大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 利益は酸素に同じ | トップ | 質が高いから顧客が増える »

2013年10月28日

日本通のアメリカ人が見た花の消費

 先日、オランダ系アメリカ人の友人と日本経済と花のパイが20年前と一緒だという話をした。彼は、1999年アメリカのマイアミでインターネット花店「フラワーファーム」を立ち上げ、その後ライバルのサンディエゴの「プロフラワーズ」と合併し、そこの社長をしている世界最大のインターネット花店だ。1ドル100円にして、現在450億円強の取扱金額がある。

彼は大の日本通でマレーシア、タイに洋蘭の仕入れに行く時に必ず立ち寄る。話し合った内容は、当然アベノミクスのことだ。私から「日本の現在の予算のうち、税収からは約40兆、国債等の借り替えで40兆。必要の予算の半分も税収で補えていない」このように言うと、彼は「だから私は1995年位からいつも言っているだろう。もっと金融を緩和して、デフレを止めてインフレ目標を作り、経済を成長させなければならない。ヨーロッパの主要先進国もイギリスを除いて少子高齢化だ。イタリアは日本よりもっと生まれてくる子供の数が少ない。しかし、ヨーロッパの平均でこの20年間GDPは2倍になっている。日本もまともな経済政策を行えば、GDPは20年間で2倍になっていただろう。今の赤字国債の借り換えなどなかった筈だ」というのだ。

私は今アベノミクスで最後のチャンスだと思っている。日本は綺麗に儲けて綺麗に使う。経済活動に倫理性、精神性を求めながらやって行こうとしているのだ。日本を取り戻すということは、経済の分野においても倫理性を重んじて経済活動をやっていく。石田梅岩や二宮尊徳などの「日本の仕事道」を作ってきた人たちの経済を取り戻そうというのだ。

 彼は、コロンビア大学のMBA出身なので、日本文学者のドナルド・キーン氏が日本に越してきて、自分の死に場所を日本に定めたことやアップル社のスティーブ・ジョブズ氏が時間さえあれば日本に座禅を組みに来ていたことをよく知っていた。なので、彼も日本が好きなのだが、日本は確実に良い方に変わってきていることを言っていた。

それは1970年代生まれの団塊ジュニアの人たちが顔を上げて前を真っ直ぐ見て仕事をしているというのだ。彼は私と同じ年で、日本では団塊の世代が目をギラギラさせて仕事に打ち込んでいたことを知っている。しかし、それとは違う、もっと清々しいが日本のことを想っている人たちの生き様を彼は私を説得するように伝えた。学校を卒業し、社会に出て暫く右肩下がりだった70年代生まれも上昇志向というのとは異なるが、成熟社会を受け入れながら日本人として難しい国際関係の中でしっかり生きて行けるというのだ。

又、日本の伝統を守りつつ確固たる足取りで生きていけるのではないかと彼は感じている。私からすると花で言えば華道、華道をベースにしたフラワーアレンジメントなど、日本人ならではの花の表現など更に発展させるべきだと考えているが、現実は少し壁があるように感じている。

しかし、彼はそうではないと言う。2011年の3.11の時「今バルセロナの飛行場にいるが、日本は大丈夫か。もし、花の供給が少なくなるようであれば何でも言ってくれ」と早速電話が入った。彼は日本の再生は必ず成し遂げられると感じており、私は勇気をもらったようで、花の消費もGDP同様、もう一度成長を軌道に戻して行っている気がするし、必ずそうさせたいと思った。
 
 自信を持って、日本人として日本の伝統美の上に花の消費を拡大しよう。2月14日のフラワーバレンタインも古くは奈良時代の梅や、戦後の母の日のカーネーションのように舶来のものを取り入れて自分のものとして吸収している日本の伝統にのっとりフラワーバレンタインをやって行く。こういう気持ちで、現在日本の花き業界はある。

投稿者 磯村信夫 : 2013年10月28日 16:51

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.