大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 花の消費に直結する住宅政策 | トップ | 花市場は売上でなく利益重視で臨むこと »

2015年9月28日

再生電力と生鮮品

 地方に行ってみると、太陽光発電のパネルが傾斜一面に設置され、こんなところでも再生エネルギーを創っているのかと驚く。かつては好ましく思っていたが、昨今の自然災害の猛威をTVで見るにつけ、再生エネルギーの太陽光パネルが、決して良い面だけがあるのではないと考えている。エネルギー政策は、基本的には可能な限り再生エネルギーを使用するのが好ましいが、自然に任せた太陽光、風力等の再生エネルギーは、原子力や火力発電のように絶えず一定の電気量を人間の意思で確保するというわけにはいかない。今後比率を高めていくには、蓄電をはじめ、いくつかの技術開発が必要だろう。緑の党が活躍するドイツでは、再生エネルギーと火力発電で自国の電力を賄う計画を立てている。再生エネルギーが供給過多の際は近隣の国へ買取価格を下げても売っているし、足りない時には近隣から買取る契約をして電力の一定量を確保している。日本は島国であり、ロシアや韓国、中国や台湾との電気のやり取りが出来ない為、原発まで含め、電力の問題は多面的に、より慎重に考えなければならない。再生エネルギーの問題も、水力発電まで含め、再度計画を練り直さなければならないと思う。

 再生エネルギーは、世界的にはその国の電力マーケットで値段が決まる。電力マーケットは生鮮食料品花きと同様で、保存が効かない、作るに天候、売るに天候だ。我々の生活を考えても、一日の中で活動時間、休んでいる時間、すっかり寝てしまって活動を停止する時間等、それぞれの時間帯によって電力の消費量は変わる。ここを明確に考えておかなければならない。電力マーケットの事を考えていると、市場の価格形成機能の重要性と、鮮度保持・保存の技術の大切さが分かってくる。鮮度を落とさず保存する定温庫の設置が、生鮮食料品花きには必要不可欠なのだ。そうなると、重装備の市場を運営するのは大変な投資コストになる。

 日本は今、農林水産省をあげて水産、青果、花きの輸出を推奨している。日本の食文化、花飾りの文化に裏付けられたそれぞれの素材を輸出しようとしているのだ。日本では「こんなに品質の高いものは、こんなに量は、要らない」と少子高齢化社会の中で言われたとしても、世界は広い。日本の良いモノだったら欲しいという人たちは沢山いるに違いない。そこに輸出できれば、中小零細の業者が多いこの業界でも、良いモノを作り続けることが出来る。市場内の仲卸は生産者と卸と組んで、需要があって、物流が便利な国の仲卸や問屋さんへ、定期的に生鮮食料品花きを輸出できるとよい。鮮度の問題から少量でも週1回から3回の間で輸出するのが理想だ。その目的で今度、中央魚類、東京青果、大田花きの三社は、場内仲卸さんの仕事を作るべく、台湾の高雄で展示商談会を開く(東京都生鮮物輸出協議会)。やや規模の大きい卸がまず先陣を切り、プロモーションし、実際の商売は仲卸さんにやってもらうつもりだ。

 どうしたら鮮度を落とさず、日本の素晴らしい農水産物を届けることが出来るか。もう既に良いモノを作っている中小企業の農林漁業者が、今後とも質を落とさずに生産出荷し続けていくためには、消費量が少なくなる日本だけでは駄目で、今後発展していく国の消費者にも買ってもらう必要がある。そこが、日本一国内で完結しなければならない電力問題と異なる点である。

投稿者 磯村信夫 : 2015年9月28日 15:45

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.