大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 2008年4月 | トップ | 2008年6月 »

2008年5月26日

創業精神「時代に合わせる」

大田花きの前身である大森園芸市場は76年前に今の大森駅北口のところで開場した。日本ではじめての鉢物市場で、委託手数料は15%だった。大森園芸の本社は不休園という花専門の種苗商で、当時の花専門種苗商は戸越農園と不休園の2つであった。海外から種苗を輸入したり、育種を行なったりして、花の種苗を商っていた。作ったものをお金に換える、あるいは作った花を適切に配分する、その「場」である市場を祖父の磯村謙蔵は作ったわけだ。卸売市場は出荷、売買、支払いにルールがあり、いちいち取引先と交渉しなくても、取引の「場」市場に出荷すれば済む、買いに行けば済む、こういう便利な場所だった。それ以前は花を欲しがる消費者もそんなにいないし、小売店も少ない。作っている人も少ないから、作っている人が売りに行けばいいし、お花屋さんが荷主のところへ買いにいけばいい。しかし昭和7年頃から花き業界らしき規模になり、市場が必要になったのだろう。

今の大田花きを見ても、卸売市場の仕事の本質は何も変わっていない。規模が大きくなったので、分業化・専門化しているから、花の生活研究所、商品開発室、種苗代理店のディーオーシーなどの力を借り、花は見るものゆえ差別化、定番商品は生産性を上げてコストリーダーシップ、超一流のホテルやレストラン向けにはオリジナルなプレミアム商品を提供する。やっていることは創業時と何ら変わることがない。同様に変わっていないのは、情報流、物流、商流、金流の4つの流れだ。これをルールに則ってマネッジしていくシステムは時代とともに変化しているが本質は変わらない。そうなると昨年までの75年間何をしてきたのかとなるが、もちろん時代に合わせてきた。18年前、日本で最初にセリをコンピュータシステムで行った。セリ下げで行った。卸売市場法が変わり、相対が正式な取引と認められたので、セリ前取引をインターネットで行った。売るのが難しくなって来たので、データマイニングを使い取引先にサプライチェーンを意識した知的サービスを行った。インターネットが社会インフラになったので、セリを在宅でも参加できる「在宅セリ」システムを開発し、好評を得ている。一言で言えばそうして生きてきたのだが、「今後どうするのか?」と聞かれたら、「時代に合わせていく」としか答えられない。今度洞爺湖サミットで環境問題と食料まで含む原料の値上がりにどう対処するかが話し合われるが、少し広く見て銀河系の中で我々は何を引き継いでゆくのか、どのような日本や日本人になるべきなのか、その中で大田花きができることは何なのか。社会の利益、ここに21世紀の日本や日本人は比重を置きながら仕事をする。

それにしても今年の5月は東京地方では観測史上最も雨の多い5月になるかもしれないが、創業時から変わらないのは「売るに天候、作るに天候」「花は三気商売、天気・景気・やる気」である。人の本質が変わらないのだから、商売だってそう簡単に変わってなるものか。文明が発達して、空間は人にとって狭くなったと言っているが、シンパシーがその分更に大切になっているということだ。ミャンマーの大災害や四川の大地震でどこまで我がことのように心を痛めることの出来る人材を作るか。そういう人たちを多数育て上げるということは、我々花にたずさわる一人一人の仕事ではないかと思う。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

2008年5月19日

再生産価格

17日の土曜日、長野県伊那谷で伊那大田会があり、勉強会の後、懇親を深めた。今、大田会のメインテーマは温暖化で、出荷時期をどうするか、作る花をどうするかということが一つ。飯田市の会員は温暖化で地元の天候を長野県名古屋市などと冗談っぽく伝えている。そしてもう一つは材料費高でどのように再生産につなげるかであった。

原料費高の中で再生産価格をどうやって勝ち取るかはなかなか難しい問題だと言わざるを得ない。農業をしたり、花を作ったりするための原材料が高くなっているのは、外需が高まっているからで、決して内需が活発化したわけではない。内需はむしろ少子高齢化、人口減少で、さらに厳しくなっていく。土地の値上がりを見ても、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸の6大都市の土地の価格は上がっているが、他の地域はそうではない。上がっているところは、見返りが期待できると思っているところだろう。ではどのような見返りなのか。所得が一定水準以上の人がたくさんいる地域、人口があまり減少しないと考えられる地域。この二つであろう。それらの地域はプレミアム・ニッチか、自家用車でいえば500万円以上の車が良く売れる地域であり、差別化された新しい商品が良く売れる場所であり、コストリーダーシップ、コストパフォーマンスよく創られた商品が割安と感じさせることが出来たら、どこよりもたくさん売れる場所である。こういった6大都市の商業地は日本全国でも特異な存在で、政令都市まで含めると地価を見ている限り、二つの日本があると言えないこともないくらいである。

再生産価格を生産者が受け取るには、結論として自分の花を買ってくれる小売店が繁盛するよう支援をしなければならない。その地域でどこの花店よりも繁盛してもらうことが結局、自分の手取りの金額を高くするのだ。すなわち自分の品物のサプライチェーンを知り、出荷先の卸売会社と一緒になって、その自分のお得意先のために尽くすのだ。このサプライチェーンはインターネット上でパスワードを使って見ることが出来る。また、さらに分析的な情報、だれが本当の自分の重要顧客なのか、一番高く買ってくれる人、量をたくさん買ってくれる人は誰か、とさまざまな切り口から自分の顧客がどんな業態の花店で、年収いくらくらいの消費者をターゲットとしているのかを知ることが出来る。長い間かけて、自分が開拓してきたその小売店の業態に合わせて品目を選び、その小売店の競争力強化につながる品種や時期や相対単価を設定する。こうしてはじめて、好んで買ってもらい、再生産価格を自助努力で生み出すことが出来るのだ。生産者にとって難しい時代になったので、大田花きの場合まず「ここほれわんわん」に入会して、自分の役どころを見てください。その今の現実から考えましょうと上記のことを提案している。

ロスを出さない、失敗しない。そのための6Sを徹底するなど、基本に忠実に生きて、そして仕事だからお取引先に喜んでもらう。至って基本的なことを繰り返し行なうのが再生産価格を生み出す仕事である。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

2008年5月12日

今年の夏は価格を気にして

土・日の雨は痛かったと小売店は口を揃えていう。確かに残念だった。しかしこれは人知のなせる技ではないので良しとしよう。これを差し引くと専門店は健闘した。母の日はギフトだから、まず花の専門店へ行く。花以外のものをプレゼントしようと思っている人はメインの商品と花を少し添える。そういう買い方の人は百貨店などの複合店、量販店の花売場を利用する。今年の母の日、地方で相場が出ずじまいに終わった地域がある。それは地方ほど車社会で花市場も量販店対応型が進んでおり、母の日も他の仏事などの物日と同じ様に量販店中心で販売しようとした市場が多かった。しかしそれは違っていて、母の日はギフトだから専門店、次いでカタログやインターネット、こういう順番のはずだ。この通り、相場も形成された。

さて、母の日が終わって、今日は肌寒いが、我々花き業界には夏が来た。気になるのは今日の日経新聞の一面トップにある、ボーナスの伸び率は横ばい、非製造業では下がるところもあるという調査結果をまとめた記事である。企業はベースアップを極力控えて、儲けの実績で変動するボーナスで従業員の所得をここ数年上げてきた。しかし日経新聞の記事によると、いよいよその変動費化したボーナスさえも少なくなるということである。失業率は4%代になって、やや一時よりも増えたが団塊の世代の退職が予定されているから企業の雇用意欲は依然強い。しかし、従業員の給与は上がっていない。むしろ経営者は総支給額を抑えて今まで通りとし人を雇っているから、一人一人の従業員の給与所得の伸びは低くなっているはずだ。ある人は上がり、ある人が下がる、こういう風になっている。日本の全従業員の約1割が輸出をする大手企業などに勤務し、9割の人たちは内需のみを頼りにする業界に属している。9割の人たちが所得の伸びが感じられないということは、景気が良くなっているなどとは思えないし、むしろ7月のボーナスでは非製造業は下がるところが多いと調査結果をまとめているから景気は悪くなっていると思っている人たちが多く、ますます節約型消費となる。花は少子高齢化にもかかわらず、住環境が豊かになり、飾られる場所、植えて楽しむ場所などが多くなり、需要が減るどころか増えると思われている。が、今年の消費現場では、すでに昨年の秋からなんとなく匂って、今年になってから消費に手応えが感じられないと思っている小売店は多い。消費者のマインドと財布は昨年とは明らかに違う。小売店は時代が要望する質そして価格、今年は特に質と価格のバランスを気にしてお客様に買ってもらう。売り方、すなわち小売店がどうやってコミュニケーションをお客様と取るか、そのとり方が今年の花き業界にとって、とても大事なこととなっている。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

2008年5月 5日

業界の元気はわたしたち一人一人の元気から

どうやって元気でいるかということはとても大切なことで、「口腹を養うは養の下なり、体躯を養うは養の中なり、心志を養うは養の最なり」という通り、この三つを心掛けていくのが肝要だと言いますが、実際は身体検査をしてみると要注意のところが誰でもあります。今日は私事ですが、小生がどうやって元気でいるかということをお話してみたいと思います。

まず食事ですが、人間は昔から獲物を取りに行ったり、農作業をしたりして身体を動かし、そして食事にありつけるという生活のリズムを長い間してきたと考えています。獲物を取りに行く交感神経を使い、収穫が終わってやれやれと食べて、副交感神経が働き、自律神経のバランスが取れてくるのです。ですから小生は朝食は一年中バナナと柑橘、昼は本当に軽く、夜にしっかり食べます。そして可能なら2時間経って、忙しくても1時間は食休みを入れて寝ます。これは小生が午後から夜、栄養吸収する時間帯。寝ている間細胞の取り換えなどホメオスタシス(恒常性)を利かせます。そして次の三分の一の朝から午前中が排せつやパワーの出力の時間帯だと考えているからです。ですから朝は果糖を中心に入れてできるだけ体の負担を少なくし、昼は眠くなるから少なめにと考えて実行しています。体躯については1日おきに歩いて会社に行っているのと、週2回ジムに行ったり、スキーや山に行ったり、とにかく運動を楽しんでいます。それから最も大切な心志で一番の養生は、月・水・金には未明に会社に来て、入荷したばかりの荷を見て歩くことです。ご出荷いただいたことに感謝の気持ちが湧いてくるし、荷主さんの期待に応えなくてはとやる気が出てきます。新品種を見つけたり、また○○さんは息子が帰ってきたから面積を増やしたなどのメッセージを読み取ったりすることが出来ます。トラックの運転手さんたちとも挨拶をしたりします。社員の人たちもそうですが、鮮度が命の花き産業は昼夜を問わずがんばっている元気な人たちに支えられています。その人たちからも元気をもらっています。こうして今年も第19週を迎えました。

元気のレベルを上げるには3つの丹田が大切だと思います。下丹田のへその下、自分の中心で自立を司る場所。中丹田は拝むときに思わずその場所で手を合わせるところ。胸襟や度量と言われている場所で、自分を取り巻く人やモノ、外とコミュニケーションをするところです。上丹田はひらめきや知恵などを司り、ヒンドゥー教の人も仏教のお釈迦様も額のそこに黒い印をほどこします。この3つが素直に働いていると人は輝きを増します。この3つがポイントであり、元気な人で、元気な組織は3つの丹田を大切にしています。あるいは無意識のうちに活性化させています。人は複利で良いことも悪いことも伝わります。エモーション(感情)はモーション(行動)に現れるから、だから理性でモーションから入ってエモーションをときに整えることが必要になります。そうすると周りがみんな元気になっていきます。いつもニコニコ副交感神経、やるぞやるぞと扁桃核です。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.