大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 先週習った2つのこと | トップ | フラワー オブ ザ イヤー OTA 2011 »

2011年11月28日

年末市況を占う

第48週の今週で12月となる。昨日はいい天気だったから、繁華街が賑わっていただけでなく身近にある紅葉を見るために、公園や街を散歩する人たちが多くいた。勤労感謝の日以降、暮れに向けて少しずつ活気付いてきているような気がする。

松市、千両市は関西が12月に入るとすぐ行うところもあるなど先行し、東京の花き市場は可能な限り遅い市をしようと開催日を後ろにずらしている。今年気になるのが食品スーパーが持っている東京電力福島第一原子力発電所の事故による茨城の松や千両の被ばく状況についての心配だ。東京近郊ではないが、ある食品スーパーで、茨城県産以外のものを要望するところがあり、社内の品質カイゼン室は急ぎ、実際の被災状況を調査するなど、実体解明に先週動いた。結局いわゆる風評であったが、風評被害をなくすため、都内花き市場だけでなく、松・千両市が早い関西の市場にも情報を共有してもらった。花の卸売市場は1年1回の市にがんばって茨城の松・千両を売っていきたい。
(※さらに詳しい情報は大田花き 品質カイゼン室 五十嵐・平野まで)

さて、本題の暮れの花の景気動向だが、暖冬の影響とタイの洪水、EUの金融不安による実体経済の落ち込みなどが10月中旬から出てきて、11月に入り週末に天候が恵まれず消費量が前年の90%くらい、単価が10%減の90%となって、9×9=81の売上になった小売や仲卸、卸も出るなど、昨年と同じ仕事の仕方だと2割減の状況に陥っている。ニューヨークウォール街の格差是正デモ、格差政策反対デモで示すとおり、日本でも実態は一部の裕福層と中産階級が壊れて下向している。この実体をどうにか是正しようと、野田政権がかざす中産階級の維持・育成政策や税制の見直しを行おうという機運が震災後の日本の復興意識の中に出てきた。

花の消費のパイは1999年、日本人の総所得が減り始めてから、右肩下がりで下がっていった。すなわち花のような生活に彩を添える商品は、健全な中産階級がそれにふさわしい生活を行っていない限り、消費は維持ないし増加することはない。団塊ジュニアの層は毎年所得が上がり、40歳までは正社員である限り前年をクリアしているから、この層をターゲットにした花の小売店、例えば青山フラワーマーケット殿のように堅調な伸びを見せているところもあるが、40歳を過ぎてからは所得が伸びる人と伸びない人がいるし、会社も伸びている会社と縮んでいく会社などが明確になっていくから、ここからはある意味で各自各社の自助努力より政治の問題と言える。しかし日本は既婚女性が働き続ける傾向にあり、夫婦の収入を合わせると中産階級の水準に入る。しかも親の援助もある。したがって日本はG7の中で個人消費とGDPの維持は決して暗くない。

10月以降、日本は気持ちは前向きだが、経済はより厳しくなっていく中にあって、少なくても働く半数の人たちの世帯が前向きな消費行動を起こせるような実際の収入を維持しなければならない。これは女性の更なる社会進出で可能である。政治も企業もヤングママが安心して働ける環境を作っていくことが必要だ。しかし今だその実体はプアーだ。普通の人が中産階級に属せることが日本経済と社会がうまくまわっていく必要不可欠な要素だとあらためて実感をした11月の市況であった。未だ足元の失業率アップと非正社員化で実質所得が増えないので買えない状況なので、いくらおせちの受注が早く、11月中だけで3割以上の受注率だといっても、12月の花の消費は楽観できない。とにかく団塊ジュニア世代とダブルインカムの新興中産階層をターゲットに、昨年に比べて一工夫も二工夫も消費者に付加価値を加えて販売できるようにしなければ「きずな消費」は堅調でも昨年を上回ることは難しい。売上増を狙いたい。それが出来れば12月市況はこじっかりで、売上は前年比プラス、できなければ5~10%のマイナスとなろう。楽しくステキなお歳暮、クリスマス、お正月の商品を作って行きたい。

投稿者 磯村信夫 : 2011年11月28日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.