大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 母の日も効果抜群、「試飾」 | トップ | やや消費意欲後退か »

2012年5月28日

人の力に危機感あり

今朝入荷した中国雲南省のカーネーションの中に、オランダからのレインボーカーネーションを真似た一輪に5-6色、色の混じったカーネーションがあった。それを見て中国の生産者の勢いを感じた。日本のカーネーション生産者は、レインボーに7色の色を花に吸い上げさせる技術はオランダでパテントが付いていることを知っている。パテントが付いているからやろうとしないのか。或いはオランダでやっているのだから日本で出来ないはずがない、やってやろうとするそういう意欲がないのか。残念ながら小生は意欲がないと感じてしまうのだ。

ライトを当てると光るバラを静岡市農協バラ部会は作った。このパテントに抵触しない作り方で韓国のバラ組合も光るバラを作った。中国も韓国も良いとすれば、貪欲に真似たりちょっとした工夫を加えてパテントに抵触しないように作ってみたりする。これはハングリー精神と言えるものだろう。日本の花作りも創業者から二世そして三世となってきた。花作りだけでなく、花屋さんも卸売市場もそうだ。だんだんおとなしくなって来ているような気がしてしょうがない。

収益とは「人の力」×「場の力」であるが、同業者が集積しているところの場の力はたしかに日本の産地や市場や小売店にある。日本は平らな土地が少なく人が多い。そこで、業者間の激しい競争があり、「場の力」そして「人の力」となるわけだ。今まで花き業界はそうしてきたので、量の成長、質の成長で伸びて来た。しかし、今、成熟した。

人の力は中国のカーネーション農家や韓国のバラ農家がそうである通り、創業者は強い。二世三世となると、日本の1980年代から1990年代初めのバブル景気を知っていたり、その頃に育ったものは柔になっている可能性がある。私が人の力としてリスクを感じているのは1960年代の後半から1970年代生まれで、家庭が急に裕福になって世の中を甘く見た人達が花き業界にも多くいる事実だ。育った環境、とりわけどういった家庭環境であったか、それによって花の小売店も卸売市場も現在の経営状況が違うように思えるのだ。その証左に花の仲卸が力を付けている理由は、ほとんど彼らは創業者であるからでベンチャースピリットに富んでいる。仲卸の人達は1960年代から1970年代生まれの社長がほとんどだが、時代に合わせて業容を変化させながら事業を拡大している。もし、開設者である地方自治体が卸のいない卸売市場を造っても良いとしたら、仲卸だけの卸売市場となってフランスのランジス市場のような新しい形になっていく卸売市場も日本に多く出来ると考える。2016年まで景気が良くならないと言われているので、再度1970年代生まれの経営者は特に心して経営に当たってもらいたい。

投稿者 磯村信夫 : 2012年5月28日 14:46

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.