大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 花の単価下げ止まる、そしてこれから | トップ | ライブの大切さ »

2013年1月28日

「2012年問題」は杞憂であった

 高齢化社会と共に元気な60歳代が依然として第一線で働き、会社側も重要な仕事を任せるようになってきた。
 仕事には、成果目標があるからリーダーシップが必要となる。リーダーとは目標に向かって進み、結果に責任を取る人のことだ。そして、60歳代でのリーダーたちは多いのだ。

 あらゆる仕事の分野で産業界のみならず、芸術の分野においても60歳代の働きには目を見張る。時勢なのであろうか。
団塊の世代の大量の退職が始まる2012年を国力の衰えと見ていたが、彼らはリタイアして安穏な生活を送りたいというよりも、むしろ今後とも頑張っていきたいという人たちが思いの他多いし、元気なうちは年金に頼らずともやっていこうとする人たちの多さに驚く。

 私自身、平日に上越へスキーをしに行くと、多くの中高年層の人たちが颯爽とスキーをしているのに近頃驚く。今のバッジテストに受かるまではいかないが、かなり上手だ。そういう人たちが本当に目につくのだ。スキー場は再び賑わって来た。
 そしてもう一つ。お父さんが60歳を過ぎても頑張ってくれるので、お母さんも今までと変わらず花を購入する。
 思ったより所得は減っていないので、仏様の花だけではなく、歌と同様、お父さんたちが社会に出て昇格していった時に流行った花を思う。菊、カーネーション、バラ、フリージア、チューリップ、ユリ、シクラメン、アジサイ、桜草などである。
 この2つのことから、これからも確実に中高年向きの花は売れていくのがわかる。

 いつまでもジーンズが似合う大人でありたいと思っている団塊の世代の人たちは、今までと所得をあまり減らさずに活躍している。
 花の消費は皆が知っている花でも"本物追求型"だ。
 そして気分は団塊ジュニアの人たちの価値観に合わせている。なので、フラワーバレンタインも期待出来るのだ。
 さらに、その子供たちの世代の団塊ジュニアは結婚しても女性は働き、自由に使えるお金がある。消費の下地は十分だ。そうなると、花き業界は何を心配すれば良いのか。
 小売店のカテゴリーで言えば、専門店が気をはいて頑張って新しい花との生活の提案をしていき、消費を刺激してほしい。
既存の花き業界からすれば、もうこれ以上専門店の店舗数を減らさないことが必要だ。

 量販店での花の売上実績が確実に伸びている時代にあって、このような要求は専門店にとってきついかもしれないが、今が踏ん張り時なのである。高齢化による花の総金額のマイナスを覚悟する必要はもうない。

 より魅力的な新しい品種や新しいアレンジメント、或いは花持ちなどの付加価値サービスを通じて、消費拡大への反転を期する時となっているのだ。

投稿者 磯村信夫 : 2013年1月28日 16:01

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.