大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 花と緑のシーズンとソウル | トップ | 業界の元気はわたしたち一人一人の元気から »

2008年4月28日

出口と同じくらい生産に重きが置かれる時代

何かをする前によく考えるということがとても大切な時代になってきた。消費者がめったなことではびっくりしないし、感動しない。我々自身が消費者の立場に立って、どこかへ行こうかと思い立っても、よく考えないと結局時間がもったいなかったと思ってしまう。消費者の立場に立って、どの花を・何月何日・どこの小売店を通じ・どういうプロモーションをして、世に出すかを前々から企画しコントロールする。しかし花は生き物でコントロールできない。生産者は作るに天候、消費者は買うに天候だから、場なりで取引する。予約では叡智でコントロールすること、短期では成り行きと2つがあいまって花は健全に流通される。青果・魚類も一緒だ。

会社というのはもともと足りないところに効率よく、物やサービスを提供するのが目的で作られたものだから、中国やベトナムで共産党が会社を作ったり、会社を認めたりすれば、どんどんとモノやサービスが提供されていく。こうして世界は21世紀デフレ基調になったのだが、発展途上国家の会社活動が盛んになって、いくつか世の中が変わってきた。一つは同じ会社でも重厚長大の産業はそんじょそこらで作るわけにはいかないから、ローマは一日にしてならずではないが、そのような会社が世界にそんなにない。日本はそのような会社が多くあり、重厚長大産業に属している会社は好業績で株価も高い。そうなのだ、余っているのは軽薄短小のものなのだ。100円ショップを見ればわかる。いかにちょっとしたモノとヒトが余っているかが。先ほど重厚長大産業が二次産業、三次産業でよいと言ったが、一次産業は押しなべて良い。石油だけでなく、長い間安値だった農産物が構造的に価格が上がり(もちろん金余りの21世紀は儲かりそうなところに投資がされる)、小麦やとうもろこし、米も国際価格が上がってきた。今度の洞爺湖サミットも環境問題に加えて、食糧について話し合われる。この第一次産業にスポットライトが当たっている今、花の供給について、今後どのように考えたら良いだろうか。21世紀は消費者起点で考えるの原則でいくと、日本の消費者は成熟国家の国民として見る目が厳しく、自分がこだわるもの以外を倹約する。花好きは新しい花やしっかり作り込んだ花などにはお金をどんと出すが、あまり関心のない人は価格である。これは何に付いても言えることだ。そうなると供給者である農家はよりコストダウンを行い、石油や資材の高騰などを自ら吸収できる経営努力を行なってほしい人が40?45%。この人たちがいわゆるコストリーダーシップと言われる人たちだ。そして作り込んで新品種を取り入れたり、企画や作付け、事前情報などを実際に正確に行うことによって信頼を得て差別化する人が40?45%。ここは若干値上がりさせても、消費者や小売店は付いてきてくれるだろう。あとの10?20%はいわゆるニッチで、この隙間狙いはプレミアムの本物を狙って最上級の花を届ける。価格ではない分野だから、利益率も高いし、買う方も満足すれば作る方も満足する。本年の国産の花き生産はこの3つのカテゴリに分けて、生産者や産地毎にやるべきことが変わってきている。輸入品まで含めても、第一番のカテゴリであるコストリーダーシップはとても重要だが、なかなかむずかしい。現在の環境下ではここの分野での淘汰を国内外ともに促すだろう。

投稿者 磯村信夫 : 2008年4月28日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.