大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 花の生産、まだ増えない | トップ | 四十年問題が顕在化 »

2015年1月26日

売買担当者に知識と情報を持ってもらおう

 会員制のリゾートホテルチェーンから、フロントにユリを中心とした花を活けてくれる業者を紹介して欲しいと連絡があった。世界のリゾートクラブでもユリの需要は多いと聞いてはいたが、日本のリッチな方々は大のカサブランカ好きで、必ずユリのオブジェの前で写真を撮るという。従って、そのホテルの方は、より花に詳しいユリ種苗会社に連絡をとり、弊社、大田花きにたどり着いた。そして、お客様をびっくりさせる、また、感動させるような良いユリを、様々な種類を活けて欲しいとおっしゃった。この話を受け、私は買参人のどなたかに活けてもらおうと思っている。

 さて、このように、想定するお客様が六十歳以上で、しかも、カサブランカ以外にもユリの種類をいくつかご存じの層がいることを、我々は意識してマーケティングをしていなかった。とある大手食品卸によると、高齢者をライフスタイルにより五つに分けて商品ラインナップを揃えているとのことだった。我々は、団塊ジュニアの方々、また、それよりも若い二十、三十代の方が、花をあまり買ってくれないので、まずは、フラワーバレンタインで男性が女性に花を贈ることはカッコいいというイメージ、また、団塊ジュニアの花の消費、この二点を狙って販売活動をしている。そして、花のファンである年配の方々が、消費税増税で消費を控えるようになったと、一律ワンパターンでそう勝手に思ってしまっているが、年配者にも、そういう人もいるし、そうでない人もいる。ここを明確に分けていかなければならなかった筈だ。また、ユリを中心にした花飾り、チューリップを中心にした花飾り等、どんなシーンでどの年代の人がその花を使ってくれるか、という想定すら体系化されていなかった。お花屋さんは分かっているのだろうが、業界でその情報が共有化されていない、あるいは、方程式化されていない。ここに大いなる無駄が、小売商と生産者が結局損をしてしまうということがあったのではないか。

 生鮮食料品花き業界において、実際の商売や物流、情報流は農協の担当者、あるいは、経済連(全農県本部)の担当者と卸売市場の担当者が行っている。この担当者があらゆる情報を持ち、価格が決定されていく。どこのどのような消費者に買ってもらえば、最も良い相場で取引出来るかを判断する。何をどのように、いつ出荷したら良いかどうか、新品種情報やマーケティングの知識も含め検討していく。このことが必要である。従って、系統農協と卸売市場は、第一線で売買している社員を教育しなければならない。その義務があるのだ。大田花きも、足元を見るとそれが出来ておらず、ここでお話しすることすら憚られる。しかし、この教育と担当者の実践こそが最も大切である、と痛感する次第である。

投稿者 磯村信夫 : 2015年1月26日 11:18

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.