大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

« 不足を補う市場間連携 | トップ | もう一度、高齢者の生活者に合わせた需要の掘り起こしを »

2016年8月29日

新しい大人たちへ、まずバラから提案する

 日テレの24時間テレビが終わり、大田花きの『大田バラ会議』が終わって、花き市場は今日から本格的な秋物商戦に入る。あいにく、台風10号が接近しており「さあ、秋だ。これから売るぞ!」という訳にはいかない。しかし、夏を振り返り、これからの秋の需要期の作戦を練る週となる。

 今年はリオオリンピックがあり、「真善美」の感動を、普段の夏より多く頂いた。しかし、一方で、素晴らしい働きをした方々の訃報に悲しんだりもした。例えば、その中の一人で、新しい現代音楽を創ったアメリカのミュージシャン・プリンス氏がいる。モーツアルトやラフマニノフの系譜を継ぐ、「自分で作り、自分で演奏」をしたミュージシャンであった。「真善美」に関するモノは、人種や国境を超え、強く我々に訴える。

 日本は農耕地帯を取り巻くように森があるので、江戸時代でいえば、藩ごとに封建制が敷かれ、文化が花開いた。この風土から、ヨーロッパと同様の民主主義や国家が生まれた。しかし、世界には、この農村地帯の背後も牧草地帯にしかならない平原のところがある。そのような風土のところは、部族国家を束ねる部族長が一部族で世界を広げ支配し、多様化を認めない。日本やヨーロッパは、農業で言えば、大面積で均一的な作物を作らなくとも、高品質の作物がつくれる範囲内の面積で、それぞれの農家が農業を行うことが出来たのだ。

 「真善美」を見る時、バラを美しくないという人は、よほど可笑しい人であろう。バラの咲き姿や香りをかいで、因果律は分からなくとも人は感動する。日本のバラ生産は、「真善美」を極めようとするなら、海外の生産者の1/10の3ヘクタール以下でも充分やって行ける。もっと小面積の場合は協同出荷が欠かせない。

 次いで現代の花き消費だが、我々、日本の花き業界は、ドイツと同様、1970年代生まれの人達に対して、また、それよりも若い1980年代以降の人達に対して、花の素晴らしさを伝え損なってきた。豊かな時代に育った今、社会の中核を担っている新しい大人に、否定できない美しさを持つバラから、花のある生活を味わってもらい、忙しい仕事人生の中でも、判断も、身体も健全になってもらえるよう助力したい。精神の背筋を伸ばす「真善美」の中で、バラは、本物しか持ちえない力を持っている。煩悩で行動しても、あまり人から注意を受けなくなりつつある現代において、我々花き業界は、花き草木の真と美で、社会が良くなっていくことを願い、仕事をしていきたいと思う。かつての平原でつくられた、大規模栽培のケニア・エチオピアのバラと、日本の様々な国内需要を丁寧に拾った日本のバラと、棲み分けながら消費を拡大していく。

投稿者 磯村信夫 : 2016年8月29日 15:39

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.