大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 胡蝶蘭の切り花 | トップ | 母の日にクレームを出さない »

2013年4月29日

少し端境期です

 今年のゴールデンウィークは、曜日の並びが平日を挟む為か、関西や首都圏に出来た新名所を尋ねる人も多く、都心部のお花屋さんもしっかり営業するという会社が多い。また、ゴールデンウィーク中だというのに、結婚式もあり何か時代が変わっているように思う。

 切花・鉢物ともに堅調相場は、向こう一ヶ月位続きそうだ。直接の要因は、天候不順による端境期で、産地リレーがスムーズに行かない為だが、構造的には昨年は単価でおよそ10年前の2001年並の切花。1ケースあたりの入り本数は少なくなってケース数は2割増えているので、1口あたりの価格は10年前の2割安。鉢物類も同様で1口あたり10年前の2割安となっており、しかも運賃が高くなっている。
 こうなると、利益が薄いので生産を増やすと言うのはなかなか難しく、スムーズに荷を運べる集出荷施設があるところでないと、消費地への出荷に不具合が出る。宅配便を利用すると運賃コストが売上高の2割を超えてしまう。これでは、ロットや品物によって手取りがなくなってしまう。

 21世紀に入り、鮮度保持の為、一定の温度をコントロールが出来る集出荷施設の投資やIT化など生産に関わる設備投資だけでなく、選別・集出荷に関わる投資が行われたところでないと花き生産は少なくなって、もはや花の産地と言えなくなっている。もちろん地元の"道の駅"や"ファーマーズマーケット"で稼ぐ花農家はいる。しかし、それはほんの一部だ。
 このような状況だから、3月のように急に平均気温が暖かい日が続くと荷がどっと出て安値になるし、4月の中旬以降、今度は朝晩は寒く、高冷地はまだ冬のように冷えているとなると、限られた中での産地リレーなので荷が薄く空いてしまう。
 
 供給において輸入花まで含め、こういう状況になっているのだ。ここを抑えておかないと良い花き流通が出来ない。卸売市場から、市場間ネットワークをして各市場の役割の多様化が必要なのである。
 
 最後にもう一つ。4月~3月の年度で見た時に売上が伸びている、今後も期待の切花と鉢物を3品目紹介したい。
 まずは、ご存知の切花のダリア。今後、鉢や苗、ガーデニングでも良いものが出てくるであろう。2つ目は世界中で注目されている切花のアジサイ。3つ目は鉢物のバラである。いずれも2桁以上の伸びがあり、今後とも期待されている物だ。
 
 我々が安く買おうとするのは既に知っている物で、我々が高くても買いたいものはブランド品と新しいものだ。新しいものについて私たちはもっと取り組んで行かなければならない。


〈推選図書〉
①東京農業大学 教授 藤島廣二 監修
『くわしくわかる!食べもの市場・食料問題大辞典1 市場からみえる食の流通・販売』 教育画劇社

②法政大学経営大学院 教授 小川孔輔 著
『フラワーマーケティング入門』 誠文堂新光社

投稿者 磯村信夫 : 2013年4月29日 15:44

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.