大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 「セリ機 2012年度セリシステム完成」 | トップ | 9月2日は敗戦の日 »

2012年8月27日

国際化にあって小規模生産は間違いではない

 この夏、花き卸売市場化協会でフロリアードジャパンデー8月1日に参加する為、ツアーを組んでオランダに行った時の話だが、大変素晴らしい菊生産とバラ生産を見た。2つの農場は"良い物安く"を真正面から受け止め、国際競争の中で生き残っていくべく徹底的に設備投資を行い、現にアルスメール市場ではNo.1のアナスタシア(一輪菊)生産者であり、トップクラスの白バラ(アヴァランチェ)生産者である。

 オランダでは21世紀に入ってこの10年あまりで花の生産者数は半分になったが、トータルの生産面積は4%程伸びていると云う。いずれも大規模化した為だ。ケニア・エチオピアの農場は30ヘクタール単位だから、オランダでも5ヘクタールでは既に戦えない。それを10ヘクタールに近づけようとしている。農業というと何となく人心地が付いてのんびりではないが、人が本来持っているリズムで生産が出来るような気がする。日本でも現実はそんな甘いものではないのかもしれないが、オランダの花作りを見ていると必死に戦っている。真正面から国際競争の中で花作りの分野で生き残っていこうとしている。生産は科学的な合理的なものをベースにして、作る花のみファッション性や情緒性を持った"美"を作り上げてゆく。荷造りした花のみが何かほんのり暖かいものを感じるだけだ。あとは生産現場は※6Sが行き届いた静かな戦場だ。

 アメリカのワールドウォッチ研究所が世界の農場の考察を行っているが非常に大雑把だが、食糧まで含め農産物のほんの10%が大規模栽培、国際流通している農産物だそうだ。それ以外の9割は所謂地産地消で国内流通しているというよりも、むしろもっと狭い範囲の地域で生産消費されている小規模なものが世界の農業の実態だそうだ。穀類作り、生鮮食料品、花作り、畜産などのだいたいのものがそうである。1970年代、緑の革命によって地球上の食糧生産が軌道に乗り、食糧危機がなくなったように云われていたが、確かに成功したものの、それは灌漑、機械化、多収穫の品種、化学肥料農薬の4つをパッケージしたものでこれをやり得るのは一定規模の組織体だけで、彼らが行って成功した。しかし現実は特にアフリカでは女性が農業の担い手であることが多く、地球で都市に住む人口が半数以上となり90億人に向って人口が増え続けるとなると、もう一度零細な農家がより生産性を上げてゆくようにする必要がある。こう云った方向が農業問題の基本的な取組みであるとワールドウォッチ研究所はしている。日本の花作りはオランダの農家と比べてみて、規模は小さく品目や品種も絞りきれていない。それ故、高コストかもしれない。しかし、それで食べてゆけるのであればその方向性で努力して道を探るならば間違いではないと云い切ることが出来る。JA花き部会や専門組織部会、任意グループ、株式会社化等、日本の生き方は既に整っていると云って良い。

 作った農産物は、消費者に買ってもらうのだから前処理の徹底やコールドチェーン化が必要で、消費者の手元に渡った後の管理方法など業界を上げて取り組まなければいけないことも多くある。この点ではオランダに遅れをとっている。しかし生産や生産体系の在り様において小さいからいけないということはない。小さいから光るものを作らなければならないということはある。それは、今小売流通業界で云われているように、2008年のリーマンショック後と同じような消費環境にあるのではないかという危機感が日本の小売業者たちにあるからである。年収300万円未満の世帯が4分の1を上回り、国際的にも今後どう見ても景気は良くならない。その上消費税も上がるとなると消費者は無駄なことは出来ない。解決策は、昔からよく云われている通り、日本の財産は人材、人の質を武器に花き生産から流通販売(流通から花き販売)まで行わなければならないということである。特に一農家あたりは小規模な花き生産であるから、その分、自らの質を高めていかなければならない。デフレ圧力は今後ますます強まってゆくだろう。今まで新しいものだと感じていたものも、すぐに陳腐化して安くなってゆくだろう。こういう中にあって花き生産や流通で生き残ってゆくとなると、人の質の勝負と当たり前のことだがそう結論付ける。日本の花き生産、花き流通販売は"人間の質の勝負"となっているのである。


(※6S・・・ 整理 整頓 清掃 清潔 躾 作法)

投稿者 磯村信夫 : 2012年8月27日 11:50

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.