大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« お客さんも一生懸命やっている店を応援します | トップ | いつも気になる売場作りのお手伝いを »

2013年12月23日

お正月まであと1週間余り

 第3四半期の最後である12月は、ちょっと変わった相場展開をしている。この3ヶ月の経過はこうだ。強気だった上半期9月が終わり、10月は週末に台風が必ずと言って良い程来て、花全般が失速。11月は天候に恵まれたが、切花・鉢物ともに不作で単価高。中級品を多く扱う市場は単価高ゆえに取扱高は続伸。
 しかし利益となると、荷集めで買い付けなどもあり収益圧迫。12月は例年並みの滑り出しであったが、中旬に松・千両の市があり、出荷量も例年並みであったがここ数年作柄が悪かったので、その分入荷が不足して単価が高いかもしれぬとの生産者の思惑から、畑掃除をしたような下級品も出回り、千両は久しぶりの安値。松も後出しは安値。
 そしてこの中旬には、例年並みの売れ行きなるも相場の波は下降トレンドに入っており、ようやく今日23日から平常の相場に戻ってきた。
 以上が日本列島の概況だが、大田花きでは暮れのもの(新年のもの)は、20日前には松・千両・オモトは止むを得ぬものの、それ以外のものは今年の日巡りだと23日から販売しようと計画を立てていた。
 それは、菊や小菊の予対相対の納品希望日の動向から見てもよく分かる。昨年と今年の一番の違いは、スーパーマーケットやホームセンターなどで花持ち保証販売をし始めた点である。そんなに何日も前に切ったものをいくら鮮度管理と言ってもいかがなものか。葉まで含め、品質・鮮度ともに良いものを提供しなければならない。そうなると、暮れの花の納品は、当然23日の天皇誕生日の取引きからとなるのは止むを得ない。そして問題は間際になった分、今後どのように裏日・表日ではなく、毎日出荷の形態にするかということである。

 生産者は、今日は手入れをする日、今日は出荷をする日と一日おきの方が仕事が捗る。花屋さんも今日は仕入れの日、今日は店で或いは配達をする日というように分けた方が良い。出荷する人も購入する人も残業・深夜・早朝手当てがなく、仕事をしている人たちであるので、いつの間にか12月や3月の需要期でも一日おきの取引きとなった。もう少し鮮度を考えた上で、一日おきにしないで流通出来ないものか。確かに遠距離から東京にある共同荷受所に荷を取りに来る地方の市場は、積載効率から考え、一日置きというのも分からないではない。

 しかし、花を切った後の日数が、月曜の場合は最長4日とか、生産者によっては木曜午後に切り、5日目販売とか、国内の産地としてはいただけないのではないか。花持ち保証、鮮度流通、新鮮なものをいち早く消費者の元へ。昨年とは違い、花持ちの良い菊類でも生産者と卸売市場が取り組まなくてはならない重要な課題である。

 今後、特に物日の対応に付き需要があるし寒いからと、2週間も3週間も前から流通させるというのはいかがなものか。もし、流通させるとすれば、鮮度管理をしっかりとして小売店、或いは花束加工業者の責任のもとにおいて行う。このようにしてほしい。
 もう昨年までの花き業界が処理してきた鮮度のレベルとは違うのである。花持ちを保証していない店舗も保証しているのと同様のサービスレベルでないと生き残っていけない。消費者から見放されないよう、産地と卸・仲卸は花き流通を行っていきたい。

投稿者 磯村信夫 : 2013年12月23日 12:50

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.