大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 多様性は進化 | トップ | 新しい農業者 »

2009年2月23日

順番に下押し荷あまる

今日23日は3月を占う日であったが、20日の金曜日は北国で久しぶりの豪雪で、東北地方の中心仙台では土曜日にも雪があり、日本海側や北国の花の売れ行きは悪かった。バレンタインの前後はポカ陽気で、先週はしょうがないと腹をくくっていたが、20日の金曜日から入荷が減って、今日23日に賭けていた産地は多かった。前年よりも少ない入荷が20日、23日と続いているので、水曜日には結婚式需要をテコに相場が2?3割上がっていく予定である。

2?3割というとずいぶん上がっているようだが、2?3割上がるのと下がるのでは大きな違いがある。下がっていくときは高いところから落ちていくわけだから、ガクっと下がっていく。しかし上がっていくときは下から上がっていくわけだから、仮に2割上がっても元の水準には戻らない。よって3割上がってきたときようやく、2割下がった元の水準に近くなって、運賃や諸経費をまかなえて手取りが残るという水準になっていくので、2?3割上がって行くと言っているわけだ。

現在の市況構造はこのようになっている。高品質な花が法人需要が少なくなって次のお客様の大衆の上の人たちに買ってもらっている。価値はあるが、価格が下がったので大衆の上の人たちは、喜んでそれを買っている。そうすると今まで大衆の上が買っていたボリュームの大きい中上の商品は相対的に価値と価格が下がり、大衆でもその下の人たちが十分に買えるようになった。こうやって下落ちしてきて大衆品のかなりの数の花が買ってもらえるお客さんを探して右往左往しているのだ。買い手がなかなか見つからなかったというのが先週16日の週だった。

法人需要と個人需要の違いは販売促進費などの経費で処理できるのか、源泉徴収されたお給料の身銭で買うかの違いだ。この違いは大変大きい。単価にしたら3?4割違って当たり前だ。法人需要が少なくなったから、良いものを扱うところ、高級品を扱うところほど苦労しているわけだ。なぜ単価が安いのか、アフタータックスのお金で個人は買うからだ。安くてよくなければマニア以外の個人は買わない。だから順繰りになって価値の低いものが行き所を失っている。これが1月15日の小正月以降、花き市場で起こっている。残念だが現実だ。

投稿者 磯村信夫 : 2009年2月23日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.