大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 社会インフラとしての卸売市場システム | トップ | 新局面TPP »

2010年10月25日

2010年度下半期の注意点

今頃秋の長雨のような天気が続き、国産のマツタケを美味しくしかも手軽なお値段でいただけるなんて季節が10日から20日遅れているような気がしてならない。


10月から下半期が始まったが、上半期とは勢いが違ってしまったことを肌身で感じる。花き業界の場合、本年2010年度上半期は2009年度を上回り、2008年度に近づく勢いがあったが、下半期の10月からは、少なくとも2009年度は上回りたい(取扱金額ベース)とする状況に変わってきた。その理由は、今年は国内の花き生産量が需要量よりも少ないのは日ごろ取引している市場関係者なら誰でも肌でわかっていることだが、需要に勢いが
なくなってきたことだ。

①マクロ経済が悪い。株価が下がっている。花の売れ行きにも60歳、70歳代の株式保有者がすぐ反応するようになって来ている。少なくとも日経平均で1万円台に回復してもらわないと花を買う意欲に陰りが見える。

②ここのところ目立つようになってきたのが花き業界にあっても他の業界同様、従業員5人以下の小規模な花店の経営状態が悪化しているということだ。むしろ家族だけでやっているところの方がコストを切り詰めて、良い経営をしている。小規模小売店はリーマンショック以降ロスを少なくし、品揃えを豊富にするため、仲卸の利用率を高めた。しかしここに来て、品揃えでも仏花を中心にしていた店はスーパー等の仏花売場との競争で「ついで買い」出来るスーパーの仏花売場に負けることが多くなってきた。専門店である花店は、やはり「新しい花との生活」が提案できる。弊社が考える商売の常道「創って作って売る」が出来なければ、客が離れるのだ。これが目立ってきた。卸・仲卸からすると、売掛金の回収に一層気を配る必要が出てきた時代となったのだ。


この下半期に上半期と違い気をつけたいのが、円高で輸入品はしっかりある、しかしコンスタントに品質の優れた花を出荷してくださる商社と取り組まないとだめだということだ。円高故、いろいろな業者が花を輸入する。市場外流通で捌ききれなかったから、急遽卸売市場に出荷してくる業者もいるのだ。これで相場が崩されて次の日が安値で始まったり、軟調市況が続いたりするときがあるのだ。

卸売会社はこの下半期経営的には①売掛金の回収、②信頼のおける輸入商社との取り組みに注意を払い行動することが大切となっている。

投稿者 磯村信夫 : 2010年10月25日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.