大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 2011年1月 | トップ | 2011年3月 »

2011年2月28日

一輪菊ルネッサンスの年と位置づけたい

見通しなのでエコノミストが言う景気動向のように、当たるも八卦当たらぬも八卦と思いながらお読みいただきたい。今日は日本の一輪菊、特に白菊において、多様化を促す波が来ているということをお伝えしたい。

秋菊を電照したり、シェードしたりすることによって、通年で同じ品種が作れるようになって早30年あまり。秋菊だと夏は暑いので、実際は2品種作っている。一輪菊といえば仕事用の白菊に特化した年間2品種の絞込み生産が正解とはどうも言えなくなりつつあるのだ。何故なのか?混乱をきたさないように整理整頓しながらお話しよう。

一、葬祭用の白一輪菊は国内の優良産地の菊がこれからも使われ続けると思われる。
二、葬儀の祭壇は花祭壇になっている。団塊の世代が喪主の中心世代となり、季節の花を中心にした祭壇が多くなって、一輪菊の白の使われ方は、首都圏では量的にピークのときの1/3を下回ることになっている。
三、供花は芳名版にて済まし、花祭壇を供花としていて、篭花を出さないことが通例化してきた。よってカトレアの相場が下がっている。
四、中国系の人々は今まで白菊をあまり使わず、菊と言えばほとんど黄色であった。韓国も同様であるが、日本への輸出向けに作った神馬も相場の兼ね合いで輸出できないこともある。そうなると当然地元に出回るわけで、出回って早10年以上が経って、韓国、中国、台湾、東南アジアなどでもすっかり白菊消費が現地で定着した。「神馬」を作っておけば日本以外でも売れるので、海外の菊産地は面積を拡大することとなった。このことは輸入品の白菊のウエイトが高まっていくことを意味する。
五、スタンダードタイプの花として、一輪菊は東欧圏で人気である。ロシアはお弔いにカーネーションを使う。蕾の大きい一輪のバラと一輪菊は大変な人気である。一本の茎に大きな花は世界の売れ筋で、ジンジャやアジサイなどもそれに入る。世界ではもう一度、一輪菊に注目が集まり、スプレーギク同様、一輪菊も品種が多様化してきた。ヨーロッパでは団塊ジュニアといわれる第二期ベビーブーマーたちが消費を引っ張っている。ピンポン菊をはじめとした一輪菊の人気はすっかり定着し、今後とも新品種が待ち望まれている。そのトレンドがオランダから世界へ飛び火している。

以上が一輪菊を取り巻く消費環境、販売環境である。日本はJA愛知みなみの輪菊部会とJAふくおか八女電照菊部会の2つの軸を中心に、仕事花の菊を過不足なく安定供給している。一輪菊における輸入の比率は輸入10%、国産90%であったが、上記の理由から輸入比率が15%になる可能性が高い。
スプレー菊の場合、多方面に使われているので、国産は主にマレーシア産と競争しながらも棲み分けてきている。しかし一輪菊は葬儀の仕事用、そしてお彼岸や盆などの仏花に特定される。もっといろいろな場面で一輪菊を使ってほしいと思ってきたが、実際の消費拡大施策は十分なものだとは言えなかった。一年間、菊類が高かった2010年、それゆえ海外の業者は日本に向けて一輪菊を作りこんでいる。ここに用途が限定しているがゆえに、単価が下がっていくリスクがある。
言葉は適切ではないかもしれないが、「災い転じて福となす」のように、ご年配の方だけではなく若い人たちにも一輪菊の素晴らしさをわかってもらえるよう一輪菊の用途の拡大、それに合った品種の変更を行ってほしいと考えている。日本には素晴らしい品種がある。民間の育種家として名高い方々が多くいらっしゃる。普及所、試験所もJAなどの生産者を応援する部隊も世界一流だ。消費者のライフスタイルを意識した生産と需要の掘り起こしのための革新を2011年はお願いしたいと考えている。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

2011年2月21日

頑張るインドアグリーン協会

暖かくなって2週間あまり経ち、暖冬の様相を呈してきている。今までは不作気味で単価高であったが、ようやくここに来て荷がまとまり、切花は順調になってきた。このひなまつりまでは昨年の猛暑の影響と晩秋の長雨で花桃・菜の花とも出来が悪いが、3月分からはようやく日本の花らしい世界最高の質のものが量的に出回ってくる。消費者の期待に応えられるよう小売店に頑張ってもらって流通させるだけだ。鉢物は1ヶ月遅れで3月下旬のものから良くなるだろう。

さて、昨日社団法人日本インドアグリーン協会の前理事長の指田栄二氏の叙勲のお祝いがあった。300人以上の大祝賀会で熱気に包まれていた。指田さんの人柄を反映して、飾らないざっくばらんだが節度のある素晴らしい祝賀会であった。
インドアグリーンは室内で根付き植物の装飾など造園の屋内化を行う一方、貸し植木の業務を行い、オフィスでの生産性向上や待ち合わせ場所を憩いの場にしている。21世紀になって日本の企業は3K(交際費、交通費、広告宣伝費)を中心にコスト削減に努めてきた。その運動の中、オフィスの緑に対する支出がカットされた。サスティーナブルな地球環境と言いながらも、CO2マーケットなど商売を優先させてきたきらいがある。日経平均株価が15,000円を目指そうとしている昨今、日本の産業界は21世紀をようやくとらえて、積極的に打って出てきた。インドアグリーンの仕事もそうで、再建からルネッサンスへと打って出て行く時となっている。
90年大阪鶴見の花の博覧会で、人にとって花や緑が欠かせないものだと国民の誰しもが思うようになったが、21世紀の最初の10年は花や緑が見慣れたものになってしまい、手入れや水やりが面倒だと、経済的な理由から造花に変わったりした。それはある意味では衰退とも言って良い10年であった。
それが指田さん叙勲のお祝いをきっかけに、会場ではもう一度「やってやろうじゃないか」という機運が盛り上がってきた。会社の寿命30年だとすると、花き業界はどうにか30年過ぎも会社として存続させてもらえる自助努力を行っていこうとする意欲が参加者の私に伝わってきたのは大変心強いことであった。インドアグリーンの人たちを通じて、以前にも増してオフィスやマンションにたくさんの植物を置いてもらえると思った。


P.S.
同じ参加者のうちのお一人山下ようこ様が3月12日(土)17時30分~20時15分 中野サンプラザで「オフィス室内緑化調査研究ミーティング」を開催されます。お時間があったらぜひともご参加ください。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

2011年2月14日

フラワーバレンタイン

あいにくの雪でフラワーバレンタインの運動に冷や水を掛けられたような気持ちだが、こんなことでへこたれるかと、良かった点や反省すべき点などを洗い出して、来年に向けての取り組みの糧としたい。

ヨーロッパでもアジアでもバレンタインデーに向けて、花の取扱は大変良かったと聞く。特にヨーロッパでは昨年、寒波であったから20%以上取扱金額が上がったところが多かったようだ。アジア諸国は旧正月と10日ほどしか離れていなかったのに、これまた2桁ゾーンの取扱であったと速報値では伝えている。いずれも人気なのはバラで、お国柄によってちょっとした差がある。赤バラは基本だが、ヨーロッパでは白のアバランチェが人気であったり、中国系では黄色が人気であったりしている。日本ではチューリップやガーベラ、スイートピーなど、春の訪れを告げる花を前面に押し出そうとしているが、年代層によってその花も変わってくるだろう。ちなみに私はもういい年なので、今日バラを贈ることにする。

投稿者 磯村信夫 : 00:00

2011年2月 7日

2月に新しく追加してほしい花のイベント

4日の金曜日、沖縄県で花の品評会があり審査の打ち合わせをしたが、窓の外の緋寒桜はもうほとんど満開だった。大田市場にも伊豆太陽農協からプレゼントしていただいた河津桜が2本ある。今朝見たらようやく1~2輪咲き始めたところ、これからが楽しみだ。
 2月は花のビッグイベントが数多くある。初めての女の子のお子さんにと、2月に入るとお雛様を飾るので2月1日から花桃と菜花はどうしてもかかせない。3日は節分で今では恵方巻きにお株を奪われつつあり、花き業界として再度アピールしているのが柊と豆がらのセット。これはスーパーなどで良く売れている。今年は旧正月元旦が節分と一緒だったので1月末から2月初旬春節に向けて横浜の中華街の近辺や新宿の歌舞伎町(初めは台湾の人たちが開発発展させた盛り場)などでお正月用の花が売れた。そして11日から池袋サンシャインで関東東海花展が、18日からクリスマスローズ展が、東京ドームで19日から世界らん展が開催される。
花のイベント目白押しの中にあって今年は花普及センターが幹事役になってくれてフラワーバレンタイン運動が2月14日のバレンタインデー迄業界あげて展開されている。小売店の代表ともいえる青山(フラワーマーケット)さん、日比谷(花壇)さん、小田急(ランドフローラ)さん、東急(フローラ)さんなどなどの花の小売会社と組織として全国組織の花キューピット。また、インターネットで花を販売しているi879社やイーフローラ社などが参加。日頃ライバルとして凌ぎを削っている人たちがこぞって、「男性から女性に花を贈る習慣をつけてもらおう。男性に気軽に花屋さんに入る習慣をつけてもらおう。」という運動に参加し盛り上がっている。そのような中で私たち※ 東京都花き振興協議会も仲間に入れて下さい、と運動に参加した。花き市場協会も私たち卸も一緒にやっていきたいと運動に参加。市場に仕入にくる買参人に協力を呼びかけた。この運動の発起人である井上氏は5年後、10年後を見て運動をするという。男性に気軽に花屋さんに行ってもらって女性に花をプレゼントする。そういった習慣が日本で根付くことを目標にしている。業界をあげてフラワーバレンタインの運動に取り組んでいる人たちは「連帯感を感じて前向きな気持ちになっている」とうれしそうに言う。応援してくれている農林水産省花き産業振興室や㈶花普及センター、きっかけと仕組みの基礎を作ってくれた日本フローラルマーケティング協会にちょっと早すぎるかもしれないが御礼を言いたい。
今年は東京、静岡、大阪、広島などの各所でバレンタインデーに「男性から女性に花のプレゼントを!」と街頭で訴え、花を配布する予定です。(実施予定日:2月13日)

※東京都花き振興協議会
東京の5つの中央卸売市場花き部と多摩地区の計6つの地域の小売団体と仲卸関連事業者、そして卸売会社が一堂に会し首都圏の人々に花の良さを知ってもらおうとNPO的事業を行っている団体。

投稿者 磯村信夫 : 17:45

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.