大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 生産性は値決めの方法にあり | トップ | 切花の卸売価格が上りにくい要因とは・・・ »

2013年3月25日

2013年3月の低調市況から

 27日(水)までで卒業式は終了する。3月は、家庭需要に加えてお彼岸を中心に特別な花の需要がある月だ。
 2013年3月の市況は、私が花き業界に入って約40年、これだけ単価が安い年はなかったと言える記録すべき3月期であった。
 今、20日締めの入金が買参人から行われているが、需要期であっても量が潤沢で、その上需要もしっかりとしていたのでお客様も喜ばれ、買い上げ代金の入金状況はすこぶる良い。
 
 単価安で当てが一番外れたのは、輸入商社の方々だった。1・2月の赤字を3月で取り戻せないどころか更に傷口を広げて年度末を迎える。
 円安や現地の人件費高から、仕入れ価格が高くなり、運賃も安くならないので、今後も苦しい展開が予測される。母の日まではと歯を食いしばっても、これ以上傷口を広げられない業者も少なくない。

 国産を輸入花で補う21世紀に入って続いている花の調達の仕方が、この3月で完全に壊れた。輸入商社の皆さんと新年度に向けて早急に協議をしなければならない。
 次いでダメージが大きかったのが、3月のお彼岸用の露地花の産地である。沖縄県の小菊が価格を支えきれず、値崩れを起こし、関東では房州、関西では淡路島等の金盞花や露地のストックなどの仏花の花材が軒並み極端に安くなった。
 また、ハウス物の和歌山県のスターチスも中国雲南省のものが大量に出回り安値に泣いた。一年前のデータを見て、作付けや仕入計画を立てるのは止むを得ないこと。今年は、小菊の後にスターチスが安くなり、結局アイリスまで紫はほとんど安値の波を被った。

 さて、これからである。原因をかいつまんで見ると、昨年売れていたので、国産も輸入品も3月の作付けは多かった。秋の台風で沖縄県や鹿児島県奄美諸島は2月から本格出荷になったが、例年だと雛祭りの頃、出荷が減って相場が立ち直り、そこから彼岸商戦に入るものが、今年は途切れなく出荷があり、しかも安くても荷が減ることはなく徐々に出荷量は増えていった。
 
 内地では、稀に見る寒い冬で露地物は遅れた。ハウス物も燃料費が高く、設定温度を低めにするしかなく、2月の中旬まで出荷は少なかった。
 天候が例年よりも暖かくなって来てから、内地の露地ものも施設ものも出荷量は増えて行った。どのくらい増えたかというと、在庫がまだあるのに市場へ行くと、セリ人に勧められて購入する。或いは、見ていると安いので、購入してしまう。それがまた在庫になる。
 相場が出るパターンというのは、小売店が売ってしまってから仕入れる。相場が安いパターンというのは、売る前に荷が来る。こういう時である。

1月から2月の上旬まで荷が少なかったから、細かく品揃えして大切に売っていた小売店は中旬から多くの荷を積まれ、市場から「さあ、量を売ってください。」と言われても、そんなに急には変えられない。
 
 「疾風に勁草を知る」で、この安値でも、いざと言う時に頼りになったのは、どこの国内産地・輸入商社であったか、どの市場でどの仲卸でどの買参人であったか。このことをしっかりと心に刻み、そことの取り組みを深めていくということである。

 安倍政権が誕生し、日本が再生し再出発しようとしている。花き業界もそういう気分が盛り上がっている。その中で40年来、初めての安値で解かったことは、"花は確実に売れる"。その代わり、我々業者は食べて行かなければならないので、"誰と取り組めば最悪の時でも乗り越えて行けるか。"この方針がはっきり見えたと言うことである。

投稿者 磯村信夫 : 2013年3月25日 00:00

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.