大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 大田花きの株主総会 | トップ | 花ファッション委員会 »

2008年6月30日

プレッシャーが未来を作る

毎月、最終の日曜日早朝に五木寛之氏の「わが人生の歌がたり」というラジオ番組があり、楽しみにしていてそれを聞くために日曜日なのに3時50分に起きる。昨日、ラジオの中で五木氏は自分の人生と日本の戦後の復興を重ね合わせて語っていた。私自身も同じ思いで、近頃は日本人らしさが失われたような物騒な事件が多く、日本は大丈夫なのかと思わず思ってしまうことがある。

私事だが、30そこそこの息子に話を聞くと、アメリカのMBAを出た日本の青年に二種類あるという。明治維新をやり遂げたのだから必ず日本はよみがえると考えて、日本のため働こうとする者。何も変わらない政治姿勢や国の構造などに愛想を尽かし、かっこよく言うと地球人として、本音はある意味では自分の富を考え海外で働く者とがいるという。私のように団塊の世代近くに生まれた人間からすると、日本を見限る日本人がいるとは大変ショックなことだった。

ここ1?2年の日本の経済界を見ていて、悲観的にならざるをえないと思っていたら、花きも果物やデパートと同じ様にしんどい局面が昨年の10月くらいから始まって、特に第1四半期の3ヶ月はずるずると落ち込んできた。しかしここに来て悪材料は折込済み、確かに油代の値上がりや肥料の値上がり、身の回り関連物資の値上がりと、生産・消費に渡って更なる困難が続くが、花き業界においては底をついた感があり、あとは鍋底を這う状態であると思われる。

さて、自分の属する業界も日本の世情もこのようにパッとしないとなると、本当に日本あるいは我が花き産業は今後どのようになるのだろうと暗い気持ちになっていく人も多かろうと思う。見通しの暗さから、イタリア人じゃないが“It’s a show time”として浮世を明るく生きていくというのも、我々成熟国家の国民が身につけなければならない性分だが、「日はまた昇る」で有名なビル・エモット氏は近著『アジア三国志』でこのように日本の未来を我々に語る。中国やインドはじめ、アジアが経済発展の中心となっていくことは、このコラムをお読みの皆様も異論のないことだろう。そのアジアの中で大国といわれる国には、日本、中国、インドがあり、今後ともお互いをライバル視しながらも、経済交流を更に強め発展してゆく。ビル・エモット氏は19世紀のイギリス、フランス、プロセイン、オーストリー、ロシアの競争と発展の仕方を例にとって、アジア三強の今後を映し出す。またエモット氏は中曽根政権から、特に橋本政権以降、改革されてきた日本の社会システムはバブル経済崩壊の中でほとんど目立つことはなかったが、今後金融機関も会社も財務状況が改善され、外にはアジアのライバル、内には少子高齢化、多額の国債・地方債を解決しなければならない状況下に置かれているから、主体的に生きていく、あるいは切羽詰って問題を解決して乗り切っていこうとする事業体が多数出てきて、手足を縛る規制は相当に少なくなっているから、十二分に今後やる気のある事業体や個人が活躍していけるのではないか、そういった企業がいくつも出て、日本が更に発展するのではないかとその可能性について語っている。必要は発明の母、あるいはピンチはチャンスということを我々にエモット氏は語っている。外需を当てにした企業だけでなく、日本の消費者を対象にした業界すべてに可能性があると言っている。閉塞感から抜け出すヨーロッパやアメリカで使ってきた手法をまだ日本はほとんど使っていない。

私自身は株主総会が終わり、開設者の東京都と監督官庁の農林水産省にご挨拶にうかがった。一昔前なら、中央卸売市場の運営会社である大田花きが福岡に卸売市場ではない九州大田花きを作って営業するということは考えられないことである。行政指導があったろう。コンプライアンスとダブルチェックを行うことを条件に、今まで業界の中は甘く、しかも閉ざされた産業界から、より開かれたものに日本は既に変わっていっている。産地偽装のうなぎや牛肉の基本的な問題はJAS法の曖昧さを指摘する声がある。これもJAS法は改善されていくことだろう。このようにより良い方向に日本社会が向かっているということを自覚すべきである。もちろん花き業界も現在の仕事の難しさはまだまだ続くが、確実に次の未来へ向かっていると思われる。

投稿者 磯村信夫 : 2008年6月30日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.