大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 東京都の出荷奨励金対象 | トップ | 2010年2月の成果 »

2010年2月22日

フローラルアートに取組む姿勢

2月18日に東京ドームホテルで社団法人日本生花商協会の50周年記念祝賀会があった。ちょうど東京ドームで世界らん展が開催されており、らんを使ったフローラルアート(今回はフラワーアレンジメント)のコンテストがあり、祝賀会の中で表彰式もあった。

国によってフローラルアートに対する態度と言おうか、向き合う姿勢が違っている。マミフラワーデザインスクール校長の川崎景介先生はこのように指摘する。
キリスト教のヨーロッパ・アメリカ人は、植物は神から与えられたもので、神に似せて人間を作り賜うたわけであるから、人間が自由に花を意味づけることが許されている。よって人為的な意味や解釈でフローラルアートをする。
中東やインドは敬うべき神々を花の豊かな芳香で人々は喜ばせる。供花としての花、それが中東・インドのフローラルアートである。
中国や韓国は儒教に現れる天の思想があり、天のもとに人間が植物と心地よく戯れたり、人間が美しい環境で身を委ねたりするリラクゼーションがフローラルアートに溢れている。またそのような態度でフローラルアートをする。
日本では有為の奥山があり、先祖や神がおわす猛々しい自然に我々は囲まれている。また自分自身が自然そのものであることも良く理解している。それゆえ自然と真摯に向き合うという自然に対する敬意の念があって、そのような姿勢でフローラルアートを作っていく。

この心の置き方がらんを使った日花協のコンテストの作品の中に明らかに見て取れる。バイオテクノロジーを使って生み出された新品種。化石燃料や人工照明を使い育てられた切花。これらを使い、これも自然と受け止める透明な強さや素直さが作品の中でそれぞれの花を生かしている。フラワーアレンジメントなのに、まさに華道、花に対する向き合い方がまさに日本人なのである。

川崎景介先生によるとフローラルアートに対する態度
日本 すべての花
中国 みんなの花
中東・インド 彼方の花
西洋 私の花
詳しくは読み応えがある『花が時をつなぐ』を是非どうぞ。

投稿者 磯村信夫 : 2010年2月22日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.