大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 秋の花はじまる | トップ | 「新しい」をつくる »

2010年8月30日

もう「なあなあ」ではいかぬと感じた2010年8月

一昨年は残暑、昨年は冷夏だったが、今年は今週もまだ猛暑が続く。花は三気商売で、天気・景気・やる気だから、天気がこう暑いと消費も生産もしぼむ。8月の単価を見ると、月前半は異常天候で荷薄、単価はここ5年間で最も高い市況が続いた。しかし盆後は、単価は冷夏だった昨年よりも下がり、残暑だった2008年よりも低い。路面店の売上は軒並み前年を大幅に割り、月末になってもロスの問題から秋物に切り替えることが出来ない。衣料品も長袖やセーターなどの秋物を置いても売れていないようだが、9月になってもロスの心配から大多数の路面店は品揃えを変えられない。クーラーが利いている駅中や商業ビル、量販店の中の店舗は、先週末の28日からまだ力強くはないが秋の需要が始まった。景気は日経平均で9,000円を割って、本年下半期見通しは暗そうだ。産業構造も工業を中心に工場を現地化することを考えているから、今後の経済の見方についてはかなり慎重だ。だから、就職内定率は上がらない。花についても更に人を絞る動きになってきている。花き業界もご多聞にもれずリーマンショック以来、給料を下げたり臨時雇用の率を高めたりしてきたが、ここに来て更に再販業者である小売や仲卸の利益率が悪化している。それは仕入れ価格が2008年よりも高いが、デフレ経済で販売価格を上げられないことから収益を圧迫しているからだ。小売や仲卸だけでなく、卸も更に人を絞るところが出てきており、通称「ぶら下がり社員」や臨時雇用者は解雇されたのか職を求めて業界内を右往左往し始めた。

花き業界は1999年に日本人の所得が減り始めてから単価が下がり、マーケットサイズが小さくなった。それに加え2005年から切花鉢物とも生産量も減り、単価も下がるという日本のほとんどの産業と同じ道をたどってきた。そしてここに来て更に人の問題にも手をつけ始めている。

何も花き業界だけではないが、零細企業が多い花き業界はもうこれ以上財務体質を悪く出来ないと経営者は判断している。問題なのは労働の質だ。花き業界として、サービス業として、また生き物である植物を扱う業者として、知識を身につけることや相手の立場に立って仕事をすることなど労働の質を上げていく必要がある。仕事は必ずブロードウェイの俳優のように臨むのが正しい。仮に身内に不幸があったとしても、観客にそれを悟られてはプロとはいえないだろう。それが仕事をする上での当然の心構えであるが、花き業界は今まで良かったので私生活をどのように自分を磨くために使い、自分を生かして仕事をするかをしていない人たちがいる。中には職務中に仕事に関係ないことをしているぶら下がり社員やかつてよく言われたように遅刻せず働かずの人もいる。このレベルを上げていくことが花き業界の次の発展のために欠かせない。モチベーションはその組織で醸造していくことでもあるが、個人が自律して作っていくものなのである。そういった倫理と具体的な勉強の機会を社員自ら持っている会社しか世の中が求めるサービスレベルに適合できないのではないかと考えている。

2010年8月は今までの延長線上では生きていけないことを花き業界に示唆する一月であった。

投稿者 磯村信夫 : 2010年8月30日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.