大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 謹んでお見舞い申し上げます | トップ | 向こう三ヶ月の見通し »

2011年3月21日

コラボ消費

今日の立合は1時間40分で終わった。相場を戻したものもあるが、需要は浅い。
福島第一原発による放射能問題、前日指示される計画停電という名の停電で事業所や小売店、飲食店は計画が立てられないこと、自動車のガソリンと温室生産用の重油不足、自粛ムードによるイベント停止などがある。原発の問題が解決しない限り、正常にはならない。

春のこの時期、日本列島の花の需要は東北、北海道で30%、広く関東圏と言われる一都六県プラス静岡、長野、新潟で40%、残りの30%は浜松以西の需要であると言われている。現在7割の需要のある北海道、東北、関東で大きな影響を受け続けている。すぐには元に戻らない。時間をかけてゆっくりと正常に近づくと思うが、花き業界全体で見ると、地図が変化するかも知れず混乱が続くと言わざるを得ない。

さて、今日の話題はコラボ消費についてだ。今の言葉として、ハイパー消費とコラボ消費という言葉がある。リーマンショック以前は消費者として違いを見せることが大切で、自分だけ良ければ良いと、どんどんものを所有していた。地域社会のことを口では言うが、実際には地域社会のことなど考えず、そのために時間も使わず、自分や家族だけが良ければ良いと消費していた。それがリーマンショック後、サスティナブルな社会を作り上げること、子どもたちに未来をプレゼントする生産・消費活動をすることが必要だと気付いた。消費で言うとコラボ消費が大切だということに気付いた。またそれが格好良いと思ったり、コラボ消費こそ人間の消費のあり方だと思うようになってきた。コラボ消費の具体的なものとして、ファーマーズマーケット・直売所が世界中で増えて来た。プリウスがNo.1の販売台数になった。パリやロンドンで展開されている自転車シェアリングは今の社会での生活の仕方を象徴している。エシカル(倫理的な)消費など自分が出来ることをして、地球環境を良くしたい。コラボ消費はグローカルに考える地域社会人としての消費のありようだ。「奪い合えば足りず、分け合えば余る」という消費のありようで、「もったいない」や「お互い様」を前面に押し出したものである。これで事業規模が拡大するかというとそうではない。コラボ消費では生産量、消費量は大きく増えない。このようなコラボ消費が消費のあり方として定着しつつある中、大震災による花き業界のダメージだ。これは花き業界だけではない。ここでは花き業界のことだけ言えば、「足るを知る」をかみ締めつつある日本の消費者にリーマンショック後の今までとは違い、新しくコラボ消費の時代に入った花の提案をしていく必要がある。具体的に「差別化と値段」の切り口で言うと、良くて安い普通のものが、消費者が受け入れる基本になっていく。1・2月は日経平均で15,000円を狙うところまで日本の経済は回復すると期待したが、お金がこれだけだぼついても10,000円狙い。分を知った消費、「プリウス消費」が基本というのが今日のセリ場から読み取ったメッセージである。

投稿者 磯村信夫 : 2011年3月21日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.