大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 団塊の世代の牽引力に陰り | トップ | 輝ける仕事 »

2010年5月31日

30歳のスタート

先週、社団法人日本花き卸売市場協会の総会が愛媛県松山市であった。協会全体138社で2009年の取扱金額が4,000億円少しと、1998年からすると1,500億円あまり減った。3分の2近くになった最大の理由は単価の下落である。日本の経済問題と人口動態の問題から花の単価が下がった。今年もまだ物価は下がっている。1980年代の後半に始まったバブル経済のときですら、ニットなどの繊維産業は賃金の安い海外へ発注先を移し、空洞化した。チューリップやユリで有名な新潟の五泉や小出、そしてバラで有名な寒河江の地場産業はほとんど倒壊した。長く国内に踏みとどまっていた自動車産業も2015年までにかなり空洞化する予定となっている。外資の日本への投資は少なく、日本をウィンブルドン化するのは金融業ですら難しい。今年は40兆円の国債を出さざるを得ないが、これは消費税を15%以上にしたとき得られる金額であり、日本国民が消費税を先食いしている格好だ。生産者も消費者も小売店も高齢化してきており、それは花も同様だ。地方は昔からの農業・地場産業と工場、公共事業の三本柱で運営されていたが、この10年で公共事業が少なくなり、工場が海外に移転して、農業に期待が集まったが、米を始めとする農産物価格の下落で地方経済がうまく回っていかなくなった。とりわけ2003年、BRICsの言葉が生まれ、大国でも新たな経済力を身につけた新興国が経済発展とともに自信を付け、G7、G8ではなく、G20でないと世界経済の話し合いもできない状況になった。今また新たに*VISTAという言葉も生まれ、グローバリゼーションの中でさらに良くて安いものが産出され競争は激しくなった。日本は新しいものを作り上げていく研究開発力とそれを普及させていくことにポイントをおかないと生きていけない状況になっている。

*VISTA...ベトナム、インドネシア、サウスアフリカ、トルコ、アルゼンチンなどが新興国として注目を集めている。

新しいことを考え、積極果敢に行動していくためには意欲が欠かせない。パフォーマンスは「意欲×スキル」だから、日本のようにスキルはあっても意欲が減退している限り、パフォーマンスは上がらない。若いとスキルはまだだが意欲はある。しかし日本は人口動態から見ても分かるように若者の数は多くない。移民政策は取らない方針なので、壮年になっても熟年になっても意欲を失わないように心志を養っていかなければならない。花の法人需要は3年前の半分だ。結婚式も葬式も大きくないが自分らしいものにしたいと考える。この出費も1件当たりでは、21世紀になって半分だ。日本はすでにヨーロッパと同じ花の販売環境になっているということだ。だったら我々日本の花き業者も「良いもの安く」で勘定がきちんと合うようにしていく必要がある。日本国は面積も大きいし、人口も1億人以上と多い。しかもその人たちがスカンジナビアの人たちについで貧富の差が少ない。だから今まで内向きに考えていれば済んだ。しかし1990年代、冷戦が終わりグローバリゼーションと少子高齢化、そして借金財政という内部の問題が一挙に噴出し、新たな英知とリーダーを求めている。

花の場合、進むべき道は明確に示されている。解決方針としてまずヨーロッパの卸売価格、小売価格に近づけるよう良いものを安く作り安く売り、主力を家庭用にしていくことだ。そのために種苗から生産・市場・小売まで、意欲を持って取り組んでいく。"No pain, No gain"「後楽園」の思想で意欲を持って日本の花き業界よ立ち上がれ。1980年に新しく戦後のスタートを切った花き業界は30歳になった。これから大人としての苦労をしながら、日本がこういうときだからこそ真価を示していく。我々がへこたれて花で人々を幸せにできるか!

投稿者 磯村信夫 : 2010年5月31日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.