大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« グローカル | トップ | 7つの効き目 »

2009年7月27日

日本で大規模生産の必要性

日本の産業界が農業を理解し、「成功する農業」を実現しようとするムードが盛り上がってきた。現在は農業の現実と農業に成功するとはどういうことなのかの勉強の段階のところだが、農業は単行本や雑誌でも取り上げられ、出版業界では農業の記事を特集すると商売になるという。

昨日のニュースでは総務省が農家にIT支援をする。また商社などのOBを派遣し、経営相談やサプライチェーン作りの相談にも乗るという。日本農業はこのように社会の関心事になってきた。

先週の「グローカル」ではネイションとして地域に密着し、中山間地でも継続できる日本農業のあり方を話したが、今日はグローカルのグローバルのほうから見た日本が必要とするもう一つの大規模農業について話したい。イギリスの1/10の農地で多種で多様な農業形態を日本農業は取っているが、もう一方には品質の安定した品目・品種を大量に流通させないと、1億あまりの日本の食生活や花のある生活を提供することはできない。一人十色、十人百色の世の中になったとはいえ、人はそうは変わったことはしていない。集中と選択、そしてニッチの多様性、大きく分ければこの2つのカテゴリーに分けられるのだ。集中して大量に流す。農産物は素材であるからこのベースの素材を徹底的に効率的に生産流通させることが、安定して健やかに生活してもらうことにつながる。事業家農家、農業会社は花であればエブリデイフラワーを目指す。匠農家は質の高い新しい花を目指す。そのとき農協と県経済連の役割はどのようになっていれば良いだろうか。農業会社と農協の部会は競合することもあるだろう。しかしそのことは、ともに成長することを意味する。また県経済連に販売やら資金回収など各種サービスをお願いする農業会社も出てくるだろう。ここでは既存の流通業者に対しても言いたいのだが、21世紀の新しい日本農業を作ろうとしている現在、既得権のような自分の都合不都合で考えてはならないということだ。農業という産業をどのように盛り上げるのか、消費者に健康と安全安心をもたらす農産物をどのように供給するのか、さらに日本国土の多面的な保全に役立つ農業、CO2削減の農業をどのように成功させるのか、日本の文化伝承の意味まで含め、単純にアグリビジネスとだけ割り切って新しい日本の農業を模索するのではなく、そのバックグラウンドともども、農業会社に埋め込んでいくような日本の大規模農業を作っていくことが今必要である。

投稿者 磯村信夫 : 2009年7月27日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.