大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 2014年9月 | トップ | 2014年11月 »

2014年10月27日

横浜に似合う花

 横浜の大桟橋で行われた、創業125年の横浜花松さん主催・フラワーデザイン発表会へ足を運んだ。大桟橋の橋のふもとにはシルクセンターがあり、明治時代から絹を輸出していた歴史的な建物がある。その前にはユリの碑があって、生糸と同じように、鉄砲百合・カノコユリの球根を欧米に輸出し外貨を稼いでいた。鹿児島の沖永良部島は、花松さんの歴史と同じく、球根の輸出を始めてもう120年以上経つ。また、ユリの輸出を手掛け、ヨーロッパ、アメリカから種苗を導入して来たのが、横浜の(株)新井清太郎商店や、横浜植木(株)等である。(株)サカタのタネとともに、この二社は現在に至るまで、日本の花き園芸に貢献している。この大桟橋でフラワーデザインの発表会をすることは、江戸時代の園芸とまさに明治から始まった西洋の園芸のハイブリットの地・横浜にふさわしいものだろう。

 横浜の地は不平等条約で、治外法権の居留地であった。そこでは、イギリスやフランス、アメリカの商館や住宅地に庭園が造られ、富岡や鶴見の農家の方たちが庭師として働いた。東京であれば、三田の育種所から大森、山王、荏原にかけて、カスミソウやシクラメン等、当時はまだ目新しい花々が導入された。それと同時に、横浜の園丁たちが自分でも花を作り、切花や鉢物にして出荷していった。そうして、横浜は洋花の一大花き産地となったのである。また、バラを横浜の地に導入し、ガーデン・切花とも着手したのは、自由民主党・フラワー産業議連の顧問、山東昭子先生の曽祖父様だ。

 花松さんのフラワーデザインの他に、新しい横浜の顔・みなとみらいのクイーンズスクエアで、JFTD神奈川支部の花の祭典が行われていた。こちらも素晴らしい力作ぞろいで通行人の足を止めさせていたし、このイベントを目的に来場している方も多かった。横浜は、ウォーターフロントとしての一面と、桜木町、伊勢佐木町から野毛にかけての港町としての一面がある。港町の顔としての都橋周辺では、夜の街に向けて花の需要が盛んであったが、今はその需要は往事の三分の一にも満たないという。花の使われ方は、港・横浜も確実に家庭需要中心になっている。

 新しく綺麗になったハマのウォーターフロントでは、切花・鉢物とも必要不可欠である。しかし、人の生活の匂いのする街や、まさに家庭の中では、花はどのように生活を支えるのか。そこを見出して花を提案し、花のサプライチェーンを再構築していく必要性を横浜で強く感じた。野毛にある私の好きな店では、いつも綺麗に赤バラを飾ってある。こういう装いがこの街に合う。是非とも、その地に合った街や生活のシーンに似合う花を確実に提案し、流通させることが必要だと感じて帰ってきた。

投稿者 磯村信夫 : 16:48

2014年10月20日

お見舞いの花は何ら問題なし

 残り十日となったのに、ハロウィーンのカボチャはまだよく売れている。団塊ジュニアとその子供たちが中心になって、ハロウィーンは盛り上がりを見せているようだ。また、大人の部でも、六本木だけでなく鉄道会社もハロウィーンの仮装をしたイベントを開くという。ハロウィーンでカボチャと似合うのは、黒の花だ。チョコレートコスモスや、色の濃い紫のササ系リンドウ等、紅葉の花に合わせて生けるとハロウィーンのムードが盛り上がる。来年のこの時期は、さらに多くの黒系の花を流通させたいと思う。

 さて、九月の下旬から十月に入り、新聞やテレビ、ラジオ等で話題になったのが、お見舞いの花についてである。病院で切花や鉢植えの植物を禁止にしている所があるのだ。一般社団法人日本花き卸売市場協会の会員である(株)なにわ花いちばの大西社長は、どの位受け入れ拒否を行っている病院があるか調査し、その実態をまとめて公表したのだった。それによると、2005年の大阪の新聞で、切花の花瓶の中の細菌が感染源になるリスクがあるとの記事から、特に大阪では四割もの病院がお見舞いの花を院内に持ち込みさせないようになっているそうだ。私は、某ラジオ番組で、切花や鉢物を病院で飾ってよいか、飾らないべきかのトピックスを聴いたが、何かリスクがあるような事でその話題は終わっていた。患者さんの気持ちに対して、もちろん花き業界の私からしても、何か私たちの気持ちに反しての終わり方だったように思う。そこで、正式に大田花き花の生活研究所が出している見解をここでお話ししたい。

 大田花き花の生活研究所の見解として、大阪で新聞の記事になる前の2003年、アメリカ疾病予防管理センターの≪医療施設における環境感染制御の為のガイドライン≫によると、「移植患者や重症エイズ患者の病棟以外であれば、制限は不要です。」「免疫不全が無ければ、花瓶の水や鉢植え植物は感染源にはなりません。」という正式コメントがある。医学は絶えず発展途上だが、その後、花瓶の水や鉢植えの中の土に存在する菌が原因で疾病を招いたという事実は、2003年以降も、現在もない。

 心身共に病んでしまった時、花はその人を見舞う。水の取り換えや水やり等、あるいは、枯れてしまった花の処分や手入れ等、切花も鉢物も生き物だから、面倒なことはあるだろう。しかし、安房鴨川の亀田病院では、青山フラワーマーケットさんに是非とも院内にショップを開いて欲しいとお願いし、井上社長はショップを作った。買わなくても、院内にある青山フラワーマーケットさんのショップの前を通るだけで、見ていて気持ちが和み、素直な気持ちになる。病気を良くしようとする意欲がわく。ぜひとも、特別な病棟を除いて、お見舞いの花やロビーでの観葉植物等、日本中どこの病院もホスピタリティをもって、花を受け入れて欲しいものである。

投稿者 磯村信夫 : 10:56

2014年10月13日

失望させないプロの目

 今年の6月末、花き振興法が国会を通ったが、花き振興法の前に民主党政権時代、お茶の振興法が制定され、ペットボトルのお茶にも抹茶が入ったり、日本各地のお茶の産地では地元の銘柄で打って出たりと、お茶の産業が消費者の心を捉えて事業が拡大していることがわかる。

 ヨーロッパでは、フランスから広まってきた日本茶のブームが、お茶や抹茶のお菓子だけでなく、日本と同様、ほうじ茶にも及んできた。ほうじ茶を飲みながら、ほうじ茶のエキスが入ったケーキを食べるなど、健康も兼ねたおいしいお茶の楽しみ方など新しい提案がどんどん出てきている。天ぷら屋でも塩だけでなく、店独自で作った抹茶を混ぜた塩を出す所が増えてきている。

 花き業界は、お茶に関わる加工食品飲食産業と異なり、業界に大手がいるわけではないので、方向性を決め、引っ張っていく力に欠けるきらいがある。一丸とならなければならないので、全国花き振興協議会や花の国日本が中心になり、仕掛けを行っていく必要がある。農林水産省花き室や都道府県にも是非ご指導いただきたいところだ。

 さて、第十次卸売市場整備計画の議論を農水省で行っているが、委員の中から、「目利き」の話が出た。確かに花き業界でも目利きは少なくなっている。

 卸売市場でも、セリ前取引の割合が高くなりつつあり、情報取引で、現物を見ないで取引する。目利きからすると恐ろしいことだが、慣れてしまうと何でもなくなる。こうして、品物の見立てが出来ない卸の社員が増えていく。先日、社内で名古屋・松原地区の卸・仲卸さんの目利き度について、何故あんなに商品知識が優れているのかと話題になった。結局、激しい競争の中で、知識と感性が磨かれていったので、あれだけ素晴らしい人々が育っていったのであろう。現在では、箱でそのまま買う人だけでなく、束で品揃えをする人達も出てきたから、特に仲卸は目利き度が上がっている。この教育をどのように行っていくかだが、やはり、生産地と小売店での研修、そして、卸・仲卸とも、市場で出来るだけ現物を触り、価格をチェックする。これしかないのだろう。目利きとは外観だけでなく、中身の品質と生産者の根性を見極める目を持つことだ。

 花き業界も、生産から小売りまで、同業者間だけで競争しているのではない。サプライチェーンというシステムのセットになっていて、チームを組んで競争しているのだ。そうなると、物流の合理性と、素材の目利き、そして、料理されたアレンジやブーケでの目利き、これらの商品の目利きも含め、花以外の商品とも競争し合っている。お金で評価される価値に対して、我々は目利きになって、消費者をリードしていかなければならない。現在の所、花き業界では名古屋が東西から攻め込まれているが、このプロの目は「さすが名古屋」であり、大したものである。名古屋を手本に。花き業界は、目利きを育てていかなければならない。

投稿者 磯村信夫 : 10:40

2014年10月 6日

花の輸出

 近頃農産物輸出の話が多くなってきた。花の場合、私自身が覚えているのは、鉄砲百合などの球根の輸出で有名な横浜の新井清太郎商店殿が、大森園芸でセリ買いし、香港を中心に長い間輸出をしていた。日中国交が図られ、台湾との正式な国交はなくなってしまったので、国際線が成田に移った後も、中華航空は羽田から出ていた。私の母は台湾からの引き揚げ者なので、台湾の方達と心情的にもかなり近い。そんな関係から、台湾の生産者は父を頼って輸出の話を持ってきていたし、大森で開校されたマミフラワーデザインスクールに勉強に来た台湾女性の方々は、仲卸から荷を買って手荷物で台湾に持ち込む方が数人いた。また、クリスマスの時期になると、羽田の側の花屋さんが、セリ買いしたクリスマスツリーを日本からアジアや中東に輸出していた。米軍のベースに送るのだという。そして、もう四半世紀前頃だが、岩手県は長野県を抜いてリンドウの切花日本一になった。しかし、8月のお盆が終わった20日頃に、当時の品種はピークがきてしまって、タダ同然となる年が続いた。岩手県でも№1の産地・安代は輸出を計画し、伝手を使ってアルスメール花市場に輸出した。オランダでは、「リンドウといえば岩手県安代のリンドウ」と言われるような一流の銘柄になった。そして20世紀後半、中国のお正月に向けて、シンビジュームの鉢物が旧正月の前の贈答用に使われるようになった。日本のシンビジュームの種苗会社が、直接中国で生産を始めるようになる前の話である。2010年までは、船便でコンテナを利用し、いくつもの花市場が要請を受けてシンビジュームの鉢物を輸出した。そして、2010年以降、魚貝類、果菜類、軟弱野菜、そして花を輸出しようとする機運が盛り上がってきた。花の場合は、日本の生産技術の高さが売り物だ。代表的なものとして、グロリオサとスイトピーがある。両方ともツル性のもので、ステムの長さをとるためには、しっかりした固い茎を作る等、高い技術と手間暇がかかる。後から続くラナンキュラスやダリアなど、いずれも海外にもあるので、こちらは生産者の技術に加え、世にないものを生み出す育種の力がある。今後とも、冬場を中心に切花の輸出は増大していくだろう。

 大田花きの場合、輸出は仲卸の仕事と位置づけ、輸入国の仲卸と大田市場の仲卸が連絡を取り合い、理想的には週2、3回、コンスタントに先方が捌けるだけの量を送っていく。そして、いつも日本の花があることによって、安心して使ってもらえるようにする。価格の問題もあるが、化粧品の資生堂が活躍しているエリア、ミキモトが活躍しているエリアには、きちんと取り組めば、日本の花のマーケットは確実にあると思われる。現地の優秀な仲卸と大田市場の仲卸をどう良い関係になってもらうか。そこが鍵である。日本中の飛行場の側の卸売市場は、場内、場外の仲卸と組んで、ぜひとも輸出を試みてほしい。これにより、病虫害などの駆除の問題で、国内の生産レベルは必ず上がり、その国の催事や価値観が微妙に違っていることで、一国一文明の日本が多様な価値観を持つ国々を勉強し、認めることに繋がっていく。ビジネスとして成り立たせる為にはやはり経験を積まなければならないが、花き市場として是非とも取り組んでいきたいのが、切花の輸出である。取引のある輸入商の方と取り組むという手もある。

投稿者 磯村信夫 : 13:09

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.