大田花き 大田花きコーポレートサイトへ
 

2016年7月11日

鮮度保持投資はペイする

 台風1号の余波もあってか、集中豪雨となったり、梅雨の晴れ間で真夏日となったり、とにかく、ムシムシして堪らない。大田花きでは、バケツの水を綺麗にしておくのに切花鮮度保持剤を使用したり、バケツの内側をごしごし洗う等、基本を忘れずに作業を行っている。この手間は当然のことながら大変だ。水バケツを使っている世界の花き業界では、大変大きな投資をしてバケツの洗浄を行い、また、使用の際には、水+クリザール等の専門溶液を入れている。

 流通している水バケツやソフトバケツに触ってみると、日本では低温流通が行き届いていない為、水温は生ぬるい。また、朝早くセリ前取引されたバラ等の切前を見ていると、定温庫にいれておけばまだしも、そうでないものは、お店で販売するのにはちょうど良い切前まで咲いていて、これからこれをセリにかけるとなると「ちょっと咲き過ぎだなぁ」と思う物が多くある。どうすれば良いか。まず、低温輸送がどうしても必要だ。低温でないなら、むしろ乾式が良い。その方が、花が咲いてこないからだ。こう仲卸さんたちに指導している。

 大田花きでは、低温物流を行うための花ステーションを二年間かけて建設している。本年は二年目で、もうあと半年でスロープが出来て完成だ。今は荷物のリフターが稼働しているが、昇降機というのは安全を優先する為、せっかちな市場人からすると遅く思えてならない。これから完成するスロープでの搬出入により、鮮度の良い花を市場物流させることが出来る。また、スペースが広がるため、荷物をいっぱい入れることが出来る。需要が増大する物日でも、スムーズに出し入れすることが出来る。これらの効率の良い物流、鮮度保持で一番喜んでくださるのは、消費者や専門店、そして、仲卸さんや品揃えの為に弊社を利用している地方卸売市場、大手買参人、また、セリやセリ前取引を利用する買参人の人達だ。

 ヨーロッパやアメリカでは、働く人が早朝や深夜労働をしないでも鮮度を損なわないようにと、定温施設に投資をした。その結果、鮮度保持上の価値が上がったのだ。今まで、日本の花き業界は定温庫を上手に利用してこなかった。しかし、今後、人手不足が本格化する中、産地は職員や運送店の効率を考え、大きなロットでも省力機器を使い早く降ろすことが出来、しかも低温なので鮮度上問題がない。そういう定温荷扱い場を持つ市場とサプライチェーンを組んでいくことだろう。

 農業者が早起きして、身体が充実している時に収穫し、産地の集出荷場に持って行く。集出荷場では、早朝手当や残業手当、休日手当等、不要な賃金支出をしないで、人が働きやすい時間に働いてもらう。そして、生鮮食料品花きの運送店の場合には、どうしても午後から22時までに市場に届けなければならないが、これも定温施設によって、日中走っても品質は劣化しない。荷を受けた地域中核市場は、その日の業務を終えて、遅くとも終電までには自宅に帰れるようにする。市場の交替勤務の一部社員は、引取りトラックや他の支援サービスの為に夜間に勤務するが、これとても、運送店や卸売市場の運営効率化を図る為である。今、最も不足感が強い運転手問題では、労働時間の規約の範囲内で行わなければならないので、さっと検品し、さっと積み込み、地元の市場に届ける。花き業界全体でこのようになっていかなければならない。そして、低温でこれらを行うことによって、人件費とロス率を中心に、サプライチェーン上の損益分岐点を各所でさげ、しかも、消費者にお金を頂くわけだから、花の鮮度を落とさないようにする。その為に、産地の集出荷所や輸送のトラック、卸売市場・小売店は、鮮度保持の投資をするのである。ここを間違えてはならない。

 鮮度保持は、バケツの内側を綺麗にするだけでも手間暇がかかる。この当たり前のことにどう投資をするか。不必要な出費、特に、一番高い人件費をリーズナブルなものにして、優秀な人に働き続けてもらうか。人材ロスの低減と、商売上の花のロス低減。ここが投資のポイントになるのである。


※現代では、花が産地から店頭まで運ばれるまでの「温度×時間」で、花にどれだけ負担をかけるかを計ることが出来る。

投稿者 磯村信夫 : 15:40

2016年5月23日

今後の「経営見通し」で利益圧迫は心配していない

 妻が母の日に貰った自宅のダイアンサスは、小さな蕾まで咲いており、今でも十分に楽しめる。これは、大田花きの取引先である長野の荷主さんが作ったものだ。品質の良し悪しには外観と中身、そして、時代や季節を捉えた色や形状等が挙げられるが、ここまで中身の品質が優れている花はそうはない。永く楽しむには、まず、つくりが良いこと。次に、流通の過程で鮮度保持がきちんとされていること。そして、切花ならフラワーフード(切花栄養剤)を使うこと。こうすれば、美しく咲き続ける花は多い。

 今日は、卸売市場の一経営者としての考えをお話ししたい。生活者を失望させない為には、生産と流通過程において、鮮度保持に対する努力を惜しんではならない。その想いから、現在、大田花きでは、二年に亘って鮮度保持物流設備を建築している。今回で三つ目の投資だ。これは、生鮮食料品花き卸売市場が、社会より高度な機能を要求されている為だ。現在、国産の野菜の約9割、そして、切花は国産と輸入品まで含め、約8割が卸売市場流通している。中には、道の駅で売買されている物や、輸入品を輸入商社が直接販売している物もあるだろう。しかし、売るに天候、作るに天候で、需給が天候に左右され、また、季節や時代によって美しさや需要が変わっていく花きや青果を鑑みると、今後とも卸売市場の重要性は増えていくことはあれ、減っていくことはないだろう。生鮮食料品花き卸売市場の、流通上の責任は重い。すなわち、より幸せを求める消費者の負託に応えようと、進化させなければならないということだ。

 大田花きの最初の大きな投資は、20世紀後半、物流棟内を鮮度保持出来るようにしながら、自動で商品を分ける施設を場内に設置したものだ。この時は、施設と建物を作り、それをまるごと東京都へ寄付し、使用料を払って現在も使わせてもらっている(この施設を設置後、PFI※が卸売市場でも適用されるようになった)。そして、21世紀に入り、大田花きとFAJの共同出資で設立した花き施設整備(有)が、大田市場花き部の北側にある一万五千平米の土地を都から20年間でお借りした(約定では20年間の契約で、契約更新もあるが都の都合が優先される。返却する際には原状復帰をしなければならない)。一階には卸・仲卸の定温庫、作業場が並び、二階には花持ちの試験場や関連する事務所、そして、屋上には駐車場を設け、市場機能をより高めた。

 そして、三つ目の今回の投資では、ネット社会にあっても、生鮮食料品花きでは、商流、物流、情報流、お金の流れまで含め、卸売市場が経済効率上、最も高いパフォーマンスを今後とも発揮される機関である、という確証が小生は掴めたので、35年借地で都から大田花きに隣接する土地をお借りし、鮮度管理の出来る集出荷センターを、2年間の工事期間を設け作ることにした。ここも、約定では、35年経ったら元の姿に復元し、都に返すことになっているから、その分の経理処理をしなければならない。しかし、大田花きがなくならなければ、北側の花き施整備で都からお借りしている土地やその上に建てた施設も、メンテナンスしたり、増改築したりすることはあっても、卸売市場の機能を果たす為、これからも使わせて頂くつもりである。それと同じことが、今度の大きな設備投資についても言える。経営指標上、一時的に利益を圧迫する試算になっているが、それ以上に、何倍もの発展可能性が約束されていると小生は考えている。あらゆる業界において、「〇〇のことだったら☓☓へ」と仕事が集中する社会において、卸売市場の場合には、人と面積の大きさ、鮮度保持が必要不可欠な条件である。『サービスが先、利益は後』はCtoC業界のヤマト運輸元会長 小倉昌男氏の教えだが、BtoB業界の卸売市場も胆に銘ずる教えである。これをして初めて、会社の価値が上がり、利益を出せると小生は思っている。

※PFI(Private Finance Initiative):公共サービスに際して設備が必要な場合に、公共が直接施設を整備するのではなく、民間主導で施設整備と運用を行い、公共のサービスを提供するという考え方。

投稿者 磯村信夫 : 12:18

2015年3月23日

来年度へ向けての注意事項

 今日の日本経済新聞の社説に、第十次卸売市場整備計画を睨んで、卸売市場に関することが書かれていた。鮮度保持サプライチェーンは勿論のこと、市場法による取引手法の規制緩和や、買い手・出荷者が大きくなっており、卸売市場ネットワークによる規模拡大などの期待が中心であった。

 2014年度の国内農産物は、やや生産減となった。青果・花き卸売市場の動向について、取扱金額は消費税増税もあり、前年より少し足りない所が多く、良くても前年比100そこそこの所が多いと聞いている。1999年と2004年の卸売市場取引手法の法改正により、セリと相対は同じ位置付けとなり、卸売市場は自己の計算のもとによる買付も許可された。そして、買付においては、現行支払われている出荷奨励金は適用外となる。全農県本部や経済連において、出荷奨励金は例年通り予定される収入であるので、卸売市場から支払われる出荷奨励金が無くなるというのは痛い。従って、産地側には、希望価格を言って委託出荷とし、価格を通しながら出荷奨励金の対象にしてもらうという力学が働く。

 仲卸が三分の一も赤字なのは、卸から押し付けられたから...、卸が赤字なのは、産地から押し付けられたから...、そうしないと荷姿が整わず、小売の要望に応えられないという現実がある。しかし、弊社 大田花きでは違った考え方をしている。消費者から頂いたお金から、小売の取り分を約50%、卸・仲卸で5%、運送店や農家の出荷経費で10%。そして、35%が生産者。おおよそこのような取り分でチームを組んでいると考えている。従って、値決めされた予約相対品も前日の相対品も、当日のセリ品も、全てリアルタイム、24時間インターネット上に「この産地の○○は、誰々がいくらで仕入れた」という情報を開示している。もちろん全てが見られるわけではなく、生産者や買い手は自分が大田花きに出荷したもの、買ったものしか見ることは出来ない。しかし、取引結果は24時間インターネットでお知らせしている。つまり、相対がセリと同等の取引と位置づけられた時、セリ前に品物の値段と行先が決まるわけだから、どの品物を誰が買ったか、少なくとも当事者間では分かるようにしておく。こういう透明感が必要だと弊社は判断した。このため、不透明感のある取引は弊社には無い。

 現在、花き生産を増やしてもらうよう産地に呼びかけているが、現実問題として、果菜類や葉物が増え、花き生産は良くて横ばいが本年度、来年度と続く。そうなった時に、花き市場も買付集荷や産地からの指値委託が多くなることが懸念される。市場法上、適法なら良いが、経営が圧迫されたりするのは、卸、仲卸で構成される卸売市場の信用問題となる。まず、健全経営。次に社員教育と賃金UP。3番目に売り上げを取っていく。こういう順番に現在の花き市場はある。

投稿者 磯村信夫 : 12:42

2014年12月22日

成熟社会の仕事のやり方をする

 今年も、今日を入れて月曜日はあと2回となったので、花き業界の1年の反省を、弊社 大田花きの企業活動も含め述べていきたい。一昨年の12月に安倍政権が誕生して、3月までの間はアベノミクスで花き業界の逆風は無くなり、無風状態となった。関東地方の降雪や油高で、花き業界は逆風を受けたが販売は好調になり、全体としては的確に仕事をした人はそれなりの実績が出た。しかし、今までと変わらないやり方の企業体は時代に流されるという結果となった。年度が新しくなり、4月からの増税で花き業界にはアゲインストの風が吹いた。特にパパママストアの小売店は、せっかく財務省が外税方式を期限付きで認めたのに消費者に転嫁が出来なかったのも一因で、価格が下がった。そして、4月から9月までは、花き市場全体では前年比95%、予算未達の月が続いた。この間、特に目立った傾向が、3、40歳代の消費者の気持ちを上手く捉えることが出来ず、相変わらず60歳以上の方々に花を買ってもらっているという事実である。これでは先行きが危ないと、国会の与野党の先生方にフラワー産業議連を立ち上げて頂き、法律として2014年12月1日から花き振興法が施行された。そうしたら、12月15日過ぎになってようやく陽の光が見えて来た。

 売るに天候、作るに天候で、花き業界は機会を捉えて販売してきた。1日、15日の仏花と榊が必要になる時に、他の切花・鉢物も一緒に販売してきた。このように、需要の機会を捉えて成長してきた花き業界。あるいは、季節の物日需要に合わせて成長してきた花き業界及び弊社 大田花きであったが、日本社会が成熟社会になると共に、この花き業界や大田花きの在り方では、成長はおろか、現状すら維持出来なくなっている。では、どうすれば良いか。一般論として、各社は自らが大切にする価値観を前面に出し、品物やサービスを創造して、具体的に世に問うことだ。日本のアパレル小売企業でいえば、ユニクロやBEAMS、UNITED ARROWS LTD.等の価値創造型の企業でないと、また、業界でないと成長出来ないことを、消費税増税によるアゲインストの風を受けてしみじみと痛感した。

 2014年12月の現時点では自公が衆院選で大勝し、地方創生まで含め、アベノミクスに対する期待があり、花き業界はアゲインストが止んだ。しかし、これからもフォローの風は吹かないと思う。他力では花の需要は作れないと思って、日本の食品流通業界、自動車業界等の価値の出し方を参考に、花き業界は自社のサプライチェーンにより創造した価値を前面に押し出して提案し、取引先や消費者に受け入れて頂けるようにしたい。弊社 大田花きでは「モノとコト」、この2つで価値を創造したり、お取引先の問題のソリューションをすることによってお役立ちしていきたいと思う。

 花き業界それぞれの企業が創造する「質」を、消費者や取引先に受け入れてもらおう。そういう価値を提供する業界でないと、花き業界は成熟期を迎えることなく、成長期から衰退してしまう可能性があることが分かったのが今年である。だから、弊社 大田花きは先頭に立って必ずやるのだ。可能性のある花き業界をこのまましぼませてなるものか。

投稿者 磯村信夫 : 16:48

2014年12月 8日

フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA 2014

IMG_1643.jpg

 第10回フラワー・オブ・ザ・イヤーOTAの表彰式が、本日セリ前の6時50分より開催された。今年選ばれたのは、時代を先取りした花々ばかり。最優秀賞には、リバイバルのカスミソウが選ばれた。リバイバルと言っても、匂いが抑えられており、一輪一輪の花がしっかりしていて、咲いても花型がくずれない福島県 昭和花き研究会様のアルタイルが選ばれた。また、優秀賞には上州の蘭2011様からシンビジュームが、特別賞には、品種と作りが素晴らしいJAひまわりバラ部会様のコンキュサーレ、千葉県大野重雄様のジニアが、そして、新商品奨励賞には、佐賀のファインローズ様のアートリークローズが、それぞれ栄誉に輝いた。

 シンビを除くとナチュラルな草花の系統ばかりだが、「これは本物だ」と感じられる花々である。シンビは黄色なのに、花が整っており、凛としていて、フォーマルな場所で飾られるのが似合う品種であった。ナチュラルで動きがあり、ドレスダウンをしながら草花化していく。しかし、フォーマルな場所でも、固くならずエレガントで育ちの良さが漂う。そういったものが、この次に来る社会なのだろう。トップフローリストやトップデザイナーが「これが良い」と指名して受賞した2014年のフラワー・オブ・ザ・イヤーOTAから、時代の最先端、あるいは、次に来る時代をそのように感じた。

(追記)
 昨日7日の日曜日は松市だった。枝物ではサンゴミズキ等、直幹の枝物が現在のアレンジメントには欠かせないように、年数をかけて作った根引きや五葉松よりも、若松に人気が集まった。今までは、扱いやすいから若松を、という風であったが、新しいアレンジメントが直幹の枝物を使うことから、不作だった若松類が、予想していたよりも高値で取引された。これも時代であろう。

投稿者 磯村信夫 : 16:29

2014年10月 6日

花の輸出

 近頃農産物輸出の話が多くなってきた。花の場合、私自身が覚えているのは、鉄砲百合などの球根の輸出で有名な横浜の新井清太郎商店殿が、大森園芸でセリ買いし、香港を中心に長い間輸出をしていた。日中国交が図られ、台湾との正式な国交はなくなってしまったので、国際線が成田に移った後も、中華航空は羽田から出ていた。私の母は台湾からの引き揚げ者なので、台湾の方達と心情的にもかなり近い。そんな関係から、台湾の生産者は父を頼って輸出の話を持ってきていたし、大森で開校されたマミフラワーデザインスクールに勉強に来た台湾女性の方々は、仲卸から荷を買って手荷物で台湾に持ち込む方が数人いた。また、クリスマスの時期になると、羽田の側の花屋さんが、セリ買いしたクリスマスツリーを日本からアジアや中東に輸出していた。米軍のベースに送るのだという。そして、もう四半世紀前頃だが、岩手県は長野県を抜いてリンドウの切花日本一になった。しかし、8月のお盆が終わった20日頃に、当時の品種はピークがきてしまって、タダ同然となる年が続いた。岩手県でも№1の産地・安代は輸出を計画し、伝手を使ってアルスメール花市場に輸出した。オランダでは、「リンドウといえば岩手県安代のリンドウ」と言われるような一流の銘柄になった。そして20世紀後半、中国のお正月に向けて、シンビジュームの鉢物が旧正月の前の贈答用に使われるようになった。日本のシンビジュームの種苗会社が、直接中国で生産を始めるようになる前の話である。2010年までは、船便でコンテナを利用し、いくつもの花市場が要請を受けてシンビジュームの鉢物を輸出した。そして、2010年以降、魚貝類、果菜類、軟弱野菜、そして花を輸出しようとする機運が盛り上がってきた。花の場合は、日本の生産技術の高さが売り物だ。代表的なものとして、グロリオサとスイトピーがある。両方ともツル性のもので、ステムの長さをとるためには、しっかりした固い茎を作る等、高い技術と手間暇がかかる。後から続くラナンキュラスやダリアなど、いずれも海外にもあるので、こちらは生産者の技術に加え、世にないものを生み出す育種の力がある。今後とも、冬場を中心に切花の輸出は増大していくだろう。

 大田花きの場合、輸出は仲卸の仕事と位置づけ、輸入国の仲卸と大田市場の仲卸が連絡を取り合い、理想的には週2、3回、コンスタントに先方が捌けるだけの量を送っていく。そして、いつも日本の花があることによって、安心して使ってもらえるようにする。価格の問題もあるが、化粧品の資生堂が活躍しているエリア、ミキモトが活躍しているエリアには、きちんと取り組めば、日本の花のマーケットは確実にあると思われる。現地の優秀な仲卸と大田市場の仲卸をどう良い関係になってもらうか。そこが鍵である。日本中の飛行場の側の卸売市場は、場内、場外の仲卸と組んで、ぜひとも輸出を試みてほしい。これにより、病虫害などの駆除の問題で、国内の生産レベルは必ず上がり、その国の催事や価値観が微妙に違っていることで、一国一文明の日本が多様な価値観を持つ国々を勉強し、認めることに繋がっていく。ビジネスとして成り立たせる為にはやはり経験を積まなければならないが、花き市場として是非とも取り組んでいきたいのが、切花の輸出である。取引のある輸入商の方と取り組むという手もある。

投稿者 磯村信夫 : 13:09

2014年8月 4日

あぶくまカットフラワー、生産開始

 台風12号の大雨で九州・四国ではお盆の花が前進開花しているので早めに買ってもらいたいとする生産者や市場に打撃を与えている。

 ここ2年ほど円安や中東のイスラム原理主義者との問題・ウクライナ問題等から、アメリカでシェールガスが本格的に採掘が始まったというのに、油代が高止まりし、生産者は経費増にあえいでいる。油の要らない時期に出荷して油代を稼ごうと、葬儀や盆に必要とされている白菊を中心に特に九州で生産が増えた。一輪菊の周年産地は、いずれも油の要らない時期に生産を増やしたが、結果として日本中で供給過剰となり安値が続いていた。いよいよ需要期も間近の8月となり、持ちの良い菊や小菊は常温でも一か月近く持つので、早めに仕入れをして定温庫の中でストックしておこうという時期が、今週の8月8日前までである。そこで台風の11号の動きが気になるところだが、天候のことなので仕方がない。早く走り去ってくれて、花店の仕入れの時は悪天候でもお盆の時には店頭が賑わうよう、すっきり晴れて欲しいものだ。

 福島市から一時間弱の所にある川俣町の山木屋地区。先日3日、道の駅川俣でトルコギキョウの産地として有名なあぶくまカットフラワーの出発式が行われた。日中は30度以上あっても、夜は20度以下に下がる。桜の開花も札幌地区と同じ時期だそうだ。また、福島原発被害により避難地域に指定されている。除染も終わり、あぶくまカットフラワーメンバー全員で、今年から以前と変わらぬ自主共撰共販での出荷が始まった。通勤農業をしながら山木屋地区で花を作る。一人もかける事なくもう一度農業をやろうと決意した方たちは、福島の農業者だけでなく、広く花き生産者たちに勇気を与えてくれている。復興庁としても、先陣を切って農業を始めたあぶくまカットフラワーの方たちの後に続いて欲しいと願っているだろう。

 この川俣町でも、小菊を新ふくしま農協花卉部会のススメに従って生産する方たちがいる。2011年、食べるものは風評被害で買い手がつかない物が多く、このままでは農業が出来ない所までいった。しかし、小菊は東北と都内の市場が中心に受け入れ態勢を敷き、それなりにお金にする事が出来た。こうして新ふくしま農協は、岩手や秋田県同様、夏の小菊の日本を代表する産地となっていった。余談だが、今年は前進開花して川俣町の生産者もお盆用のものが出てしまった人もいる。

 花の復興事業はまだまだ続く。あぶくまカットフラワーの方々はその場所に住めない為、パートさん達を雇えないからだ。小さなお子さんのいるご家庭の不安がある。その地域が子供たちへ、また孫たちへと、持続的に発展し続けて行かないと農業の発展は有り得ない。今後、あぶくまカットフラワーの皆様方と、どのようにすれば最も生産歩留まりのよいトルコギキョウを生産出荷出来るのか考えていきたいと思う。まだ数年は家族労働でやって行かざるを得ないだろう。その時、労力配分等からどのようにしていけばいいのか。限られた労働力の中で、ニーズやウォンツにフィットさせる花き生産をしないといけない。お金を取らないといけない。これを一緒に解決するのが、私たち市場の役目である。

投稿者 磯村信夫 : 16:35

2014年7月28日

「バトンタッチをお手伝い致します!」

 先週末の26・27日に、アジアフローリスト協会主催、静岡県・沼津市・花キューピッド協同組合共催、JFTD主管のアジアカップ2014が沼津市で開催された。

 花は平和産業。平和産業に相応しく、中国や韓国からも一流デザイナーがコンテストに参加した。土曜日のパーティーには食だけでなく、花の国を目指す静岡県の川勝知事も出席され、花き産業の振興にエールを送った。また、夜のパーティーの前には生産、川中流通、小売の意見交換会が催されたが、ここで花の専門店の活性化が望ましいと意見交換がなされたと聞いた。

 団塊の世代が早い人で65歳を過ぎ、後継者がいない所は店をたたむことを考えている。大田花きでは、とあるお花屋さんのアドバイスからこのような方の仲介の窓口をしようと品質カイゼン室がサポートを始めた。それは「バトンタッチをお手伝い致します!」というものだ。

 これは、花店を他の人に譲りたいという人がいたら、品質カイゼン室が可能性のあるお花屋さんにお聞きし、その花店を継承してもらおうというものだ。品質カイゼン室はお花屋さんに花持ち保証販売のお手伝いなどもしており、営業とは違った角度からお花屋さんをサポートしている。その部署では専門店の必要性を痛感し、もうこれ以上街のお花屋さんが減ってしまっては新しい花の提案をしてもらえる花売り場が少なくなって、価格競争主体の売り場が多くなってしまうという危機感の下に取り組んでいる。この危機感は、日本中の花市場が感じていることだ。

 駅中や駅周辺の店が得意な花の会社と、商店街やスーパーのテナントが得意な花の会社がある。後者に店を譲って経営してもらうことが出来るだろう。仲卸さんたちに聞いて、資本はまだあまりないがやってみたいとする若い人たちも必ずいよう。花屋さんはアレンジの腕とセンスさえあれば、その店独特のアレンジが作れて必ずお客さんがつく。まずは、外営業も含め、年間の売り上げで三千万円を目指してやっていける売り場を作ってもらいたいと思う。

 大田花きが今月から始めた新たな仕事「バトンタッチをお手伝い致します!」は、このような内容である。全国の花市場のみなさんも、仲卸のみなさんも、是非ともそのようなお店があったら花店を継承してもらえるようにして欲しい。

投稿者 磯村信夫 : 15:46

2014年6月30日

バケツの水のバクテリアチェックを徹底する

 昨日の日曜日の集中豪雨は短時間であったが激しかった。東北では死傷者も出て何やら買い物どころではなかった。これから7月に入り、需要がしっかり出てきて市況も好転して来るのに、こんな天気だと外出するのも億劫になる人もいるだろう。

 温度・湿度ともに高いので、大田花きでは鮮度保持対策に忙しい。品質カイゼン室で荷受場からセリ場の後ろ、或いは荷捌場、定温庫などの温度管理とバケツで水揚げした花きには水質チェックをしている。困るのは浅水にしていても、すぐに水が汚れることだ。暖かくなりバケツの水の中にバクテリアが繁殖しやすくなったが、6月に入り露地物が本格的に出てきて草物や枝物を水に浸けたものは本当にバクテリアが早く繁殖する。これでは植物の導管を詰まらせてしまう。仲卸店の水質を見てみても滅菌剤を入れていないとすぐにバクテリアが繁殖する。水質保全の為の滅菌剤の代金だけで余分な出費のように思う人もいる。嘗ては弊社もそうであったが、そうであれば水に浸けない方がむしろ花持ちが悪くならない。この事実をしっかりと認識する必要がある。

 オランダではバケツ輸送が切花でも基本だが、バケツ洗浄は徹底している。また、綺麗なバケツに綺麗な水と滅菌剤を必ず入れて流通させている。日本でもリサイクルのバケツをしっかり洗っているだろうが、綺麗に洗わないで水揚げして花を流通させる場合がある。花持ち保証等というと、バケツで水揚げしたものの方が優位に思うかもしれないが、綺麗なバケツ、綺麗な水、滅菌剤が条件となる。ここを徹底しない限り、むしろ普通の箱で流通させた方が良い。バケツのバクテリアチェックシートは廉価で手に入る。日本全国の仲卸・小売店はバクテリアをチェックし、滅菌剤を入れた処理剤で水揚げ・販売すべきである。

投稿者 磯村信夫 : 11:56

2014年4月28日

農業改革を花のサイドから見る

 TPP交渉が暗礁に乗り上げ、継続案件にはなっているものの、日本とアメリカ双方の意見の隔たりは大きいものがある。日本の場合は、既に農産物の関税など、自民党が昨年の選挙で約束した線ギリギリまで譲歩しているが、アメリカ側はロビー活動が大変強く、現政権が一定の譲歩をし得る権限を有していないので、交渉は続けるが、今後もなかなか難しい問題となる。

 ヨーロッパでは、関税を上げ、一定水準上げたままにしておき、消費者に高いものを購入してもらい、生産者の所得を確保する政策から、関税を順次下げていき、消費者に良くて安いものを購入できるようにするが、生産者には所得補償をする方式を取っている。税金を払う国民と農業を行う生産者双方の気持ちとメリットを考慮する必要がある。

 ここで触れておきたいのは、なぜアメリカがこのように日本から見ると硬直的になっているかである。イギリスでマグナ・カルタが行われ、人民主権の民主選挙で民意が政治に反映されるようになった。
 しかし、新しい問題が起きたり、状況が変わったりすると、国会で意見を述べることができるのは議員個人となる。それでは民意が必ずしも反映されるとは限らないと、民意を反映させるロビー活動を正式な手段として認めることをマグナ・カルタでうたっている。このようにして、ベトナム戦争でアメリカと共に戦った韓国は、戦後移民をアメリカ政府に認められ、カリフォルニア州など一部の場所に纏まって住んでいるが、そういった市などで韓国系アメリカ人によって、ロビー活動が行われ、日本人からすると反日的な像が建てられていることがある。  
 このように韓国や中国は、歴史問題をアメリカ国内のロビー活動で積極的にしかも巧妙に行っていることは、昨今の報道で読者の皆さんもご存じの通りである。アメリカの農業や自動車業界の強烈なロビー活動の中でのTPPの折衝であるが、花き卸売業者として現在起きている農業改革について述べると、もう既に福田赳夫元総理の時より輸入関税0の花きは、生産者の力は輸入品に負けないだけ大変強かった。今はエネルギーコストが上がって大変だが、まだ強い。

 しかし、花き業界全体のムードは、単価が下がったここ15年、内向き・下向き・後ろ向きになり、価格の下落率を少しでも少なくするために多品種、小ロット生産販売になって、生産サイドなら、売れ筋の品種や花に集中すべきであった。今から思うと、改善ではなく改悪の方向に来てしまったのは、結局、業者間で互いのせいにして、消費者に購入してもらう立場の者同士として連帯感が少なかったためである。
 それを通称「2014年フラワー振興法」を議員立法で国会に通していただき、改悪したり手つかずの問題事項を業界を挙げて国ベース、又は県ベースで改善していく。貿易収支が示す通り、今産油国にお金が回っている。国内で循環しないので、巡り巡ってというわけには行かない。そうなると、合理化しかない。暖房やヒートポンプをどのように使い、温度調節をするか。除湿をするか。
 運賃が高騰する中、どのように売上高運賃比率を下げ、手取りを多くするか。花き産地の中のハブ機能、積載効率の良い統一された段ボールや容器の使用など、思い切ってロジスティックまで管理して行かなければならない。

 農業改革において、花の生産流通が更に国内外の消費者に安定して購入してもらえるような生産・流通を各所に繋げて行く。急な変化を避けつつ、目に見える成果を出しながら一歩一歩上がって行く。それがTPPをきっかけに議論されている農業改革における花版の方向性である。

 大田花きで働いたのち、農家である実家へ戻り、現在スプレー菊を作っている生産者に、"企業が農業をやるよりも、農家が企業家精神を活かし農場を経営して行くことこそ、真の農業改革である"と伝え、まずは5000坪を目指して取り組むよう目標を共有している。確実に彼は実行してくれている。花の農業改革は地域のJAや普及所、卸売市場を友として確実に行われていく。

    投稿者 磯村信夫 : 16:44

    1 2 3 4 5

Copyright(C) Ota Floriculture Auction Co.,Ltd.