大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 2015年9月 | トップ | 2015年11月 »

2015年10月26日

協同組合精神の大切さ

 今週末まで開催されるイタリア・ミラノの国際博覧会から帰ってきた人に話を聞くと、大変賑わっているらしい。特に日本館は人気で、日本人が行っても面白いが、地元のイタリア人も5時間以上並んで待つほどの人気だそうだ。食の生産から料理まで全てを「食文化」として紹介しており、展示では敢えて謳っていないそうだが、日本の農協が果たしてきた役割が大きいと農業社会を知るその人は言っていた。

 TPP問題や農協改革等があり、臨時国会は12月まで開催されない見通しだという。その中で、私が産業界の人と話していてどうしても理解不足だと思われるのが、今まで農協が果たしてきた貢献に対する評価である。日本農業新聞日曜版を見ると、三橋貴明氏の『亡国の農協改革』が今最も読まれている書籍の1位になっているが、今この本を日本の産業人に読んでもらうことは、大変タイムリーで意義があることだと思う。私は、最近文庫本になった古川薫氏の『志士の風雪』に出てくる、農業協同組合を作り上げていった品川弥二郎に感銘を受けた。飢えを凌ぐ、寒さを凌ぐ、夜露を凌ぐ、そして、美味しいものを食べられるようになる、お洒落が出来る、良い所に住めるようになる。こういう風に国の発展を望む国民の声があり、為政者は腐心する。私が品川弥二郎や新渡戸稲造に心を惹かれたのは、全農岩手のとある人に接していて、まさに品川弥二郎精神、新渡戸稲造精神を教えられたからである。品川弥二郎は吉田松陰が最も愛した弟子として、農学書である『農纂』を読むように言われた。松陰からは「農事を論ずれば、百姓の実際の生活にまで目を届かせなければいけん」と口癖のように言われていたとのことだ。また、弥二郎は二宮尊徳を尊敬し、報徳社を弥二郎がドイツ留学で学んだ近代的な協同組合に発展させる努力をしてきた。東京農業大学の創始者である榎本武揚や西郷従道などの上司と共に法律をつくり、協同組合を作り上げてきたのである。

 よく経済界からの批判で、何故農協は金融、保険と経済活動を一緒にするのかと言われるが、農村部における協同組合の最初は信用事業から始まった為である。これはドイツも日本も同様で、特に戦後の農地解放後、沢山の農協が出来て財務基盤は極端に弱かった。こういう事を考えると、農家の財務基盤だけでなく、農協の財務基盤も、まずは金融の機能が欠かせないとみるべきであろう。三橋貴明氏は農業を「国民農業」と「商業農業」の2種に分けている。日本は「国民農業」であり、営利を目的にするものではないとしている。現に、花農家の方とお付き合いをしていると、この人達は、この地にいて農業をすることが目的で生きている。作物は時代と共に変えても構わないと思っている。生活をして農業をしながら、地域社会を安全に保つ。その目的で生きているのだと強く感じさせられる。グローバリゼーションの中で、「商業農業」の国から様々な作物が輸入されるが、日本の農業の場合、決して甘えてはならないが、それぞれの農家が収支を合わせ、米や野菜を食べたり花を飾ったりしてくれる生活者にあまり利益をのせず買って頂き、日本国の平均的な生活をする。そのことが生産者の生きがいであると実感する。是非とも、ここを一般の方々に分かってもらいたい。

 歴史的に見て、封建制度を経た方が、民主主義がその国に定着しやすい。また、農地解放を経た方が、個としての自立と、努力が報われることによる平等の精神が定着しやすいように私は思う。日本は戦後、進駐軍の意向ではなく、日本人の意向で、マッカーサーの力を借りながらも農地解放を行った。国土の12.2%しかない農地を解放したので、ヨーロッパと比べても農地は小さい。しかも縦長の地形だから、同じ場所で一年中良いモノが作れるわけではない。そうなると、共同出荷というものがどうしても必要になる。この共同出荷体制の一つだけをとってみても、ドイツのライファイゼンが言う「一人は万人のために、万人は一人のために」の協同組合精神が分かる。私は立場上ではなく、農業社会を知る者として、農業関係者はTPPの取り組み、農業改革を、日本人が持つ共同精神の思想を以て取り組んで頂きたいと思う。また、農業者は協同組合精神を以て、決して甘えることなく、ケンカ腰ではない、輸入品とも棲み分ける生産性の高い農業を、地域の人達と一緒にやってもらいたいと思う。

投稿者 磯村信夫 : 16:44

2015年10月19日

消費拡大活動の事例

 10月はいけばなの展示会がデパートであったり、花の見本市やフラワーショー、ガーデニングショーが中下旬にあったり、月末はハロウィンとイベントが目白押しである。東京で盛り上がっているハロウィンは月初めにカボチャの飾り付けをし、月の半ば頃から小さなカボチャを器にしてアレンジした花が店頭に飾られる。昨年、花き振興法が成立し、現在約3,700億円の卸ベースでの花きの取扱いを、5年後の2020年、東京オリンピックの時には5,000億円に増やそうと目標を立てた。国の予算もついて、いよいよどうすれば掛け声倒れにならないか、少しずつプランを立てて実行に移している。

 先週末、小生が参加している花育活動の「ワンコインクラブ」が、平成27年度太田市青少年健全育成功労者に表彰されたので、群馬県太田市で開催された表彰式に参加してきた。花育は日本中で行われるようになって、商売の面からで恐縮だが、将来のお客様を育成しつつある。「ワンコインクラブ」は国の支援とは別の花育で、有志が毎月500円を拠出して集めたお金を使って小学校で花の教室を開いている。また、群馬県太田市は海外からの移住者が多く、クラスに何人かは外国の生徒がいる。「ワンコインクラブ」は、基本路線として外国人の生徒さんがいる小学校で花育をしている。子供たちに花の水揚げの仕方や飾り方を教え、花きを通じて感受性豊かにのびのび育ってもらう。優しい気持ちになるだけでなく、花が枯れていく姿を見て、生き物の尊さ学んでいく。「多様性を認め合う明るい未来の創出」を目的としている会だ。

 さて、18日の日曜日、花キューピット神奈川支部協賛の「かながわ花フェスタ21"フラワーデザインコンテスト クイーンズカップ"」がみなとみらいのクイーンズスクエアで開催された。横浜はご存じのとおり、独自の文化が根付いている。赤レンガのようにノスタルジックなものや、国際的に開かれ洗練された文化。また、港町の野毛地域に象徴されるような、デカダンス的な美しさが価値観の街。入江一つ一つで習慣が異なる漁師町の文化。もちろん、鎌倉等いくつもの街が神奈川県にはあるが、いずれも東京とは違ったものだ。それを体現したものが神奈川の花屋さんである。クイーンズカップの今年のチャンピオンは、神奈川のお花屋さんの作品で、何が神奈川的な、横浜的なものかは分からないが、アウトドアウェアのパタゴニアが神奈川に日本支社をおくように、ちょうど湘南がワークライフバランスのとれた人々の生活のシンボルであるように。そういったイメージに相応しい、素直に楽しく、美しい喜びを伝える作品であった。花キューピットの会員の方も、日本フラワーデザイナー協会の会員の方も、なにか住宅続きで、どこまでが東京でどこまでが神奈川か分からないし、職場と住居が神奈川・東京と交錯している人も多いに違いないが、しかし、つっぱった中にも人心地がついていて、そんなに構えない、地に足がついたゆとりがある。こんな神奈川の文化を反映させる作品が多かった。このコンテストは、多数の方に見て頂き、2020年の目標5,000億円に向けて、専門店がなすべき方向性、そして、その役割を語ってくれていたと思う。

 表彰式に参加して、大変すばらしい時間を過ごさせてもらったと思って帰宅の途に就いた。生産者も、自分の作った花を上手に使ってくれて本望であったろう。

投稿者 磯村信夫 : 14:47

2015年10月12日

花き産業でも関係の深い中国と韓国ですが、、

 中国が南京大虐殺文書を記憶遺産に申請し、ユネスコがこれを登録したことが報じられた。日本で問題視されているが、アメリカにおいてだけでなく、中国・韓国による国際機関を使った新たな日本との歴史戦が始まっているようだ。花き産業人としても、自国の利益を守る為、歴史戦において間違ったことがおきぬよう注意すると共に、もし起きたら、それなりの措置をもって臨むことが必要だ。

 冒頭から私の意見を申し述べたが、私は大学の時、成城学園の友人とソウルまでドライブに行ったことがある。その年、下関から釜山までの国際フェリーが開通、また、釜山からソウルまでの高速道路が開通した。韓国とはもう45年の付き合いで、毎年少なくとも一回以上は韓国に行っている。ドライブに行った時には、人前で日本語を使うと身の危険があるので、日本人同士でも英語で会話をした。また、中国については、大学生になる前から興味があり、文化大革命の最中であったが、日中学生友好会の会員であれば中国渡航も可能であると聞いて、それまで中国は芸術一辺倒で偏愛していたが、中国へ行くためには政治的な団体にも入る必要があると考え加入した。すでにその時、中国はソ連と敵対し世界で孤立していた。確か当時のアルバニアだけが地球上で唯一の友好国であったと記憶している。中国へはその後何度か旅行し、大都市は大体行ったことがある。

 特に二十一世紀となってから、中国も、そして、通貨危機を脱した韓国も経済的に浮上してきて、中国では昆明国際花市場の立ち上げ、韓国ではソウル花市場のシステム変更等、市場のオペレーションにつき、会社として指導的立場でお手伝いするようになった。また、両国とも新しく花の産地が出来て、日本に輸出したい意向が強くあったので、政府や州政府と日本の輸入商社の中継ぎをさせて頂いた。更にここ十年、今度は輸出の話となってきた。日本は失われた二十年でGDPが二十年前と殆ど変らない。一方、韓国や中国は毎年のGDPの伸び率が5~10%とグングン成長している。両国とも儒教国家として、国内的には問題になっているものの、貧富の差を日本のように問題視する国ではない。金持ちは勝者で、べらぼうな金を持っている。両国を見ていると、中国では江沢民政権の時から、韓国ではノ・テウ、キム・デジュン政権の時から、私が大学生の時の反日感情が非常に強かった時と同じようなアゲインストの風を感じ始めた。そして、パク・クネ政権と習近平政権になって、何かあると一方的な歴史問題を叫ばれることが大変多くなってきて旅行しづらくなってきた。それは明らかに、中国で言えば1990年代から反日愛国主義教育を徹底的に実施しているせいで、韓国ではノ・テウ政権の時、事後立法で特別法を作り、国交回復時の約束を破って(自分の都合の良い時と言ってもよいだろうが)法律をつくりかえた為であったと思う。

 釜山やソウルで大田市場の仲卸さんが、韓国の問屋・仲卸さんに花を販売しているが、スムーズに出来ている時は問題がないが、何かちょっとトラブルがあるとこじれる。感情的になり、勝ち負けしかなくなる。何故イーブンな関係になれないのか。日本では今、インバウンドで、韓国も中国もたくさんの旅行客が来ているが、向こうで販売するとなると、友好関係をどう作っていくのかの前に、もう一度、お互いを認めあうだけの国際的なルールにのっとった互恵関係を作る必要がある。その為には、繰り返しになるが、事後立法の禁止、歴史の実証主義、そして、教科書教育に自国の都合ではなくこの二つのことを反映させて教育をしていく必要がある。両国に行き商売の話になると、ご年配の人達とは普通に話が出来るが、反日教育を受けた若い人達と意見が合わないのは、違いをお互いに認めようとしない為である。

 花商売の場合、日本と中国、韓国では色の好みも異なるし物日も違う。従って、輸出入の関係では良い花の取引が出来そうなのだが、そのベースにある国民同士が互いに違いを認め合うことが出来ていないと、お互いに市場開拓どころではないというのが現在のところである。

 今まで中国から、韓国からの花の輸入は盛んに行われていたし、今後とも日本としても中国の花、韓国の花は必要だ。しかし、輸出となると両国とも障害がある。原発問題だけでなく、民族問題がここのところ出てきてしまったことが、コトを感情的にしている。

 これまで商売しながら花から教えてもらったこと、それは、花は場や繋がりに欠かせないものであるということ。長年、韓国、中国と一民間人として付き合ってきた小生としては、花の輸出入を通じてお互いに素晴らしい関係を構築したいと考えている。しかし、民族的な問題があるのは事実だ。当面この認識をふまえて仕事をし、互いに花き業者として両国間の良い関係を構築していく先頭に立っていきたいと考えている。

投稿者 磯村信夫 : 17:01

2015年10月 5日

花市場は売上でなく利益重視で臨むこと

 3日の土曜日、近所の小学校で秋の運動会が開催されていた。入賞者にはどんな花がプレゼントされているのだろうかと覗いてみたが、運動会だから入賞者に花が渡される筈がない。オリンピックの花・ビクトリーブーケに気持ちが行っているものだから、ついつい花の事を思い浮かべてしまう。オリンピックの花については現在、検討会を開いている。夏の暑い時期でも、日本らしい花、東北の2011年3月11日の復興を物語る花を使って、ビクトリーブーケが出来ないものか検討中だ。

 上半期が終わり、いよいよ下半期。今年度も残りあと半年となった。上半期の大きな特徴として、全国の市場の相場が揃ってきたことが挙げられる。因果律は需要よりも供給が少なくなって、産地は大手市場に荷を絞り込み、中小市場はそこから品揃えの為に荷を買って再販する。そういう流れが明確になってきたからだ。菊類等の仏事の物日に必要な花の産地は、二十世紀型の出荷体系で、全国津々浦々の卸売市場にも出荷をしてくれている。しかし、最近では出荷会議で何十社も集まるようなそれらの大産地でも、市場を絞り込む動きが明確になってきている。大産地も荷が少なくなって、配荷作業コストと価格リスクの問題から、産地は「欲しいのなら注文で。価格はこれこれです」となって、卸は値決め見込み発注をしなければならなくなって来た。また前回見込み発注したが上手く売れず損したので、だったら直接産地にオーダーするとイイトコドリできないから、中核卸から仲卸と同じように必要なものだけ取って販売しようと言うことになった。このように花の卸売会社は、買取り販売をせざるを得なくなって来ている。

 2010年以降、供給が過少になったが需要が振るわず、利幅が少なくなり、仲卸や問屋などの営業悪化が目立った。2013年以降、輸入品まで含めさらに供給が少なくなってくると、卸売会社の営業悪化も目立ってきた。青果市場の場合、経営の仕方によって大手でも営業赤字の市場が続出しているが、その手前まで日本の花市場も来ているのである。花き卸売市場が、青果市場の後を確実に追っていることが明白になった2015年、上半期であった。

投稿者 磯村信夫 : 16:02

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.