大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 花市場にとって最も大切な荷主さん | トップ | 日本の技・第58回関東東海花の展覧会 »

2009年1月26日

ポリシーが打つ手を決める

今年は団体の新年会は少ないが、情報交換を主にした人的ネットワークの新年会がやたらと多い。そういう中で得た花の販売に関しては一言で言うと「心配していたよりも悪くなかったのでホッとした」と12月を総括できる。花は三気商売で、天気・景気・やる気で構成されている。12月・1月と景気感は本当によくない。不景気風が吹き始めると、半年で正社員の給料が減額になり、1年で失業率が高まるのが通例だから、社員においては12月も1月もまだそんなに大きな影響は受けてはいない。しかし国によって、特にアメリカと日本は情報の共有レベルが対照的と言ってもいい程異なっている。日本は社会的な地位や年齢や性別などに関わらず、広く情報を共有化しようとするが、アメリカは上の方に情報が集中し、下の方にまで情報が流れていく仕組みが社会にない。よって日本は他の先進国と比べて、国民が一丸となって準備する姿勢が整う。こうして日本はデフレからようやく脱却できそうだったのに、また我慢の時代となっているのだ。

花は生き物で、なくなるものだから、花を飾る習慣のある人たちにとっては毎週季節の花を買うのは楽しいことである。年末から正月、お天気が続いた地域の小売店は「心配していたよりもよく売れた」と思って感謝した。あいにく12月27日・28日の土日にお天気が悪かった地域、ところによっては31日もお天気に恵まれなかった地域は前年より2?3割売り上げを落とした。この地域の小売店は「花も同様、厳しい」と感じている。今年2009年、前者は「努力すれば2008年並みの取扱金額でいけるのではないか」、後者は「年間通じると良くて9掛ではないか」と感じている。

国内生産は冬場2割近く少ない。1年を通じても、1割少なくなるかもしれないと予測されている。こういった供給量の中で、円が強いから輸入品が一定数量、不足を補うだろう。しかし海外もベトナムなど一部を除き、出荷量が増えているわけではない。そうなると、前年並みの出荷量を確保することは難しいだろう。「花の相場や流通量は地域によってまだら模様」と土曜日の内々の新年会では結論付けた。
本支店経済の地域と工場経済の地域で分かれる。本店が多い首都圏や中京圏、京阪神は不調な中でもまだ気を吐いている。地方の中でも支店経済である道州制の中心地は相場がそれなりに立つ。しかし工場経済の地方の県庁所在地では需要の強いもののみ相場が立ち、他のものは相対的に弱いので量を減らさざるを得ない。具体的にはこの1月で言えば葬儀需要はコンスタントであるから、それに使う菊類やストック、スナップは相場、消費量とも変わらないが、それ以外の需要の花材は量はいらないということになる。

本年・来年の見通しはおおよそこのようで、この中で各社はポリシーにしたがって戦略を練り、的確に手を打っていくことになる。経営環境が変わっても、確固たるポリシーを持ち、こんなときこそ的確に手を打って消費者に花のある生活を届けていきたいと思う。

投稿者 磯村信夫 : 2009年1月26日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.