大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 第一世代ならではの危機感 | トップ | 日本の農業のありよう »

2010年6月28日

株主総会を終えて

採花日をどう表示したら良いか迷っている産地がいるとしたら、長野県の伊那大田会の会長の森田さんがやっている表示の仕方はとても簡便で分かりやすい。三段に分かれた丸い判子で一番上に採花日表示と書き、真ん中に採花日、そして一番下に産地名を書く。例えば今日のものであれば、一番上に「採花日表示」として、2行目に「6月25日」、一番下に「南信州産」としている。ハコの面の等階級と出荷者名の欄にある余白のところに判子を押す。鮮度管理に関心が深い買参人から「ありがたい」「立派」「よくやってくれた」とお褒めをいただいている。

さて、先週の土曜日の26日、大田花きの株主総会があった。今期、特に強調して発表したわけではないが、会社の進むべき方針をこのように示した。平成20年、21年と消費行動が変わり、生産状況が変化して、その対応に追われた。リーマンショックから2年目の21年度は減収増益であった。しかしこれは働く人に我慢してもらったり、設備投資を控えたりしたためで中長期的に見れば会社の成長にとって、かえって危機的な状況に思える。よって会社そのものの品質からして、平成21年を底として、平成22年度から新たな意気込みで中長期的にも発展できるようにしていきたい。防ぐべきところと、果敢に攻めていくところのメリハリを明確にして行っていく。このような目で業界や社会を見ると、まさに平成22年度は3年前と違って見える。今流行りのベストセラーではないが、世界第5位である農業大国日本をこれからどうするのか。花の分野で明確に方針を出してやっていく。いくつもあるが、その中で最も大切なことは、購買力平価で見たとき、ヨーロッパの小売価格、卸売価格と同じ価格で取引が行われるようになっても花き業界が継続的発展の出来る体質に進化させること。花束加工業者に国産品を優先的に使ってもらえるような質や量の仕組みを産地とともに作り上げることの2つである。

新たな10年が始まった。平成32年までの間に生活文化として、家庭需要とパーソナルギフトをどのように育成、拡大していくか、具体的な取り組みが欠かせない。ヨーロッパでは若い人ほどスーパーマーケットではなく、専門店で花を買うと言う。日本でも洋服を見ているとさもあらんと思う。グローカルに考え、一歩踏み込んで仕事をするこれからの10年のスタートの年、それが平成22年度である。

投稿者 磯村信夫 : 2010年6月28日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.