大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 要らない人に購入してもらう | トップ | 量販店花売場、健闘す »

2013年2月25日

一定規模ないとやっていけない川中業者

 先週イタリアのチコレラグループ(フローラホランド内エキスポーター他計6社)が5千万ユーロの負債総額で裁判所に倒産手続きをした旨のニュースが飛び込んで来た。その中の1社であるZurel社は、ロシアへの販路を開拓した花の輸出会社として名高い。
 また、今から25年程前の大森園芸時代、創業者の社長が狭い大森園芸の2階の応接室で日本の花き業界についての質問をし、私が答えたことをノートの書き込んでいる姿を思い出した。
 今でもフローラホランドのアルスメール市場、ウェストランド市場の玄関に大きな機械的時計があるが、それはZurel社からのプレゼントである。

 オランダの流通業界は、ビジネスとして統廃合が活発に行われている。日本の場合、産業界でも「和を持って尊しとす」で、統廃合は思ったように進んではいない。どちらかというと独立のまま組合や協会を作り、仲間内でそれなりに仕事をして行くことを良しとしている。
 しかし、それで食べて行ければ良いのだが、利益が出ないと投資が出来ないし、人材が揃わないので、その業界の未来は明るいとは言えない。
 そもそも仕事とは人に喜んでもらうことにあるのだから、大変に決まっているので、統廃合しかないとオランダの花き業界は考える。ドイツ、デンマーク、南アフリカ、ケニアを巻き込んで花き産業を前進させている。
 しかし、ヨーロッパの花き業界でもイタリア、南フランス、スペインは少し違い自己都合を通してしまった為、利益が少なくとも旧体制のままでいる方が良いと言ったので、その人たちに花を販売し代金を回収する作業が上手くいかなくなり、結局今回のチコレラの倒産となっていった。

 日本も川中の卸・仲卸が生産地と小売店の大型化などにより、集荷・販売上、今までと違ったことをしていかないと存続すらおぼつかない状況に2008年のリーマンショック後になっている。
 2015年まで消費税の値上げが予定されており、TPP交渉参加で農業情勢も変わってくる。その中で、どのような進路を取れば良いか、少なくとも市場間ネットワーク、ホールディングスなどで規模を大きくし、事業活動を行っていくことが必要になっていることは言うまでもない。

投稿者 磯村信夫 : 2013年2月25日 13:12

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.