大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 苦境の一手 | トップ | 2つのポケット »

2009年4月27日

価格が下がり続ければ需要は増えない

プライベートブランドだけではなく生鮮食料品で、昨年良かった野菜の価格までもが下がり始めた。スーパーで下げて売り始めたのだ。また旅行もかなり安くなってきた。マッサージもエステも学習塾に至るまでも値段が安くなって、新聞では「消費に刺激」というように需要を喚起するようなことを言っているが、実際はそうはならない。「高くなりそうだ」だとか、「買えなくなるかもしれない」とか、「手に入れるのが難しくなりそうなとき」に人々は買いたがるし買う。そこでマーケットは賑わう。下がり続けている限り、様子見をするし自分の相場観に合えば需要を先食いするだけだ。よって需要は今までより増えるというわけではない。それを私は1992年から特に1998年12月から大田市場でずっと見てきた。だからいかに価格を下げ続けることに危険が多いかということを嫌というほど知らされてきたのに、金融危機から転じた自動車、弱電消費不振、そして今やついにはサービスや生鮮食料品・花までデフレになっている。デフレで生き残るには結局他に真似のできないモノやサービスを提供すること、時代に合わせた価格で価値を訴求することが必要である。経済統計によると、定期預金にお金がたくさん集まっている。価格がどんどん下がるから、消費に踏ん切りが付かないので結局余剰資金となって普通預金のままではしょうがないから定期預金をするかとなる。その定期預金がすごい勢いで集まっている。すなわち消費者はお金がないわけではないのである。

2009年、2010年と消費不振で花もご他聞にもれず大変だ。だからまず各社は経費削減、原価管理を徹底する。しかしその中にあっても、新しい商品を世に問うことを忘れてはならないのだ。研究開発費にお金を使い、新しい花やサービスを作る。そこに一早い消費不振の打開の方策がある。前々回紹介した花屋さんは余剰金を上手に取り込んでいる。生き物で命に限りがあり、一定の期間で商品が回転する花き産業は4月15日以降、法人需要と冠婚葬祭需要が昨年に比べてもう一段小さくなって、価格が乱れた。それは陽気によって出荷物が増え、個人需要を取れず廃棄されたものが多かったためで、よく言われる消費不振というわけではないのである。個人の需要をターゲットに花保ちする花をいっぱいのボリュームで買ってもらう。「衝動買い」はなくなっているから「目的買い」をさせるDMや宣伝、売り場に次週の商品予告を書き、お知らせする。そして目的買いさせる。こういった店作りをしていくのが小売現場での我々の今期のやり方だ。リテールサポートはこれに尽きる。

投稿者 磯村信夫 : 2009年4月27日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.