大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 信頼 | トップ | 観光では地元のものを賞味してもらう »

2013年7月29日

社会の進歩を考え、組織体を作っていく

 先週と今週は梅雨の末期のようなお天気が続いている。露地物が多くなるこの時期、花を乾かして出荷するのは本当に大変だ。
 今朝、とある産地の小菊が真ん中より下の部分の葉っぱが雨で傷んでいてクレームになるところだったが、「7月末の仏花に使うから」と、その買参人さんは言ってくれたのでクレームにならずに済んだ。これがもし8月盆用に定温庫に保存するとなると、例え低温でも葉傷みがうつって、カビの病気があったならすぐに広がってしまう。長雨は生産者・買い手泣かせである。

 さて、産地には共選・共販という販売方法があるが、以下に協業体制についてお話をしたい。
 それは昨年の7月、「競争の戦略」で有名なマイケル・ポーター教授がフローラ・ホランド市場を今後の仕事の仕方、組織体の在り方として捉え、協業の大切さを表している成功事例としてハーバードビジネススクールの教材に取り上げた。

 第2次世界大戦後から、ベトナム戦争が終わった頃までを幅広く戦後のベビーブーマーとすると、この世代は子供たちの数が多く、競争主義で大量生産・大量消費の主役。そして彼らのマネッジメントスタイルは"飴と鞭"型の世代であった。
 しかし、それ以降に生まれた人たちは人数が少なく豊かになって、個性的な人たちが多くいる。仕事の仕方も個性的な人がその道のプロがチームを組んで共に課題を解決していくと言った協業の時代に入っているのだ。車にしても家にしてもシェアをして生活をする。このように仲良くやりながら、その組織も自分も進歩していくことを喜びとしている。

 日本では、失われた20年の後の3.11で、大家族ではなく、一人の大人としての協業組合活動をしたり、会社組織に加わろうとしている。
 ついこの間までの自己責任で格差を是認するような組織体から抜け出して"組織体も自分も良し"ということを理想に組織運営がなされようとしている。
 農業分野で言うと、よく農協花き部会の共選・共販が大規模農場経営の会社組織より少し古びたものであるというような印象があるという人がいるが、私はそうは思わない。
 むしろ、協同組合の生産販売組織の方が地域を考え、複雑な技術を使い、買い手と小売店と消費者に利益をもたらしているのではないかと思われる。そのような目で見ると、花き業界や青果業界では未来の芽が育ってきており、天候異変・燃料高など困難は付きまとうが今後が楽しみである。

投稿者 磯村信夫 : 2013年7月29日 14:50

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.