、人事異動があったりして花束需要が多いわけだが、団塊の世代が大量に定年退職というのはわかる。しかしそれだけでなく、今年に入り不振だった店売りまで好調だというのが今年の特徴だ。時代の心持ちというのは行動でわかる。よく言われるようにエモーションはモーションに出るのだ。だとすると、桜の咲いたこの時期にはじめて消費者の誰もが心を開き、暗いニュースが次々伝えられてもそれも受け止め、自分の来し方やこれから歩んでいく先を見つめながら生命感の躍動をキラキラ輝くように咲く花と同化し感じたいと思うのであろう。

ガソリン代が上がり、食費もかさむ。残った自由になるお金で花を買う。今、花を買いたいと思うその欲求をはっきり感じることが出来る。それにしても例年だと桜の美しさに負けて花店の存在価値がかすむのだが、今年は価値が高くなっているのがおもしろい。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

2008年3月24日

相場ばらつく?その影にやる気と仕組の問題あり

今年の春彼岸の相場展開を見ると、もう一度足下をしっかり見つめなおし、確実に仕事を行なっていかないと消費者が満足する品揃えができなくなる。これではいけないからもう一度やるべきことは何かを明確にしたいと思う。

いつも言っている通り、花は三気商売で、まず天気、ついで景気の影響で収入が大きく変わってくる。花の事業を発展させるにはやる気が必要で、むずかしい時代が続けば続くほど、収入に影響してくる。これが花は三気商売と言われる所以だ。

今年の2月は寒かったので開花が遅れた。3月17日月曜日は彼岸の入りで小売店は仕入の日ではなく、販売の日。店が忙しいのだ。その日に一番荷が多かった。これでは相場がたまらない。商人だから小売店は荷を前から揃えておくべきなのに、入りの日に荷が多いのでは価格は下がるに決まっている。だから価格は下がった。このような市場がこの3月中旬、日本中各所に見られた。

今、花市場ではせり取引よりもせり前取引が多くなっている。相対取引やインターネットを使った取引、そして買付などそれぞれの卸売会社は会社のポリシーに沿ってせり前取引、せり取引を行なっている。卸間の競争や仲卸と卸の競争が年々激化している。とある卸は他社に売り込まれる前に売り込めとばかり、全ての買い手にせり前にインターネット取引をしている会社もある。ここ大田花きでは取引所の運営を最も大切な業務だと考えているから、まず取引所の上場量を確保し、それ以外をせり前取引などで相対売りをする。この仕事はホールセールビジネスと言っても良い。場を通さない、世間一般で言う「市場外流通取引」だ。

新しい商業地が出来るなどして人の流れの変化とともに売り上げを落としている街の小売店は多い。商売がうまくいかないと自信を失う。生産地も同様だ。だから肝心のやる気が失せていくのだ。やる気が失せるとPDCAを回すことができなくなり、これが3月下旬の今の花き業界の現状だ。

やらなければならないのは自社が係わるサプライチェーンを取引先の小売店のお客様のバリューチェーンにすること。これが今花き業界が取り組むことだ。何も難しいことではない。原産地表示や誰が作ったというスーパーでは当たり前になっている写真や表示での販売、物日や人生の通過儀式に合わせた儀式の新しい花の提案など、やるべきことは具体的に挙がっている。未来を予測するために過去があるのであって、あるいは未来をより良く生きるために過去があるのであって、諦めるために過去があるわけではない。医者は原因ばかり根掘り葉掘り聞くだろうか。原因などは問わずまず治るためのベストに向かって処方し、処置をし、患者に養生を求める。何も花き業界は病気ではないが、前年を下回る取扱金額や利益だった場合、いかなる仕事も消費者、取引先に役立ててもらうためにあるのだから、それをカイゼンし、実行していくことが必要だ。生産者と消費者は油高、経費高でそれぞれ大変である。その中で花を楽しんでもらえるよう我々は段取りせねばならない。花のハイシーズン、いよいよ到来。こういうときこそ仕事にやりがいがあろうというものである。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

2008年3月17日

大規模栽培化するか?雲南の花き生産

中国の雲南省昆明には少数民族の生活を伝える観光スポットがあって、今でも続く伝統的な部族の生活を垣間見ることが出来る。雲南省の大理は世界遺産になっている街で、ペイ族が住んでいる。中国人なら知らない人はいないペイ族の有名なダンサーのヤン・リーピン(女性)は、雲南省、四川省、チベット自治区の各部族から踊りや歌の上手な人たちを見つけ出し、劇団シャングリラを作っている。その公演が渋谷文化村のオーチャードホールであり、見に行った。

ヤン・リーピンの個性的な舞踏に思わず魂を奪われてしまうほどであったが、各部族からなるダンサーたちの踊りにもそのレベルの高さに驚嘆した。教育には知育、徳育、体育、群育があるが、中国系の人は群育が日本に比べて不得意であった。それがシャングリラの踊りを見る限り、一糸乱れぬ、さりとて個性を出して良いところでは個性いっぱいに躍っていた。こんなとき国際競争力ということを思い浮かべる必要はないのだが、思わず日本は再度群育においてもやり直さなければないのではないかと考え込んでしまった。

雲南省は花の産地として、またASEANの中国の玄関口として発展する。雲南省昆明から縦横の東南アジアスーパーハイウェイが通る。ここで花の国オランダの大規模花き生産プロジェクトが動き始めた。いずれも30ヘクタールないし40ヘクタールが1生産ユニットである。河野メリクロンさんも40ヘクタールにするということから、雲南省は大規模栽培で大量生産、大量販売を狙う地域になろう。

香港や日本の中国野菜に対する残留農薬問題に対処するため、2007年12月中央政府の命令によるものでしょう、雲南省政府は、花の輸出についても輸出検疫が大変うるさくなった。輸出業者によると一定規模以上の農家から花を買う場合は衛生管理もしっかりしているので安全安心だが、質が良くても地元の農家(生産規模が小さい)のものはリスクが高い。というのも、日本も昔そうだったが、なんでも水路に捨ててしまうのだ。ゴミもだし、廃液も流してしまう。その水を畑に使うわけだから、品物は良さそうに見えても輸出品となると仕入できない。それが中国の冷凍餃子問題からかまたこの3月から輸出検疫はさらに厳しくなった。こうなると手当てできる農場は限られてしまう。

ASEAN諸国ではバラやユリ、トルコギキョウなどは雲南省のものがよいといわれている。輸出できるその絶対量が減ってきているのだ。今、質が均一化した大量生産の技術を持っているのはオランダ人しかいない。ブラジルではきめの細かい高品質のものを作っているサンパウロ周辺の日系人は、オランブラ地域のオランダ人の生産販売に押され気味だ。メルコスールでアルゼンチンのブエノスアイレスの日系花作りにもオランブラのオランダ人系生産者たちは多大な影響を与えている。
今、オランダの花き生産者たちは昆明で生産がはじまった2つの著名な花き生産会社の動向を見守っている。彼らが成功をすれば、大手何社かが追従するであろう。ケニアやエチオピアのように投資ファンドと組んで出てくるはずだ。

大田花きは昆明国際花市場(Kunming International Flower Auction)を立ち上げのときから支援している。システム、機材が当時のアルスメール花市場、オペレーションが大田花き。2社がアドバイスし、昆明国際花市場はよく改革に勤めた。今では年中無休で「鮮度の一番良いうちに」と夕方からセリが始まり、荷が多いときは明け方まで競る。大田花きの目的は中国国内の流通がスムーズに行くこと、そのためには産地市場として昆明国際花市場がきちんと機能するようにしなければならない。そのことによって相対の斗南市場と競合関係にありながら、地元の農家が潤うようにすること、これが2つ目の目的であった。現在のところ、残念ながら少なくても2番目の地元農民の所得増につながっていくことはうまくいっていない。今後花作りをどのように雲南省政府は指導していくのか、共同出荷の考え方を持たない圧倒的多数の零細の花作りは確実に喰えなくなって、数が減ってきている。その傾向に歯止めはかかっていない。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

2008年3月10日

2008年の花の供給事情

日本の農業は米、畜産、青果が三本柱である。2007年1月、ブッシュ大統領の一般教書演説でバイオエタノールについて言及し、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国等の新興国)の台頭と相まって、とうもろこし価格、小麦価格が高騰していった。そうなると日本の畜産業はたまらない。飼料の多くを輸入しているわけだから生産コストが高くなる。米については食糧庁がなくなり、価格支持政策ではなくマーケットメカニズムで価格が決定するようになったので、需要が下降気味だから当然単価も下降気味になる。石油についてはもう皆様もご存知の通りで、BRICsの台頭や中東情勢から供給においては不安定要素が付きまとう。ここではついつい忘れがちになる南米についてちょっと触れておこう。1994年クリントン大統領はNFTA(北アメリカ自由貿易協定)をさらに拡大し、中南米まで一つの経済圏になろうと提案した。しかしアメリカの意見を入れず、国境を接しているが長い間決して仲の良くなかったブラジルとアルゼンチンはウルグアイ、パラグアイと一緒に4ヶ国でメルコスールという南の自由貿易圏を作り、アメリカの政策に対峙した。このメルコスールはその後、近隣の諸国を巻き込みスール(南)が決してアメリカの言いなりにならず、独自色を出していくようになった。例えば南アメリカの諸国で協調して作ったテレスールや石油公社同士のスール一本化の話などがある。現在、中南米諸国でアメリカ親派の国が少なくなりつつあり、キューバの経済制裁など、ほとんど満場一致で反対をしている。その中でコロンビアは親米派だが、その中にも反対派が台頭してきている。そこで政情が不安定になって、一部カーネーションの出荷などにも影響が出ているわけだ。

横道にそれたが、南米の石油事情もこのようになっており、ロシアと同じ様にエネルギー資源を貧しさからの脱却の手段として使おうとする動きがあり、彼らは石油メジャーの言う通りにはもうならない。従来の読みが当てにならないことから石油価格は投資ファンドも動き、なかなか下がりえない。そうなると青果でも石油に頼るので、園芸作物においては利益確保が楽ではなくなってきている。しかし残留農薬問題や中国餃子の問題などが日本国民の一大関心事となっている現在、日本の農業を支える3つの中では青果が最も有望だと言える。

では花はどうなのか。花作りの場合、生産者のマーケティング力と生産技術の力によってどこまで収益を伸ばせるか決まってくる。食べ物ならその価値は料理人の腕、次いで食材によって決まる。材料の、例えばじゃがいもは理想的な大きさがあろうが一定の範囲内であればどのみちカットしてしまうのだからあまり変わらない。しかし花の場合、一本や一鉢をカットして使うことはほとんどない。例外的にスプレータイプの花をばらして一輪ずつ使うということはあるが、基本一本は一本、一鉢は一鉢だ。そうなると商品歩留まり率が所得を決める。もちろん内的な生命力による花持ちだとか外観の色やそのつくり、仕立て方のセンスによって価値はだいぶ異なる。品目特性上このようになっているから、今年来年の国内の花き生産は野菜に比べ分が悪い。そうなると国内の生産は減ると見ている。減った分、輸入品に頼ることになる。今年はドル独歩安だから、ドル立ての国からの輸入はしやすくなる。しかし注意したいのはユーロ高は変わらないから、アフリカ諸国の花は昨年までと同様、または昨年以上に高いということだ。また南米からはコロンビア、エクアドルなど花の産出国はいずれも情勢が不安定だ。中国は残留農薬問題で昨年12月、生鮮食料品農産物の花においても、輸出の際の検疫を厳しくし、さらにここのところで厳しくするとしている。そうなると今後とも潤沢に入ってくるとは言いがたい。このような状況にあることを花き業界の人たちは理解をしておいてほしい。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

2008年3月 3日

もっと高所から真実を見る必要性

 花き業界の随処で近視眼的な判断が目立つようになってきたので注意したいと思う。

 文学や哲学が好きな人はルサンチマンという言葉を思い浮かべてもらえばよい。市場経済が発展してくると最終消費者の暮らしやライフスタイルの発展を願い、モノやサービスを絶えず提供することが流通各段階の仕事となる。困ったことは消費者に選ばれなかった会社が、あるいは得意先に選ばれなかった会社が倒産していくことだ。これは弊害といえば弊害だが、民間努力やら経済政策で一定数量倒産の数を少なくさせることが出来る。自分が生活できているのは消費者からお金をいただいているという認識が規制業種だとなかなかない。いつも規制業種は同業者しかライバルとしてみていない。
例えば卸売市場業界は同業者とばかり比べている。小売においても同様だ。
花き業界全体は民営化しようとしている最中、またデフレで単価が落ちている最中、次のような構図で、今ある状況をとらえる人が多い。それは、近頃一所懸命やっているのだが売上が減っている。自分は悪いことは何もしていない。毎日黙々と仕事をしている。なのになぜか伸びている会社がある。伸びていたり売上を上げていたりする人はよいことをしていないに違いない。現にお客をとられた。だから強者は悪人で自分は善人だと言う。これがルサンチマンである。横を見て嫉妬し、同業者をおとしめているのだ。

 卸や仲卸は得意先を通じて消費者に価値ある、選んでもらえる商品を集荷・流通させたか、また再販業者である小売店に価値ある利便性の高いサービスを供給できたかによって、選ばれるか選ばれないかが決まってくる。そうすると選ばれなかったものこそもう一度、自分自身をチェックし、改善や革新を図るべきであろう。にもかかわらず、業績が芳しくなくなると、先ほどの構図で「こんなに一所懸命やっているのに善人の私が何故?」と外に原因を求めようとする。大切なのは花き生産流通、すなわち花き業界の中での自分の役割だ。花き業界のお客様は消費者しかいない。種苗から小売までは皆パートナーである。「群盲、象を撫でる」ようなことをしてはならない。サプライチェーンをイメージして行動するべきである。哲学では真理(実存)を認識の目標として、価値を行動の規範とする。ここから出発している。花き業界の誰もが群盲に我々一人一人がなっていることを認識し、そこから少しでも真理に近づこうとする意欲をもって日々の業務をこなしていきたいと思う。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.