昆明の花博


 人は飢えを凌ぐ、寒さを凌ぐ、夜露を凌ぐ、というのように、食・衣・住を満たさなければやっていけない。それが一巡すると、おいしいものを食べたい、おしゃれをしたい、いい所に住みたいという欲求が沸いてくる。

日本では靴を見てもその子供が金持ちの家の子なのか、貧乏人の子なのかわからなくなって久しい。今、日本の関心事は住環境にある。それも少子化と共に2010年以降には解消され、都市産業といえる知的産業やサービス業が日本の主たる経済競争力の源となる産業となり、花が北欧並に消費されていくことであろう。

今、中国は少しずつおしゃれができつつある。上海に代表される沿岸地域では、会社の住環境が良くなり、一部の金持ちも豊かな家に住みだした。こうなると花の消費に火がついてくる。おしゃれができた段階から、まず業務需要や正月を迎えるための需要が活発化する。
今ここ昆明では、公共の施設やら会社の住環境改善施策が急ピッチで進んでいる。一部金持ち層は、良い所に住めるようになってきた。3年前に昆明に行った時とは大違い。場所によっては台北にいるのではと錯覚する所もあったが、急速な発展のために、その分泥棒の数が増えてきている。

さて花博だが、第一印象として政治色の強いものであった。
それは2000年の中国WTO批准に向け、台湾と懇意にしている国々に政治圧力をかけ、出展させていた。それらの国々は経済的に決して豊かな国々ではないから、パネルだけを展示するというような有様であった。国際化は、今中国が目指そうとしている一つの政策だから、中国国民はそれぞれのブースで入国手続きのようなスタンプを押してもらって単純に喜んでいたが、展示そのものについては中学、高校の文化祭といったところ。日本だけが生の花を入れ、「花博」として出展していた。
また中国館のブースでは、地球環境を訴えるパネルに“ピラミッドの横にコーラの缶が捨ててある”写真を載せるなど、反米ムードを盛上げていた。

2つ目の印象は、中国政府がこの昆明に花の産地としての役割を与えた、ということである。花博もそうだが、雲南はお茶とタバコの産地で、お茶はともかくタバコは他のものに転作しなければならない。そうなると立地条件からして花。現在では特に適地のカーネーションを中心に栽培し、産地の隆盛を図っていこうとしている。

中国は為政者がいつも人民を支配するという形を望んできた。
儒教や道教、そしてキリスト教を認めるなど、宗教活動を是認しているが、しかし「国民の良心に訴え、安寧秩序を図る」という施策はとられていない。文化破壊の共産主義や、文化大革命の後遺症とも見て取れるが、秦の時代より登場した法家の理論で国を統一する。よってそこでは当然コネが必要になる。批判しているのではないく、やむなしと許容しているのだが、現実の中国人を見ると全ての人が物質主義で、金を儲けるために仕事をしているに過ぎないと言い切ってしまえそうである。例えばシンガポール人の李さんと合弁した中国の農場は、今カーネーションからバラへ切替中だ。当然この会社は国外(この場合シンガポール)へ持ち出せないから、花を海外へ輸出して、そこでの利益をシンガポールへ転送するというシステムをとっている。李さん曰く、「需要期になると予定した出荷量が出ない。(自分も)忙しくて来れないので現地の人に任せている。やってて気がついたのだが、たぶん需要期になると横流ししているに違いない。」ほとほと困った顔で小生に語ったが、「欲」をモチベーションに再度挑戦しようと思っているようだ。

魯迅の「愚鈍」に出てくるあの根性が、まだまだあるのはやむを得ないことなのであろう。日本人もいつの間にか甘やかされてそのようになってきたが、郡育が欠けており、チームワークを考えて行動しないところが、カール・マルクスの言う「アジアの停滞」であるところを為政者達が自覚し、改善していないようである。「知育」「徳育」「体育」「郡育」の4つの訓練を国民に施さなければ、その国の隆盛はあり得ないが、今のところ中国は物質的欲望で国を発展させるしか手立てがないのであろう。

このように見てくると、人に見せるための花は中国国内でますます盛んになろうが、家庭需要となるとまだまだ先のことのように思う。当面、ここ10年間は、雲南の花き生産の仕向先は、沿岸地域、香港、シンガポール、台湾、日本、韓国である。しかし日本は品質につき、(東京ファッションでわかる通り)世界のファッション関係者が認める独自の質の高さがあるので、日本向けにはそうは輸出され得ないであろう。

最後に昆明でつくづく感じたのは、フローの豊かさではなくストックの豊かさこそ、花の消費金額と相関するということであろう。一般には物から心へと言われるが、この場合の物とは消費材等をさす。社会的なインフラ、そして家庭生活でのインフラを整える。国民の意識が成熟し、その時に花の消費が本物になる。

コソボの爆撃後の写真が新聞、テレビで報じられているが、この国民の大人びた生活態度に感心するばかりである。破壊された橋を目の前に日光浴を楽しむ。誕生日に、焼け残った礼服を着て花を持ってその家に伺うなどである。
花の面から見ると中国は未熟だが、しかし他の産業から見ると誠に有望な市場であると言えるであろう。




1999/07/05 磯村信夫