大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« カトレアと胡蝶蘭 | トップ | 株主総会で質問 »

2013年6月24日

このような現状の中で花や青果業界が活況となるには

 先週17日の月曜日、東京都花き市場協同組合の会議で、花き生産者代表者2名と県の花き担当者の方、全農群馬県本部の花き担当者の方と、花き生産活性化の為の話し合いをした。

 民主党 野田政権に続き、自民党 安倍政権もTPP参加を発表した。全中がTPP参加に反対しているので、日本農業についての在り方が、かなり突っ込んだところまで国の産業の在り方として日々議論は展開されている。
 世界最強の農業国である(農業貿易上は第2位の)オランダを一つの手本にしたいとする動きが活発化してきている。それに向けて、農業政策を策定・実行して行こうというのである。
 一言で言うと、知財としての園芸分野の発展である。もちろん園芸分野の中に花きも含まれる。それプラス農業専門の不動産業。
 そして、所得保証やエネルギー助成などの政策的なものである。

 群馬県の方々と話していて産地サイドが声を大にしていたのは、農家が生産コストを割らずに利益を出していける価格での"販売力"だ。産地は花き生産を維持し活性化させるには、更なる販売力が必要だということであった。

 少し横道に逸れるが、青果物流通の話をする。とある産地会議で青果卸会社の社長さんが「長い間作り続けている作物を自分の思う時期に好きなだけ作付けて、この価格で売ってくれ、と言っても青果市場には蓄えが尽きて無くなってしまっているのです」とおっしゃっていた。
 マーケティングをするのであれば、作付けの段階から関わって行かないと、天候等により予期せぬ量が出た時、その青果物は行き場所がない。もう店頭売り用もカット野菜用も安く売ったから量が売れるという訳ではないのだ。需要構造が変化してしまった。農業も当然だが、マーケティングをし、消費者が好むものを世に出さなければならない。
 何も検討をしないで、昨年は良く売れたからその分今年も作ろうというのでは、あまりにもリスキーな時代となっている。
 
 産地において安定して生産をする為には次の機能が必要である。花作りがいるから花を作り続けることが出来るという訳ではない。消費者に購入してもらうこと。花の小売店さんが多少でも儲かることが必要だ。

1.インプルーバー(花き産業を進化させる人)
①マーケッター ②育種家 ③試験普及所

2.プロデューサー(生産する人)
④苗供給業者 ⑤生産者 ⑥出荷調整前処理(商品化する人)

3.ディストリビューター(流通させる人)
⑦定温物流させる人 ⑧セールスする人
⑨マーケット情報をフィードバックする人

 以上の9つの要素が園芸産地には必要である。一人何役の場合も可能だが、これらの機能を果たして行かない限り、産地が継続発展することはない。
 
 ようやく日本の農業界もオランダと同様、産業人としての意識になってきた。これからが楽しみである。

投稿者 磯村信夫 : 2013年6月24日 12:44

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.