大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 2015年4月 | トップ | 2015年8月 »

2015年5月25日

花きは人を喜ばせることが自分の使命だと思って生まれてきている

 朝、家を出てくる時に靴箱を見たら、20年以上も前にロンドンで買ったウィングチップが目に留まった。このウィングチップを買ったのは、1992年、オランダのズータメア国際園芸博覧会を見学した後、ロンドンのキュー王立植物園に行った帰りの時だった。

 その旅で記憶に残っているのは、博覧会よりもウエストランドの友人宅で私が友人達に悩みを話した時のことだ。1990年、大田花きで日本初のセリ機を導入し、苦労に苦労を重ねてやっと成功してから1年余りが経過し、私の中では一つの疑問というか、悩みが生まれていた。それは、花き業界は人を幸せにする良い仕事であるとはいえ、切花であれば根から切り離し、鉢物であればもっと根を張りたいだろうに狭い鉢に押し込めて、人間の持っている黄金律でバランスを整え、花を咲かせる。この人の業のような商売が、人を幸せにする商売なのに、何か悪いことをしているような感じで耐え切れなくなったのだ。今思うと私は身勝手で傲慢だったと思う。昔風に言えば、そのことにノイローゼぎみになっていた。
 
 友人宅での話し合いの中で、今では日本語に翻訳されている『植物の神秘生活』という本を友人が紹介してくれた。その内容は、植物は、王様やお妃様に仕える忠誠心を持った家臣のような気持ちで、安らかに食べられていく、飾られていくというものだ。その後勉強した他の本では、1960年代、アメリカの嘘発見器の専門家バクスターがドラセナに電極を差し込んだ際、植物には身を守る機能、心地よいと感じる機能等、人間でいえば気持ちのようなものが、神経系統のようなメカニズムの中に入っていることを発見した。こういった研究成果が記載されており、友人達とのディスカッションや、そういった事例が私を納得させてくれた。その翌日、キュー王立植物園へ関係する文献を見に行き、人の生活に欠かせない植物の感情とも云えるものを学ぶことで、この仕事を続けようと決心することが出来た。

 お花屋さんが、切花や鉢物の育て方をお客様に教える際、植物が生き物であることを、あたかも身体の中に心があるように接することを伝えてもらいたい。現に科学でそのように解釈出来る証拠がある。

 現在、大田花きでは鮮度保持物流の為、物流棟を建てようとしている。敷地には大田市場が始まって以来25年間、一緒に生活をしてきた木々があったが、それを伐採して建てざるを得なかった。彼ら(もしくは彼女たちか)の役目、すなわち、植物は半年で地球の空気を換え、また、緑があるだけで、人間は勿論の事、多様な生物が生を享受している。地球に、地球上の生物に生命を与えている彼らの役目を一つの意思と捉え、短命であった分、大田花きが取り扱う花を鮮度保持流通で長生きしてもらうようにする。それが、伐採してしまった花きたちに報いるせめてものことだと考えている。

 我々は、人が喜ぶからといって観賞用の花や花木を作ってきた。その中で、いつの間にか我々が商いをしている花きを、自分の都合・不都合からしか見なかったり、お金としてしか見ない人がいる。クリスマスの後、まだまだ元気なポインセチアを外に出してしまうのは本当に心が痛む。しかし、そのままだと生活にメリハリがたたないのだ。少なくとも、切花も鉢物も、飾って終わった後や、新しいものに入れ替える時、何かきちんとした弔い方をしなければならない。また、流通過程で出荷できなかったものや、小売店で売れなくて廃棄せざるを得なかった花きの取り扱いを、花供養だけではなく、実際の現場できちんと弔う。可能なら飾って鑑賞してもらいたい。会社に向かう車の中でそんなことを考えながら運転してきた。

※お知らせ
次回以降の社長のコラムですが、しばらく休載させて頂きます。

投稿者 磯村信夫 : 14:10

2015年5月18日

大切なことは、"してはならないこと"が決まっているかどうかである

 今朝、市場から群馬県に帰るトラックの荷台を見たら、一般社団法人 日本花き卸売市場協会に入会していない荷受団体行きの荷があった。輸入商社の荷が一つと、主に市場外流通をしている菊会社の荷が、市場なのか仲卸なのか分からないが、聞いたことのない3カ所に出荷していた。支払いはきちんと行われているのだろうか。流通が多岐にわたる現在問題となるのは、取引の公明性と支払いの問題である。

 産地は大体、出荷する卸売市場を絞ろうとする。花では直接過ぎて云いづらいので、青果市場を例に取ろう。青果市場では農協を経由しない、いわゆる系統外出荷をする産地も増えているが、需要量に比べて国産の供給量が少ない事実がある。よって、農協の系統品も会社組織の所も出荷先を絞り、安定したサプライチェーンを構築しようとする。また、生鮮食料品花きは、供給も消費も季節とお天気によって量がかわるので、安定した取り組みなしでは全ての業者がやっていけない。こういった中で、北の青果市場では、荷揃えの為に、産地から高く買い安く仲卸や量販店に卸す金額が、直近期2億5千万円にも上ったらしい。都内のとある大手会社では、直接荷を貰えないので交通の便の良い他市場に荷を取りに行く。その横持運賃代は5千万円にもなり、経営を圧迫していると。青果の場合には、買い手が代払い組合を作っている。取引が発生した毎3日ごとに卸に支払い、卸も産地へ送金する。従って、産地は卸が倒産でもしない限り、焦げ付きはほとんどない。

 しかし、花の場合、系統農協に対しては、月3回、ないし、月2回、卸から産地へ支払っているが、それ以外の生産者に対しては、その市場と出荷者との取り決めとなる。地域によっても異なるが、35日から50日となっている。こうなると、もし自分の荷物を預けた会社の経営が悪くなると、青果と違って未収代金が膨らむ。出荷者のどれくらいが、出荷先の経営状態を知っているだろうか。しっかり契約書を交わしているだろうか。甚だ疑問である。

 卸売市場は社会に役立とうとしているので、宗教と同様に"してはならないこと"を決めている。産地から委託された花を販売した時、9.5%ないし10%と、事前に各卸売会社が申請し承認された販売手数料のみを頂く。また、取引をした後、決められた買参人の保管所に荷をおく。ここまでを買参人に対する基準内サービスとして、代金を頂かない。これ以上のサービスは、各社と買参人の取り決めにより有料となる。買い上げ代金の支払い、卸から産地への支払いは、都内の中央卸売市場の場合、月3回、地方市場は任意だが、月3回、ないし、月2回となっているのが一般的のようである。これが原則で守らなければならないことである。

 市や県が認可している卸売市場は、してはならないことを決めてあるが、宗教を信じているものと同様に、戒律を破るものがいるかもしれない。その時には破門されるのである。出荷者の皆様方は、そこをよく考えて出荷先を選んでもらいたい。

投稿者 磯村信夫 : 11:42

2015年5月11日

母、子、孫の三世代母の日

 昨日の母の日はいかがだっただろうか。高度経済成長の時に地方から大都市圏に出てきて、そのまま定年を迎えた団塊世代の方々などに、娘家族や息子家族がカーネーションやお母さんの好きなものを持って、孫と一緒に母の日に実家を訪ねる、というのが、母の日の過ごし方の本流になってきた。都合がつかない場合には、花キューピッドやインターネットサイトの花屋さんにお願いして届けてもらう。

 リアル店舗では、三十歳代、四十歳代の方々のお眼鏡にかなった駅ナカ、駅周辺のお店や、商店街でも、花の品質にこだわっているお店には、土曜日の夕方や昨日の朝からお客さんの列が出来ていた。駅周辺やスーパーのテナントに入っているお店では、普段の売場+もう一つ、ないし、もう二つくらい売場を確保して花を販売していた。専門店が、物日に売場を広げられるのは、こうしたテナントで入居している花屋さんだけである。だから売上が何倍にもなるのだ。食品スーパーの束売りは振るわない。やはり「質」が求められているので、インショップ化しないと時代に合わないのだ。
 
 品物を売る為には、コトの時代に相応しい「質」を追求しなければならない。ビールにしても、ビールを買うのではない。「旨いビールを飲む」を買うのである。味も、泡立ちも、旨そうに見せて旨い。コレでないと時代にそぐわないのだ。従って、今回の母の日も、そういう店やインターネットサイトの花が売れていた。一方、売れているかは別として、ネットサイトでも、とあるAサイトで値下げをすると、Bサイトも影響されて下げていく。このように、実際の店舗で売っているような感覚でサイト運営している人たちを多く見た。繰り返すが、お母さんにあげるのが花であろうと何であろうと、予算もあるだろうが、「質」なのである。この「質」が信用されるものでなければならない。

 母の日が終わると、首都圏では西武プリンスドームで「国際バラとガーデニングショウ(通称:バラ展)」が開催される。東京ドームの世界ラン展もそうだったが、バラ展では日本中から人が集まる。日本は本当に花の国だと思う。是非とも、バラを観に足を運んで頂きたい。

投稿者 磯村信夫 : 15:59

2015年5月 4日

中身の『品質』は物語だ、モノじゃない、コトだ

 今年のゴールデンウィークは初夏の陽気となり、ついこの間まで春だというのに寒かったのが嘘のようだ。上越では雪がしっかり残っていて、私はゴールデンウィーク中スキーを楽しんだ。当日は例年より暑く、若者たちは殆ど半袖でスキーやスノーボードを楽しんでいた。また、ウグイスも鳴いていて、毎年春スキーを楽しむ私としては、スキー場でウグイスの声を聞くのは初めてだった。

 暖かくなると、花持ちが気になる。母の日を目前に、切花も鉢物も流通上どのような鮮度保持管理をしたのかが重要になってくるが、本日は提案を二つしたい。一つ目は、仲卸・小売店での販売時に「この花をどこの誰が作ったか」を明示していくことだ。昨年、某大手ファーストフード店の食品事故問題が話題となったが、大手ともなると、「納品業者の責任だ」と言うだけでは済まされない。それと同様、大手の卸売市場、輸入商社も、外見だけではなく、中身の質をしっかりと見極めることが重要である。また、生産会社や個人の生産者も、中身の品質まで責任を負わなければならない。中小企業ではそこまで手が廻らないかもしれない。しかし、最終的に、仲卸・小売の店頭で、原産地や生産者名を出して売ることで、生産者と流通業者が明確にその品物に責任を持ち、消費者により安心して買って頂けるようにするべきである。大田の仲卸通りでも、バケツに入れて販売し、生産者名等の記載のないものがある。水が揚がっているので外観は良いが、中身はどうなのか。何日前の荷か、体力はあるのか。少し見ただけでは分からない。流通業者が誠実に明示をしていかないと消費者まで質の責任であるブランドが届かないのである。このことを、原産地や生産者名を明記することで届けていきたい。

 二つ目の提案として、輸送中の鮮度保持体制を整えることが挙げられる。もう五年も前のことだが、オランダからロシアのサンクトペテルブルグ、また、モスクワへトラックで鉢物輸送を行っている業者と、その荷を販売しているホールセラーに話を伺ったところ、トラックの温度設定は15 ℃で、荷主さんが市場に出荷した日から五日ないし一週間でサンクトペテルブルグに、十日ないし十二日でモスクワに到着するとのことだった。これだけの時間がかかっているのである。こうなると、多肉の花鉢であるカランコエの持ちは抜群だろうが、他の花鉢はテストしないと難しい。持ちが良いとされている鉢物の方が、消費者の花持ちへの期待が切花よりも大きい為、花持ち保証は難しいのだ。日本でも、母の日の需要期になるとカーネーションの鉢物が沢山出回る。出荷から消費者に届くまで何日間かかるのか、その間の温度管理や日照管理等、その鮮度保持体制を整えなければならない。

 切花の品質クレームの事例だが、二年前の母の日に、コロンビアからの切花カーネーションで大クレームが発生したコトがある。以前、日本の生産者でも、自分のストッカーでためておいて母の日前に一斉に出荷し、クレームになってしまったカーネーションの生産者がいた。国内生産者は母の日以外にも出荷するので信用と名前が大切。そんなに悪いことをする人はいないが、これがコロンビアからとなるとさらに疑心暗鬼になる。こう考えると、日頃から深い付き合いで信頼がおけ、その会社自体がブランド化している商社とのみ付き合わざる負えない。そうしなければ、こちらの暖簾も危ない。誰が作り、どういう鮮度保持管理をされているか、しっかりとした物語を背景に作られた商品を売らなければならない。少なくとも、流通上の鮮度保持に対して買参人にきちんと説明して切花も鉢物も販売する必要がある。そのコトが物日に対する市場・仲卸・小売の責任である。

投稿者 磯村信夫 : 15:33

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.