大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 千両市、苔松・苔梅市 | トップ | お正月は吉と出た »

2008年12月29日

2008年3大ニュース

今日の止市は入荷量、買参人数とも例年の2?3割増。しかしスプレー菊、小菊、キンセンカは低調。暮れ相場はカサブランカなどオリエンタルハイブリッドであった。

2008年を振り返ると、手数料率の自由化と奨励金制度の取決めを妥当な線で決着したことが最も大きな出来事である。手数料率については、卸売会社は開設者である東京都へ中期計画を添えてパーセンテージの届け出をし、東京都は経営状況を鑑み、それを認めるというものである。今回出された委託物品に対する手数料率を改定する場合は、3年後の2011年となる。出荷奨励金については、都内の花き卸売市場に歴年で10億円以上出荷した県連を対象にし、東京都に申請して承認を受ける。一農協あたりでは5億円以上とし、同様の手続きをとる。額は2/1000?3/1000である。完納奨励金については、都内の買参人・仲卸・卸で構成する東京都花き振興協議会での決議に従い、花きの買参人組合は代払い制度を行なっていないので廃止する。ただし個々の買参人と取引契約締結の時期が異なるので、不公平にならぬよう2011年3月31日までを猶予期間とした。さて手数料率の自由化が方針付けられたが、生産食料品と花き、それぞれの卸売市場の市場流通とは今後どうあるべきか、方針を出したいと考え、中央魚類の伊藤社長を会長に、東京青果の大井副社長、東日本板橋花きの樋口社長、そして事務局を東京農業大学の藤島先生にお願いし、「市場流通ビジョンを考える会」を立ち上げた。2008年、2009年の二ヵ年をかけて方針を出していくために、今年は2回勉強会を行なった。

二つ目の重大な出来事として、MPSが環境意識の高まりとともに花き業界では必要な資格となってきたことである。春に弊社ではMPSトレサートをオランダのラインズブルグの市場に次いで、世界で二番目に取得をしたが、この動きは生産者と仲卸の間にも広まっていった。また環境問題の広がりとともに、花き業界では日比谷花壇殿がカーボンオフセットの花束や鉢などを売り出し、弊社の関連会社である大田花き花の生活研究所はC.H.C.システム殿と一緒にC.O.P.ステーションを作り、実際に炭酸ガスを吸って酸素を出す植物C.O.P.を販売して注目を浴びた。

三つ目の大きな出来事として、資材の高騰と世界同時不況が生産者の経営を直撃したことが挙げられる。2008年1月から法人ギフトの数が少なくなりはじめ、母の日以降は前年の半分となり、さらに10月以降は半分すら行かない状況となった。石油・製品・運賃・ダンボールの高騰は生産者手取りを直撃した。冬作を計画する夏に、原油先物価格が高騰し、生産者の先行き不安をあおった。その後、原油価格は急落したものの、今度は世界同時不況が実体経済に影響を及ぼし、自動車産業や輸出が多い大手メーカーの工場などがある地域はクリスマスだけでなく正月までも低調な市況展開となり、生産者の収入を直撃した。来期は需要がどこにあるかを見極め、個人消費にターゲットを絞って生産出荷していくことになろう。


本年1年、ご愛読いただきまして誠にありがとうございました。
皆様方におかれましては、良いお年をお迎えください。

投稿者 磯村信夫 : 2008年12月29日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.